Feature クロス・マーケティングの特長
-
Marketing Research
マーケティングリサーチ
「市場」の動向だけでなく、市場の中身、顧客や満足度に至るまでを調査。データや数値のみでは計れない潜在的なニーズも察知・予測し、明確な目的と正しい手法で調査を実施することで、正確なデータをビジネスに有効活用できます。
-
Data Marketing
データマーケティング
“マーケティング思考” と “データの読み解き力”を生かし、従来のマーケティングリサーチにデータマーケティング&コンサルティングを掛け合わせ、企業のマーケティング活動に関わるあらゆるデータ活用の支援を行います。
-
Digital Marketing Research
デジタルマーケティング
リサーチデジタル化により顕著になった消費者の変化を捉えるため、デジタル×アスキング=デジタルマーケケティングリサーチでクライアントのマーケティング課題解決に寄与するインサイトを提供します。
-
Global Research
グローバルリサーチ
クライアントの海外展開のニーズに応えるため、アジア市場を中心に海外拠点を展開。言語だけでなく、商慣習、法律、宗教など異なる市場環境に対応できるフィールドワーク&リサーチネットワークを保有しています。
-
Consultancy
コンサルタンシー
お客さまと密なコミュニケーションを図り信頼関係を築き、マーケティング課題を正確にヒアリング。お客さまの課題の背景にある市場状況、経営戦略、事業戦略、販売戦略などを理解した上で、最も最適なソリューションを提供します。
Serviceサービス検索
ご相談の多いリサーチサービス
-
調査手法から探す
様々なマーケティングシーンでお客様が直面する課題の解決や、お客様のどの様なご依頼(調査ニーズ)にも当社の豊富なアンケート調査メニューは対応しています。
-
マーケティングプロセスから探す
クロス・マーケティングは戦略立案から効果検証まで、マーケティングプロセスに対応するソリューションを取り揃えています。貴社のパートナーとして、リサーチのプロフェッショナル視点で支援します。
-
はじめてのネットリサーチ
こちらは、「生活者理解を深め、商品開発に世の中の声を反映させたい」とお考えのマーケティングご担当者様に向けた、”ネットリサーチ”入門の企画ページです。
-
セルフ型
アンケートツールQiQUMO
-
消費者の生活や
感情に密着できるオフラインリサーチ
-
目的や用途、
手法に合わせたデータ分析・解析
-
若年モニターも豊富
学生• 就活生等Z世代へのアプローチに最適LINEリサーチ
-
無料集計ツール
Cross Finder2
-
リサーチにおける
重要性パネルについて
-
20歳から26歳男子の会話から
ホンネが見えるコミュニティU26
-
シニアのホンネに会える
Face to FaceコミュニティーiDOBATA KAIGI
Future Marketing宣伝会議×Cross Marketing
-
【後編】ファン・サポーターも巻き込んでこそ、安全なスタジアムは実現する
「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトや「ハートフルクラブ」の活動を通じ、SDGsへの貢献を目指す浦和レッズ。社内への浸透を図るべく、社員やスタッフの日々の業務とSDGsを関連づけるアンケートも実施した。今後、重要になるのはスポンサーやクラブを応援するファン・サポーターを巻き込んでいくこと。そのために重要となる発信も含め、引き続き同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 03 / 19
-
【中編】安全・安心なスタジアムの実現は世界平和にもつながる
浦和レッズは、1992年の会社設立以来スポーツの社会性に注力してきた。2009年には国連の友アジア−パシフィックとの提携し「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトで「MDGs」へ貢献。2019年からは正式にSDGs参画を宣言、活動を続けている。SDGsで何を実現し、その取り組みをいかにクラブ全体で進めているのか、引き続き同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 02 / 26
-
【前編】創設以来続けてきた「こころ」を育むハートフルクラブの活動がSDGsとつながった
Jリーグの浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)は、リーグ創設時から所属する10チーム「オリジナル10」と呼ばれるクラブのひとつ。クラブは1999年にJ2降格を経験したが、1年でJ1復帰を果たすと、2006年にはJ1リーグ優勝、2007年にはAFCチャンピオンズリーグ優勝とFIFAクラブワールドカップに出場するなど国内外の実績を残してきた。1992年の会社設立以来、Jリーグも掲げる地域密着活動に注力しており、ハートフルクラブなどの活動を続けてきた。2009年からは国連の友アジア−パシフィックと提携し、スポーツによる平和への貢献を目指す「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトや、「MDGs」に貢献してきた。国連が2015年に『SDGs』を策定したことを受け、浦和レッズも2019年から正式に参画を宣言、これまでも行ってきた活動を継続・発展させようとしている。浦和レッズのSDGsへの取り組みを同社コーポレート本部 課長 山内直氏に聞いた。
2021 / 02 / 05
-
【後編】国連との協働もスタート。世界で受け入れられるキティのSDGs活動
サンリオのキャラクター、ハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」では、開設以来SDGsを応援している。2019年9月にはその活動が認められ国連との協働で「#HelloGlobalGoals」の動画シリーズの配信がスタート。活躍の場はより一層グローバルに拡大している。また、キティちゃんの活動はサンリオ社内にも影響を与えているのか、引き続き前田 南美氏と工藤 瞳子氏に話を聞く。
2020 / 10 / 30
-
【中編】長く愛されるキャラクターの強みを生かし、世代を超えたSDGsの推進役に
2018年に開設されたハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」。チャンネル内ではキティがさまざまなテーマにチャレンジし、学ぶ姿は多くの人に注目されている。キティがYouTubeで実現しようとすること、「SDGs」に取り組む理由を、今回はサンリオでハローキティのブランドマネジャーを担当している前田 南美氏と工藤 瞳子氏に聞いた。
2020 / 10 / 09
-
【前編】SDGsの達成はキティが目指す世界の実現でもある。「みんなが笑顔でなかよく暮らせる世界を実現したい」キティの願いはSDGsにも通じている
サンリオを代表するキャラクター、ハローキティは2018年8月に公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」を開設。動画では、キティがさまざまな企画に挑戦し、世界中にその魅力を発信している。企画では、「お仕事全集」「好きなものをアツく語る回」など、テーマが設定されているが、その中のひとつに「SDGs応援」を設けて取り組んでいる。2019年にはその活動が認められ、国連と共に「#HelloGlobalGoals」と題した動画シリーズもスタート。今回はチャンネルのホスト、キティに公式チャンネルについて聞いた。
2020 / 09 / 25
Marketing Columnマーケティングコラム
-
マーケティングコラム ステルスマーケティングは違法?意味や事例について解説
企業が積極的にインフルエンサーを起用したマーケティングを行うようになりました。SNSを通して、たくさんの人に露出する効果的なマーケティングである一方、法律にも抵触し、消費者からの信頼を失う可能性があるのは「ステルスマーケティング」です。本記事ではステルスマーケティングの意味や過去の事例からわかるリスクについて詳しく解説します。
2022 / 08 / 05
-
デジタルマーケティングコラム Webマーケティングとは?おさえておきたい基礎知識と手法
サービス業を中心にWebサイトに加えてInstagramやLine公式などSNSを販促に活用しようとする企業が増えています。経験のないまま、Web担当に指名され、何から始めていいかわからないという方も多いでしょう。今回は、Webマーケティング初心者のために、Webマーケティングの基礎知識やスキル、成果を出すための手法やお役立ちサイトなどをご紹介します。
2022 / 08 / 02
-
マーケティングコラム 機縁リクルートの強みとは?100歳100人調査の事例も紹介
マーケティング・リサーチにおける対象者探しには、ネットモニターに対するWebリクルートの他に、専門調査員の人的ネットワークを通じて行う機縁リクルートがあります。機縁法ともいわれるこのリクルートは、現在もその強みを発揮してたくさんの調査で活用されている手法です。今回は、機縁リクルートとは何か、その強みは何かということをご紹介すると同時に、その強みを最大限発揮した実例として、弊社の取り組みの中でも特に難易度が高かった「100歳100人調査」をご案内したいと思います。
2022 / 07 / 29
-
マーケティングコラム web3.0とは?Web1.0・Web2.0との違いとこれからのマーケティングについて解説!
現代の私たちの生活に欠かせないインターネットですが、ここへきて環境が大きく変わろうとしています。それがWeb3.0の到来です。巨大プラットフォーマーによる個人情報の寡占や、プライバシー侵害が問題になる中、時代は「分散型インターネットの時代」へと流れつつあります。ビジネスやマーケティングを時代の流れに合わせるためにも、インターネット環境の新しい本流を捉えることは重要です。本記事では、Web1.0からWeb3.0に至る歴史や、これからのマーケティングについて詳しく解説します。
2022 / 07 / 26
-
データマーケティングコラム 誰でも手軽に活用できるバスケット分析のメリットと実施方法とは?
小売店などでは、購買時の顧客行動を分析し、売り上げアップにつなげることは至上命題といえます。例えば特定の2つの商品について売り上げの関連性を見つけられたとしたら、売り上げアップに大きな効果が望めそうです。そのような2つの商品の売り上げについて、関連性を手軽に分析できる手法が「バスケット分析」です。今回はバスケット分析について、そのメリットや注意点、実施方法などをお伝えしていきます。
2022 / 07 / 22
-
デジタルマーケティングコラム ネイティブ広告(ネイティブアド)って何?【後編】メリット・デメリットや事例を紹介
前回のコラムでは、ネイティブ広告とは何か、その仕組みと種類についてご紹介しました。今回は、メディア内のコンテンツに自然に溶け込ませるように表示可能なネイティブ広告のメリットや効果的な活用ポイント、事例について詳しく解説します。
2022 / 07 / 19