シェアリングサービスに関する調査(2021年)
2021 / 12 / 01
株式会社クロス・マーケティング
シェアリングサービスの利用はまだ入り口
「必要な時だけ」「買うよりも安い」が2大メリット
-シェアリングサービスに関する調査(2021年)-
株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社⻑:五⼗嵐幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「シェアリングサービスに関する調査(2021年)」を実施しました。カーシェアリングや高級バッグシェアなど様々なサービスが提供されているシェアリングエコノミー。今回はシェアリングエコノミーの中でも、「シェアリングサービスに対する考え方」「今までに利用したことがあるシェアリングサービス」「今後利用してみたいシェアリングサービス」などを聴取しました。
調査結果
◆シェアリングサービスの利用意向は、全体では「利用したい・計」が16.4%と低く、まだ利用したいと思わない人の方が59.1%と多数。<図1>
年代別にみると、20代と30代では「利用したい・計」が20%を超え、他の年代より高くなっている。
◆シェアリングサービスに対しては「シェアしたものを汚したり、傷つけたりしないか心配」「他人が使ったモノを利用することに抵抗感がある」といったネガティブな意見や、「必要な時だけ利用できるのが便利」「購入より安く済むのが良い」といったポジティブな意見が上位にあがっている。<図2>
◆今までに利用したことがあるシェアリングサービスとしては、「礼服・ドレス・着物など」や「洋服・スーツ」といった衣服や「カーシェア」や「シェアサイクル」といった移動手段の利用経験率が高い。<図3>
男女別にみると、男性は「カーシェア」や「駐車場シェアリングサービス」、女性は「礼服・ドレス・着物など」「ベビー用品」が高い。
◆今後利用したいシェアリングサービスとしては、「礼服・ドレス・着物など」「カーシェア」「シェアサイクル」「傘」「駐車場シェアリングサービス」といったサービスの利用意向が高い。<図4>



調査項目
□属性設問
□昨今の状況下で、現在、あなたが「してもいい」と思う外出を伴う行動
□今までに利用したことがあるシェアリングサービス
□今後利用してみたいシェアリングサービス
□シェアリングサービスに対する考え方
□シェアリングサービス利用意向
調査概要
- 調査手法
- : インターネットリサーチ
(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) - 調査地域
- : 全国47都道府県
- 調査対象
- : 20~69歳の男女
- 調査期間
- : 2021年11月26日(金)~29日(月)
- 有効回答数
- : 本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
- 会社名
- : 株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
- 所在地
- : 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
- 設立
- : 2003年4月1日
- 代表者
- : 代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
- 事業内容
- : マーケティングリサーチ事業
マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション
◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
- 広報担当
- : マーケティング部
- TEL
- :03-6859-1192
- FAX
- :03-6859-2275
- : pr-cm@cross-m.co.jp
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。 <例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」