郵送調査とは
紙の調査票を宛先に送付。好きなタイミングで記入式で回答
郵送調査とは、紙のアンケートを対象者に送付し、記入後に返送いただくという流れで実施するリサーチ手法です。
ご自身の都合の良いタイミングで回答頂けるため、回答ボリュームの大きい調査内容などに向いているという特徴があります。
また、インターネットに不慣れなシニア層向け、住所がわかれば実施が可能なためメールアドレスが分からない場合などに有効なやり方です。
クロス・マーケティングの郵送調査の特徴
1. 様々なリクルーティング手法で、対象者を獲得
当社大規模パネル500万人超からのリクルーティングも可能ですが、インターネットに不慣れなシニア層をターゲットにする場合は、リクルーターによる機縁リクルートにて獲得いたします。
特定の企業を対象にする場合は、リストアップからも対応いたします。
※年間リクルート実績人数 約40,000名(2019年実績)
2. 回答協力率をあげるための運用方法
アンケートモニターでない対象者の場合、突然のアンケート協力依頼にはなかなか抵抗があるものです。
実施前に、調査票送付を予告するハガキを送付、調査票発送後のリマインド用ハガキの送付、など細やかな運用をすることで、出来る限りアンケート回答を促します。
3. 目的に応じた、最適な運用の提案
送付先は、弊社モニターだけではなく、クライアント様がお持ちのリスト宛にも実施可能です。
通知手段は郵送ですが、回答方法は紙アンケートだけではなく、QRコードからアクセスできるWEBアンケートもあわせて準備することで、協力率をあげることができます。
案件の内容によって、過去の豊富な実績から、協力率をあげるコツ・ノウハウをもとに最適な方法・進め方をご提案します。
オフライン調査のご紹介動画 ~高いスキルと豊富な実績~
郵送調査の活用事例
- 【リクルーティング力】100歳×100人向けの郵送調査
- 【自社会員様宛】住宅購入者向けCSアンケート(郵送)
- 【企業様宛】自治体向けの郵送調査
機縁リクルートで100歳を100人リクルーティングし、ライフスタイル実態把握調査を実施。
事前のリクルートのため、回収数もきちんと100人集まりました。
>機縁リクルートの強みとは?100歳100人調査の事例も紹介
自社の住宅購入者の登録住所宛に郵送でアンケート協力ハガキを送付。
回答はQRコードからWEBアンケートで回答。
クライアント様でご用意された、対象となる自治体500件向けに郵送調査を実施。
回答方法は、紙のアンケート+QRコードからのWEBアンケート どちらでも可とした。
標準スケジュール・料金・納品物
標準スケジュール
-
STEP.01
- 事前打合せ/企画設計 5営業日~
-
STEP.02
- 対象者リストご用意 5営業日~
※弊社でリクルーティングする場合は 8営業日~
- 対象者リストご用意 5営業日~
-
STEP.03
- 実査期間 2週間~1か月ほど
-
STEP.04
- データ入力 3営業日~
-
STEP.05
- GT・ローデータ納品 1営業日~
-
STEP.06
- クロス集計納品 1~2営業日
-
STEP.07
- レポート納品 5営業日~
料金
参考価格)20問、500s ¥1,500,000(税抜)~
※レポート込みの価格となります
※スケジュール・料金は調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。
詳しくは営業担当までお問い合わせ、お見積もり依頼をお願いいたします。
納品物
通常ネットリサーチ同様、当社基準のフォーマットでのご納品となります。
お客様ご自身で簡単に集計できる、CrossFinder2専用のデータも無料でご提供いたします。
単純集計表(GT表)
質問ごとの回答結果を集計してExcel形式でまとめた納品物。調査結果の速報として、全体感を理解するのに有効です。弊社からの納品時は、ローデータファイルの最後のシートに付与します。
オプション納品物
※画面クリックで拡大します。
クロス集計表
回答者全体で集計するGT表に対して、指定の回答者セグメント(分析軸)ごとに集計してセグメント間での比較ができる集計表です。性別や年齢、ライフスタイルなどの基本属性の他、認知有無や購入頻度・使用実態別など、各セグメントごとに調査データを分析可能です。分析軸はリサーチャーとご相談の上、ご希望の内容で自由に設定可能です。Excel形式でご納品いたします。