コンセプト受容調査:新商品・サービスのコンセプト評価やターゲット層の絞り込みに
コンセプト受容性調査とは
新商品のコンセプトとして最も評価の良い案を採用したい、新商品のターゲット層を見極めたいなどといった場合に行う調査手法です。
コンセプト受容性調査で明らかにできること
- 各コンセプト案の評価
評価を知るためには
【商品興味度】【商品購入意向】など
- 各コンセプト案の評価理由(コンセプトのどこが評価されたかを把握する)
評価理由を知るためには
【コンセプト興味点】【要素別興味度】など
- コンセプト受容者のプロフィール把握(新商品のターゲット層を把握する)
プロフィールを知るためには
【性年代】【関連商品利用経験】【世帯年収】など
調査設計
代表的な調査手法
WEB定量調査
ネットリサーチなどを行うことで、コンセプトの評価を数値で測定することができ、指定した条件ごとにクロス集計での比較が可能。
CLT調査(会場調査)
サンプルあたりのコストはWeb定量に比べて上がるものの、コンセプト以外にも、現物を見たり、試してもらったりした上での評価を行う場合に有効。
調査対象者
商品ターゲットとなる性・年齢層
商品開発上の想定ターゲット層。想定がしにくい場合は、幅広い層に聴取し、調査から発見する。
一定期間内での競合商品ユーザー
競合からのスイッチ見込みがあるかを確認するため。比較的新しい記憶を有している方の方が現状を反映しているため、利用期間を条件に入れる。
アウトプットイメージ
コンセプト案の評価 ~主要指標~
コンセプト案を呈示し、理解度、新奇性、購入喚起度などの複数の指標で評価。評価方法には、単独で呈示する「絶対評価」と、複数を並べる「比較評価」とあります。状況により使い分けますが、最初に各絶対評価をとり、最後に比較評価とするのが一般的です。コンセプト案は、商品特長を、主に文章で、場合によってビジュアルも使い表現したものを呈示します。
「体脂肪を減らす」機能性表示食品コンセプト案評価
結果の見方(例)
- 総合的な指標となるのは「魅力度、好意度、購入喚起度」ですが、これらはコンセプトQが高くなっています。
- ただ、新奇性はコンセプトRが高く、この新奇性の内容を取り入れられないか検討したいところです。
- 一般的に、評価に差がない場合は評価理由を詳しく見て判断します。評価が想定どおりでない場合は、コンセプト開発フェーズに戻ることも検討します。
各コンセプト案の評価 ~どこが評価されたか~
コンセプト文を分解して呈示し、どのフレーズが評価されているのかを確認することで、具体的に、どこが良かったのかを知ることができます。評価の高いフレーズがわかることで、訴求ポイントを定め、あるいは広告表現にも活用できます。
「手早く食事を済ませたい」シーンにおける検討率
表の見方(例)
- 最も評価が高いのは「天然由来成分を使った」です。成分による安心感が最大の訴求ポイントとなりそうです。
- 次に「手軽においしく始めましょう」「スティックゼリー状」の評価が高く、手軽さも評価されています。
コンセプト受容者のプロフィール把握 ~ターゲット層把握~
コンセプト受容者のプロフィールを把握し、想定ターゲットとのギャップを確認します。想定ターゲットが定まっていない場合は、コンセプト受容層のプロフィールからターゲット層を検討できます。
各コンセプトの受容者プロフィール(性年代別)
表の見方(例)
- コンセプトPは女性30~40代(若年)の受容者が多くなっています。
- コンセプトQは、各年代で満遍なく受容されています。
- コンセプトRは、高年齢の受容者が多く、特に女性60代で多くなっています。
- 想定ターゲット層が若年女性層であることをふまえると、コンセプトPが有力と考えられます。
標準スケジュール、料金、納品物
標準スケジュール
Web定量調査 約1.5か月
-
STEP.01
- 調査企画・設計 1週間~
-
STEP.02
- 調査票作成~確定 1週間~
-
STEP.03
- 調査画面作成~実査 1週間〜
-
STEP.04
- データ作成 / 集計表作成 3日〜
-
STEP.05
- 報告書作成 10日~
グループインタビュー 約2か月
-
STEP.01
- 調査企画・設計 1週間~
-
STEP.02
- 対象者リクルート・調査票作成~確定 3週間~
-
STEP.03
- 実査準備・実査 1週間〜
-
STEP.04
- データ作成・集計表作成 1週間〜
-
STEP.05
- 報告書作成 2週間〜
標準的な料金
Web定量
150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問
CLT
200万円~
※100s/スクリーニング10問/本調査20問