- Future Marketing
笑顔でなかよく「ハロー」と言い合える世界のために ハローキティがYouTubeでSDGsを語る理由
【前編】SDGsの達成はキティが目指す世界の実現でもある。「みんなが笑顔でなかよく暮らせる世界を実現したい」キティの願いはSDGsにも通じている
2020 / 09 / 25

サンリオを代表するキャラクター、ハローキティは2018年8月に公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」を開設。動画では、キティがさまざまな企画に挑戦し、世界中にその魅力を発信している。企画では、「お仕事全集」「好きなものをアツく語る回」など、テーマが設定されているが、その中のひとつに「SDGs応援」を設けて取り組んでいる。2019年にはその活動が認められ、国連と共に「#HelloGlobalGoals」と題した動画シリーズもスタート。今回はチャンネルのホスト、キティに公式チャンネルについて聞いた。
いろんな形の思いやりでSDGsの達成ができるようなメッセージを届けたい
堀:公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」でSDGsをテーマにしようとしたのはなぜですか。これまでの活動も教えてください。キティ:SDGsを達成することは、わたしの願いでもある「みんな笑顔でなかよく暮らせる世界が続くこと」につながると信じて、応援する活動をスタートしました。みんなが笑顔でなかよく暮らしていくためには、一人ひとりが思いやりの気持ちを持つことが大切です。SDGsもみんなの思いやりの力があれば、達成できるはずだと考えました。

「HELLO KITTY CHANNEL」について語るキティ。
SDGsのことをみんなに知ってもらいたいと思って、SDGs応援シリーズの動画を毎月配信しています。毎回、17あるSDGsのゴールのひとつをテーマに、専門家の方にお話を聞いたり、活動の現場に取材に行ったりして、それぞれのゴールについて学んだことを楽しく、わかりやすく紹介しています。
堀:SDGs応援シリーズの動画で実現したいことは何でしょうか。また、特に頑張って取り組みたい項目はありますか。
キティ:SDGsの17のゴールはつながりあっているので、どれか一つのゴールだけを頑張るということではなく、どのゴールも応援しています。SDGs応援シリーズでは、人と人との思いやりはもちろん、ほかの生き物や自然を守ったり、資源を大切に使ったり、自分たちの住む街を見つめ直したり。。。いろいろな形の思いやりでSDGsを達成できるようなメッセージを届けたいと思っています。発信を通じてみんなで一緒に世界をもっと明るく、幸せに、サステナブルなものにしていきたいです。

みんなが笑顔でなかよく暮らせる世界を実現したいという願いは、SDGsと重なるもの。
堀:キティちゃんがSDGsについて学んだことは、サンリオの仲間にも伝わっていますか。今後、一緒に活動するようなことはありますか。
キティ:YouTubeにもときどき出ている双子の妹のミミィにも伝わっています。ミミィは控えめな性格なので、表に出ることは多くありませんが、わたしが感じていることは一緒に感じて、活動しています。
堀:動画のコメントなど、視聴者からの反応を見ることができていると思いますが、何か感じていることはありますか。
キティ:動画を見た人が自分にも関係のあることなんだと気づいて、考えて、できることを探して取り組んでもらえるといいなという想いを込めて発信しています。コメントなどでみんながSDGsについて考え始めたり、行動を始めたりしたという反応が見られるのはうれしいですし、YouTubeを始めてよかったと感じています。
~中編(10月9日配信予定)に続く~

株式会社サンリオ
ハローキティ

株式会社クロス・マーケティンググループ
リサーチ・コンサルティング部 コンサルティンググループ コンサルティングディレクター
堀 好伸
<プロフィール>
生活者のインサイトを得るための共創コミュニティのデザイン・運営を主たる領域とする生活者と企業を結ぶファシリテーターとして活動。生活者からのインサイトを活用したアイディエーションを行い様々な企業の戦略マーケティング業務に携わる。「若者」や「シミュレーション消費」を主なテーマに社内外でセミナー講演の他、TV、新聞などメディアでも解説する。
著書に「若者はなぜモノを買わないのか」(青春出版社)、最近のメディア出演「首都圏情報 ネタドリ!」(NNK総合)、「プロのプロセスーアンケートの作り方」(Eテレ)