Marketing マーケティングコラム
マーケティング・リサーチの最新情報のみならず、デジタルマーケティング、データマーケティング、ビッグデータ、AI、IoTなど、皆様のマーケティング活動に役立つ話題を取り上げます。
記事一覧
-
マーケティングコラム 料理に対する意識が変わってきた|キーワードは「コロナ」と「タイパ」?
新型コロナウイルスによる飲食店の時短営業を契機とした外食機会の減少、そして生活において効率化を求める「タイパ」や「時短」という考え方の浸透により、近年消費者の料理に対する意識や考え方には、大きな変化が表れています。今回は、クロス・マーケティングが30年以上にわたり実施している独自調査「CORE(生活者総合ライフスタイル調査)」の各年の結果をもとに、年代別・男女別の料理に対する意識の変化やトレンドの傾向をご紹介します。
取材担当 /
2023 / 12 / 08
-
マーケティングコラム クォーターライフクライシスとは?注目される背景や検索データを解説
近年、クォーターライフクライシスという言葉が注目されています。マーケティング担当者であれば、この言葉が何を意味するのか、なぜ注目されているのか把握しておきたいところです。マーケティングにおいて、世間の流行や最新の動向を捉えておくことは大変重要です。本記事ではクォーターライフクライシスの意味や、注目される背景、関係する検索データについて解説するため、参考にしてみてください。
取材担当 /
2023 / 12 / 01
-
マーケティングコラム 標準偏差とは?計算方法とビジネスに活かせる場面を紹介
標準偏差はビジネスでも使われることがある指標です。どのような指標で、どのように計算するものなのでしょうか。標準偏差について、ビジネスでの活用シーンもあわせて紹介します。
取材担当 /
2023 / 11 / 28
-
マーケティングコラム 「テレビ離れ」の現状はどうなっている?今後の広告戦略は?
最近では、テレビ離れが進んでいるといったことをよく耳にする人も多いのではないでしょうか。広告の作成を考えている方は、今までと同じようなテレビの影響力を使った広告戦略が今後は通用しなくなるかもしれません。そのため、広告戦略を立てる上でも、なぜテレビを見ない人が増えているのか把握しておきたい人も多いと思います。本記事では、テレビ離れが進む現状や今後の広告戦略について解説していきます。
取材担当 /
2023 / 11 / 17
-
マーケティングコラム ウエイトバック集計とは?計算方法や適切なケース・手順をわかりやすく解説
ウエイトバック集計とは、アンケート回収時などに用いられる集計方法です。別名「ウエイト付き集計」とも呼ばれます。ウエイトとは「重み」を意味する「Weight」のことで、要約すると「サンプル(回答)に重みを加えて集計する方法」のことを言います。今回はウエイトバック集計の計算方法とクロス集計との関係性を解説します。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 10 / 31
-
マーケティングコラム 4P分析とは?分析を進める手法と押さえておくべきポイントを解説
マーケティング担当者が事業戦略を考えるときに、外せない分析方法のひとつに4P分析があります。4P分析自体は昔からある手法のため、「古典的」と捉える方も少なくありません。しかし、4P分析をほかの手法と組み合わせて活用することもでき、現代にも十分マッチします。この記事では、マーケティング戦略の基本となる4P分析の進め方やポイントについて解説します。
取材担当 /
2023 / 10 / 27
-
マーケティングコラム ブランドポジショニングで競合他社に差をつける!戦略の立て方や成功事例も
企業名やロゴ、商品シリーズ名称などのブランド・製品に対して、信頼や共感など一定のイメージを消費者に持たせることにより、市場におけるブランド・製品の価値を高めるマーケティング戦略のひとつがブランディングです。なかでも「ブランドポジショニング」は、製品の一定のイメージを消費者にイメージしてもらうために、大切な手法となります。本記事では、ブランドポジショニングとはそもそも何か、戦略実施で必要なことについて解説します。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 10 / 13
-
マーケティングコラム ウィンザー効果を狙ったマーケティング施策7選!注意点やポイントとは
自社商品やサービスの信憑性を高めるには、ウィンザー効果と呼ばれる心理効果を用いるのが有効です。しかし、どのようにウィンザー効果をマーケティングに活用すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ウィンザー効果を活用したマーケティング施策を7つご紹介します。注意点やポイントについても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
取材担当 /
2023 / 09 / 22
-
マーケティングコラム 多変量解析とは?わかりやすく目的や手順・データ分析手法を解説
多変量解析と聞いて、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。ポジティブなイメージとしては“応用力の高い”“新しい発見がある”、ネガティブなイメージとしては“難しい”“実務に使いにくい”ということなどを思い浮かべるのではないでしょうか。我々リサーチ会社が提供する“多変量解析”は、アンケートデータの分析において非常に便利なツールであり、様々なシーンで活用できるものです。一方で、使い方をちゃんと理解していないと、誤ったマーケティングアクションを招いてしまう可能性があります。そのため、企画者・分析者は多変量解析についての正しい理解と説明力が必要です。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 09 / 08
-
マーケティングコラム いま注目の「Threads」ビジネスにおける活用事例とは?
Meta社が開発したSNS「Threads」は2023年7月にリリースされ、わずか5日で登録者数が1億人に達したことで話題を集めました。個人だけでなく、企業で公式アカウントを運営しているところも見受けられます。公式アカウントをまだ作成していない企業においても、これからマーケティングに活かしていこうと考えているのではないでしょうか。そこで参考にしたいのが企業における活用事例です。本記事ではThreadsについての説明に加え、ビジネスで活用している主な企業の活用事例を紹介していきます。
取材担当 /
2023 / 09 / 01
-
マーケティングコラム Webで集客する方法とは?集客方法や成功のポイントを解説!
多くの企業が自社のWebサイトを持つようになった現在、Webを活用した集客に注力する企業が増えています。しかし「Webサイトのアクセスが増えない」「自社にあった集客方法がわからない」などの課題を持つ企業が少なくありません。Web集客には、さまざまな手法が存在し、企業によって適した方法が異なります。本記事では、代表的な6つのWeb集客方法を紹介した上で、適切なWeb集客手法の選び方、Web集客を成功させるポイントについて解説します。
取材担当 / 柄木田 裕哉
2023 / 08 / 29
-
マーケティングコラム ブランディングを行うメリットから具体的な進め方を解説
ブランディングは製品の価値を高めたり、認知をしてもらったりするために必要なマーケティングの手法のひとつです。他社製品と差別化を行い、「その企業ならでは」の取り組みをするためにとても重要です。今回は、ブランディングのメリットとともに、プランディングのポイントについても解説します。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 08 / 25
-
マーケティングコラム サブスク(サブスクリプション)とは?種類や意味・サービス成功の秘訣を解説
今、あらゆる業界でサブスクリプション(サブスク)ビジネスが流行しています。サブスクは組織を成長させ、顧客を維持するための強力な手段となります。この記事では代表的な企業の成功事例をご紹介するとともに、サブスクリプションビジネスの基本を網羅することで、あなたの組織でサブスクを取り入れる際の大きなヒントをご紹介します。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 08 / 04
-
マーケティングコラム PPM分析とは?具体的なやり方やメリットをわかりやすく解説
事業や商品の投資価値を知る方法にPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析があります。PPM分析はどのような分析手法なのでしょうか。この記事では、PPM分析の概要とメリット・デメリット、具体的なやり方を解説します。
取材担当 /
2023 / 08 / 01
-
マーケティングコラム 統計学とは?活用する手法に種類はある?目的別に分析手法をご紹介!
「顧客のデータやアンケート結果はあるのに活かせていない」「顧客満足度を向上してリピート率を高めたい」 そんな悩みの解決に役立つのが「統計」です。統計を使うと、大量のデータから有益な情報を得ることもできますが、そのための手法は複数あります。そこで今回は、21世紀のビジネスパーソンならば1度はチェックしておきたい「統計分析の手法」について解説します。
取材担当 /
2023 / 07 / 25
-
マーケティングコラム 日本の食料自給率の現状は?課題や改善策、食料自給率のもたらす影響について解説
「食料自給率」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。昨今は食料自給率が低下し続けており、問題視されています。一方で、そもそも食料自給率とは具体的に何なのか、また食料自給率が低いと何が問題なのか、よく分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、食料自給率とは何か、また自給率が低いとどんな影響があるのかについて解説します。
取材担当 / 武田 竜輔
2023 / 07 / 14
-
マーケティングコラム -
マーケティングコラム -
マーケティングコラム スペパとは?コスパ・タイパとの違いや注目される背景・効率化のコツ
近年、限られた空間を有効に活用する考え方をあらわす「スぺパ」という言葉が注目されてきています。スペパは必要最小限のもののみで暮らすスタイルとして評価の高まるミニマリズムに通じるほか、コスパやタイパとのつながりも見られる考えです。スペパのもたらすメリットや、スペパ志向を取り入れた生活を送るポイントなどをご紹介します。
取材担当 /
2023 / 06 / 16
-
マーケティングコラム 睡眠の質はどう高めるべき?睡眠調査を元に考察
「就寝時になかなか寝付けない」「朝起きたときに体がだるい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。このように感じる場合は、睡眠の質を見直す必要があるかもしれません。睡眠の質を上げると、寝起きが良くなったり日中に眠気を感じにくくなったりと、日々の生活が大きく改善します。また、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクを下げられるのも特徴です。本記事では、当社クロス・マーケティングが実施した「睡眠に関する調査(2023年)」のデータをもとに、睡眠に関する意識や睡眠の質を高める方法を解説します。
取材担当 /
2023 / 06 / 02