
Feature クロス・マーケティングの特長
-
Marketing Research
マーケティングリサーチ
「市場」の動向だけでなく、市場の中身、顧客や満足度に至るまでを調査。データや数値のみでは計れない潜在的なニーズも察知・予測し、明確な目的と正しい手法で調査を実施することで、正確なデータをビジネスに有効活用できます。
-
Data Marketing
データマーケティング
“マーケティング思考” と “データの読み解き力”を生かし、従来のマーケティングリサーチにデータマーケティング&コンサルティングを掛け合わせ、企業のマーケティング活動に関わるあらゆるデータ活用の支援を行います。
-
Global Research
グローバルリサーチ
クライアントの海外展開のニーズに応えるため、アジア市場を中心に海外拠点を展開。言語だけでなく、商慣習、法律、宗教など異なる市場環境に対応できるフィールドワーク&リサーチネットワークを保有しています。
-
Consultancy
コンサルタンシー
お客さまと密なコミュニケーションを図り信頼関係を築き、マーケティング課題を正確にヒアリング。お客さまの課題の背景にある市場状況、経営戦略、事業戦略、販売戦略などを理解した上で、最も最適なソリューションを提供します。
Serviceサービス検索
-
調査手法から探す
様々なマーケティングシーンでお客様が直面する課題の解決や、お客様のどの様なご依頼(調査ニーズ)にも当社の豊富なアンケート調査メニューは対応しています。
-
マーケティングプロセスから探す
クロス・マーケティングは戦略立案から効果検証まで、マーケティングプロセスに対応するソリューションを取り揃えています。貴社のパートナーとして、リサーチのプロフェッショナル視点で支援します。
-
はじめてのネットリサーチ
こちらは、「生活者理解を深め、商品開発に世の中の声を反映させたい」とお考えのマーケティングご担当者様に向けた、”ネットリサーチ”入門の企画ページです。
-
セルフ型
アンケートツールQiQUMO
-
消費者の生活や
感情に密着できるオフラインリサーチ
-
目的や用途、
手法に合わせたデータ分析・解析
-
学術研究機関の研究者や
学生向け学術調査
-
無料集計ツール
Cross Finder2
-
リサーチにおける
重要性パネルについて
-
20歳から26歳男子の会話から
ホンネが見えるコミュニティU26
-
シニアのホンネに会える
Face to FaceコミュニティーiDOBATA KAIGI
Future Marketing宣伝会議×Cross Marketing
-
【後編】国連との協働もスタート。世界で受け入れられるキティのSDGs活動
サンリオのキャラクター、ハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」では、開設以来SDGsを応援している。2019年9月にはその活動が認められ国連との協働で「#HelloGlobalGoals」の動画シリーズの配信がスタート。活躍の場はより一層グローバルに拡大している。また、キティちゃんの活動はサンリオ社内にも影響を与えているのか、引き続き前田 南美氏と工藤 瞳子氏に話を聞く。
2020 / 10 / 30
-
【中編】長く愛されるキャラクターの強みを生かし、世代を超えたSDGsの推進役に
2018年に開設されたハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」。チャンネル内ではキティがさまざまなテーマにチャレンジし、学ぶ姿は多くの人に注目されている。キティがYouTubeで実現しようとすること、「SDGs」に取り組む理由を、今回はサンリオでハローキティのブランドマネジャーを担当している前田 南美氏と工藤 瞳子氏に聞いた。
2020 / 10 / 09
-
【前編】SDGsの達成はキティが目指す世界の実現でもある。「みんなが笑顔でなかよく暮らせる世界を実現したい」キティの願いはSDGsにも通じている
サンリオを代表するキャラクター、ハローキティは2018年8月に公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」を開設。動画では、キティがさまざまな企画に挑戦し、世界中にその魅力を発信している。企画では、「お仕事全集」「好きなものをアツく語る回」など、テーマが設定されているが、その中のひとつに「SDGs応援」を設けて取り組んでいる。2019年にはその活動が認められ、国連と共に「#HelloGlobalGoals」と題した動画シリーズもスタート。今回はチャンネルのホスト、キティに公式チャンネルについて聞いた。
2020 / 09 / 25
-
【後編】サプライチェーンの強化が「アフターコロナ」の世の中でも生かされる
19年に第5回を迎えた「暮らしになじむLOHACO展」。「サステナブル」をテーマに加え、来場した消費者の共感を集めることに成功した。これまでテーマとしてきた「暮らしになじむデザイン」をフックに、「エコでもあきらめない」ライフスタイルを提案。展示会場ではその場で商品を購入できる「LOHACO POPUP STORE」も開催した。
2020 / 07 / 22
-
【中編】「デザイン」と「サステナブル」 ふたつの軸を両立させたことが受け入れやすさにつながった
「LOHACO」が2015年にはじめた「暮らしになじむLOHACO展」。19年10月の第5回からは、「暮らしになじむデザイン」のコンセプトに「サステナブル」をテーマに加え、メーカーとの共創で企画開発を進めてきた。新たなテーマを加えながら、社外を動かすことができたのはなぜなのか。
2020 / 07 / 03
-
【前編】LOHACOのサステナブルへの取り組みのルーツは企業理念に
「LOHACO」は、アスクルが運営する日用品のインターネット通販サービス。15年から「暮らしになじむデザイン」をコンセプトに掲げ、メーカーと共創し商品を企画開発。その取り組みを広く伝えるために一度商品発表の場として「暮らしになじむLOHACO展」を開催している。19年10月に実施した第5回からは、“暮らしになじむデザイン”というコンセプトに「サステナブル」という新テーマを加えた。
2020 / 06 / 12
Marketing Columnマーケティングコラム
-
マーケティングコラム BtoBマーケティングの基礎!実践的な手法3選
一般消費者を対象とした商取引をBtoC(Business to Consumer)と呼ぶのに対して、企業間の商取引をBtoB(Business to Business)と呼びます。企業対企業という、一定の専門知識を持つ者同士の取引ですから、BtoCとは異なる戦略と実践力が求められます。
2021 / 01 / 15
-
マーケティングコラム 【若者に向けたマーケティング戦略(2)】若者に響くアプローチの検討
現在の10代から20代の若年層は、関心や興味のあるジャンルが細分化し、さらにいくつにもまたがり複雑化しています。企業にとってSNSを活用したマーケティングは不可欠ですが、多様化する若者たちの心に刺さる合理的アプローチ、琴線に触れるようなコンテンツの提供を心がけることが重要になります。
2020 / 12 / 25
-
グローバルコラム 越境ECで海外を攻める!withコロナのマーケティング戦略
世間では新型コロナウイルスが再び猛威を振るっている一方で、ビジネスにおいては、あらゆる企業が自社のビジネスモデルやサービスをWithコロナの方向性にシフトチェンジしながら、止まった時間を動かそうとしています。
当社への問い合わせも9月から11月にかけて増加傾向にあり、その内容にも戦略の変化や企業努力が伺えます。
最近の傾向をみると、海外に商品やサービスを販売したいといったニーズが改めて増えてきたことに気づきます。近年、インバウンドの盛り上がりを受けて、国内市場を重点的に攻めていた企業も、条件つきではありますが、コロナ禍でその戦略を大幅に変えてきているようです。2020 / 12 / 18
-
マーケティングコラム 【若者に向けたマーケティング戦略(1)】まずは“若者”を理解する
若者の消費行動は時代とともに変化します。どのようなものが欲しいのか、どういう点に価値を認めるのか、どのようにして情報を入手するかといったことが大きく異なります。
企業が現代の若年層をターゲットにしたマーケティングを効果的に行うためには、彼らの心理を深掘りし、消費行動のトレンドをつかんで、受け入れられる商品やサービスの開発戦略を行うことが必要になります。2020 / 12 / 11
-
マーケティングコラム コロナでブランディングは変わったのか?今後のブランディングの指標とは
新型コロナウイルス感染症によって企業や店舗の倒産や閉鎖が相次いでいます。自由に外出して買い物や飲食するというライフスタイルが制限される中で、新たな生活様式を求められる時代に適合するブランド指標について検証します。
2020 / 12 / 04
-
マーケティングコラム Withコロナ時代の企業におけるSNSマーケティング!Instagramの活用方法を解説!
新型コロナウイルスとの戦いは長期戦となり、Withコロナを前提とした暮らしを考える動きも一般化しつつあり、企業もマーケティング手法の見直しを迫られています。人と直接会って営業したり、人を集めてイベントを開いたりといったビジネススタイルが難しくなる中で、人と人との接触を回避できるSNSマーケティングがあらためて注目されています。
2020 / 11 / 27