Feature クロス・マーケティングの特長
-
Marketing Research
マーケティングリサーチ
「市場」の動向だけでなく、市場の中身、顧客や満足度に至るまでを調査。データや数値のみでは計れない潜在的なニーズも察知・予測し、明確な目的と正しい手法で調査を実施することで、正確なデータをビジネスに有効活用できます。
-
Data Marketing
データマーケティング
“マーケティング思考” と “データの読み解き力”を生かし、従来のマーケティングリサーチにデータマーケティング&コンサルティングを掛け合わせ、企業のマーケティング活動に関わるあらゆるデータ活用の支援を行います。
-
Digital Marketing Research
デジタルマーケティング
リサーチデジタル化により顕著になった消費者の変化を捉えるため、デジタル×アスキング=デジタルマーケケティングリサーチでクライアントのマーケティング課題解決に寄与するインサイトを提供します。
-
Global Research
グローバルリサーチ
クライアントの海外展開のニーズに応えるため、アジア市場を中心に海外拠点を展開。言語だけでなく、商慣習、法律、宗教など異なる市場環境に対応できるフィールドワーク&リサーチネットワークを保有しています。
-
Consultancy
コンサルタンシー
お客さまと密なコミュニケーションを図り信頼関係を築き、マーケティング課題を正確にヒアリング。お客さまの課題の背景にある市場状況、経営戦略、事業戦略、販売戦略などを理解した上で、最も最適なソリューションを提供します。
Serviceサービス検索
ご相談の多いリサーチサービス
-
調査手法から探す
様々なマーケティングシーンでお客様が直面する課題の解決や、お客様のどの様なご依頼(調査ニーズ)にも当社の豊富なアンケート調査メニューは対応しています。
-
マーケティングプロセスから探す
クロス・マーケティングは戦略立案から効果検証まで、マーケティングプロセスに対応するソリューションを取り揃えています。貴社のパートナーとして、リサーチのプロフェッショナル視点で支援します。
-
はじめてのネットリサーチ
こちらは、「生活者理解を深め、商品開発に世の中の声を反映させたい」とお考えのマーケティングご担当者様に向けた、”ネットリサーチ”入門の企画ページです。
-
セルフ型
アンケートツールQiQUMO
-
消費者の生活や
感情に密着できるオフラインリサーチ
-
目的や用途、
手法に合わせたデータ分析・解析
-
学生や若年層向けにも効率的なアプローチ
LINEリサーチ
-
無料集計ツール
Cross Finder2
-
リサーチにおける
重要性パネルについて
-
20歳から26歳男子の会話から
ホンネが見えるコミュニティU26
-
シニアのホンネに会える
Face to FaceコミュニティーiDOBATA KAIGI
Future Marketing宣伝会議×Cross Marketing
-
【後編】ファン・サポーターも巻き込んでこそ、安全なスタジアムは実現する
「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトや「ハートフルクラブ」の活動を通じ、SDGsへの貢献を目指す浦和レッズ。社内への浸透を図るべく、社員やスタッフの日々の業務とSDGsを関連づけるアンケートも実施した。今後、重要になるのはスポンサーやクラブを応援するファン・サポーターを巻き込んでいくこと。そのために重要となる発信も含め、引き続き同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 03 / 19
-
【中編】安全・安心なスタジアムの実現は世界平和にもつながる
浦和レッズは、1992年の会社設立以来スポーツの社会性に注力してきた。2009年には国連の友アジア−パシフィックとの提携し「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトで「MDGs」へ貢献。2019年からは正式にSDGs参画を宣言、活動を続けている。SDGsで何を実現し、その取り組みをいかにクラブ全体で進めているのか、引き続き同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 02 / 26
-
【前編】創設以来続けてきた「こころ」を育むハートフルクラブの活動がSDGsとつながった
Jリーグの浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)は、リーグ創設時から所属する10チーム「オリジナル10」と呼ばれるクラブのひとつ。クラブは1999年にJ2降格を経験したが、1年でJ1復帰を果たすと、2006年にはJ1リーグ優勝、2007年にはAFCチャンピオンズリーグ優勝とFIFAクラブワールドカップに出場するなど国内外の実績を残してきた。1992年の会社設立以来、Jリーグも掲げる地域密着活動に注力しており、ハートフルクラブなどの活動を続けてきた。2009年からは国連の友アジア−パシフィックと提携し、スポーツによる平和への貢献を目指す「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトや、「MDGs」に貢献してきた。国連が2015年に『SDGs』を策定したことを受け、浦和レッズも2019年から正式に参画を宣言、これまでも行ってきた活動を継続・発展させようとしている。浦和レッズのSDGsへの取り組みを同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 02 / 05
-
【後編】国連との協働もスタート。世界で受け入れられるキティのSDGs活動
サンリオのキャラクター、ハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」では、開設以来SDGsを応援している。2019年9月にはその活動が認められ国連との協働で「#HelloGlobalGoals」の動画シリーズの配信がスタート。活躍の場はより一層グローバルに拡大している。また、キティちゃんの活動はサンリオ社内にも影響を与えているのか、引き続き前田 南美氏と工藤 瞳子氏に話を聞く。
2020 / 10 / 30
-
【中編】長く愛されるキャラクターの強みを生かし、世代を超えたSDGsの推進役に
2018年に開設されたハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」。チャンネル内ではキティがさまざまなテーマにチャレンジし、学ぶ姿は多くの人に注目されている。キティがYouTubeで実現しようとすること、「SDGs」に取り組む理由を、今回はサンリオでハローキティのブランドマネジャーを担当している前田 南美氏と工藤 瞳子氏に聞いた。
2020 / 10 / 09
-
【前編】SDGsの達成はキティが目指す世界の実現でもある。「みんなが笑顔でなかよく暮らせる世界を実現したい」キティの願いはSDGsにも通じている
サンリオを代表するキャラクター、ハローキティは2018年8月に公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」を開設。動画では、キティがさまざまな企画に挑戦し、世界中にその魅力を発信している。企画では、「お仕事全集」「好きなものをアツく語る回」など、テーマが設定されているが、その中のひとつに「SDGs応援」を設けて取り組んでいる。2019年にはその活動が認められ、国連と共に「#HelloGlobalGoals」と題した動画シリーズもスタート。今回はチャンネルのホスト、キティに公式チャンネルについて聞いた。
2020 / 09 / 25
Marketing Columnマーケティングコラム
-
マーケティングコラム タブレットを使った会場調査(CLT)の特徴は?メリットと留意点も解説
オンライン化の流れは従来のオフライン調査にもあります。オフライン調査の代表格である会場調査においても、タブレット端末からオンライン調査として回答が可能なデジタル化が進んでいます。今回は、タブレット端末を利用した会場調査のメリットやデメリット、実施する際の留意点を解説します。調査実施を検討している方はぜひ最後までご一読ください。
2022 / 05 / 13
-
マーケティングコラム ダイレクトマーケティングとD2Cの違いとは?
ダイレクトマーケティングとD2Cには、どちらにも消費者や見込み客と直接コミュニケーションを行うという共通点があります。そのため、意味を混同してしまいがちな両者ですが、実はダイレクトマーケティングとD2Cには細かい違いがあります。それぞれの違いを理解してうまく両者を使いこなすことで、見込み客や顧客とのつながり強化、エンゲージメントの増加といった効果が期待できるでしょう。そこで本記事では、ダイレクトマーケティングとD2Cの特徴を紹介しつつ、両者の違いについて詳しく解説します。
2022 / 05 / 10
-
データマーケティングコラム SNS時代のカスタマーサクセスに欠かせない5Aカスタマージャーニーとは?
スマホやタブレットの普及により、誰もがインターネットを使用するようになった現代では、製品やサービスを利用するプロセスも昔と大きく異なってきています。特にインターネット上で顧客同士がコミュニティを形成し、互いに製品やサービスを推奨しあうような動きは企業にとって無視できないものになりました。今回は、そのような時代における5Aカスタマージャーニーについて、従来のフレームワークとの違いもふまえてお伝えしていきます。
2022 / 05 / 06
-
デジタルマーケティングコラム デジタルマーケティングを学ぶのにおすすめな記事まとめ
前回のコラムでは、デジタルマーケティングを学ぶために適切な書籍をご紹介しましたが、関連書籍の種類が多いこともあり選ぶのが難しいのも事実です。そこで今回は、本以外から学べる方法をご紹介します。前回のコラムと併せて読むことでデジタルマーケティングの学び方が分かります。
2022 / 04 / 28
-
デジタルマーケティングコラム デジタルマーケティングを学ぶのにおすすめな書籍を紹介
デジタルマーケティングを学ぶには、まず専門書や解説本を購入することをおすすめします。最近では複雑なデジタルマーケティングを平易な表現や図を用いて分かりやすく解説する書籍が多いため、初心者の方でも簡単に知識や技術を習得できます。今回は、デジタルマーケティングを学ぶ上で最低限知っておきたい用語と、おすすめの書籍をご紹介します。
2022 / 04 / 26
-
データマーケティングコラム ポストCookie時代に注目されるゼロパーティデータとは
海外では2020年1月にカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)や2018年5月にEU一般データ保護規則(GDPR)が施行され、日本でも個人情報保護法が2022年4月に改正されるなど、Cookieが個人関連情報と定義される流れができています。そのため、Cookieについてもデータの取得・利用への同意取得の義務が発生してきているのです。その流れの中で、「ゼロパーティデータ」と呼ばれる、顧客が企業と共有するデータが注目を集めています。今回はゼロパーティデータに関して、登場の背景やメリット、デメリットと共にお伝えしていきます。
2022 / 04 / 22