クロス・マーケティングで実施した調査レポートを無料で提供しております。 ダウンロードしたい無料調査レポートの「Download」にチェックをつけて、「ダウンロードに進む」をクリックしてください。 カテゴリやタグから調査のテーマや内容別に検索することも可能です。
- ライフスタイル
お盆の帰省に関する調査(2020年)
2020 / 07 / 16

全国20歳~69歳の男女を対象に「お盆の帰省に関する調査(2020年)」を実施しました。今回は、お盆の帰省について、帰省する予定の有無と、自宅から帰省先までの距離、帰省で気になること・心配に思うことについて分析しています。
今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
既にアカウントをお持ちの方
新規登録(無料会員登録)の方
無料会員のサービス内容
- 市場調査レポートを無料でダウンロードいただけます。
- 会員限定のセミナーに無料でご参加いただけます。
- 分析ツール「Cross Finder2」を無料でご利用いただけます。
登録は無料。メールアドレス等の簡単な入力のみ。1分で完了します。
62.92 KB (自動取得)
- お盆の帰省、最大の心配事は「公共交通機関で移動中の“三密”」
- 一都三県居住者は「帰省先近隣の人の反応」も不安視
調査結果トピックス
今年のお盆は、78.2%が「帰省する予定はない」と回答。
宿泊または日帰りで帰省する予定の人も、約半数は「同じ都道府県内」での移動にとどまる。
今年のお盆の帰省予定について、「帰省する予定はない」が78.2%と8割近くを占め最多。「宿泊を伴う帰省」と「日帰りの帰省」、いずれかの移動を伴う帰省の予定がある人は20.1%であった。<図1>
宿泊または日帰りの帰省予定がある人に自宅からの距離を聴取したところ、約半数は「同じ都道府県内」での帰省と回答した。<図2> 今年のお盆は、帰省しない予定の人がほとんどであり、帰省する人においても長距離の移動を伴う帰省は少なめと推測される。

帰省についての最大の心配事は、「公共交通機関で移動中の“三密”」。
一都三県居住者では、「帰省先近隣の人の反応」を心配する声が多い。
お盆に宿泊または日帰りの帰省予定がある人が、心配に感じていることのトップ3は、「公共交通機関で移動中の“三密”」、「知らない間に、帰省先の人にうつしてしまうこと」、「自分が感染している可能性」。心配に思う人の割合は、ほぼすべての項目で一都三県の居住者が一都三県以外を上回っており、特に「帰省先近隣の人の反応」で差が大きい。<図3>

※今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
調査項目
□属性設問
□直近1週間の外出頻度
□直近1週間で自分の「楽しみ」のために使った金額
□最近日常生活の中で「変わった」と思うこと
□今年のお盆の帰省の有無
□帰省先までの距離(移動を伴う帰省の予定がある人にのみ聴取)
□今年のお盆の帰省で気になること・心配に思うこと(移動を伴う帰省の予定がある人にのみ聴取)
調査概要
調査手法 | インターネットリサーチ (クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) |
---|---|
調査地域 | 全国47都道府県 |
調査対象 | 20~69歳の男女 |
調査期間 | 2020年7月14日(火) |
有効回答数 | 本調査1,100サンプル |
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
詳細な調査データを無料にて配布しております
調査データは以下よりダウンロードできますので、ご確認ください。
既にアカウントをお持ちの方
新規登録(無料会員登録)の方
無料会員のサービス内容
- 市場調査レポートを無料でダウンロードいただけます。
- 会員限定のセミナーに無料でご参加いただけます。
- 分析ツール「Cross Finder2」を無料でご利用いただけます。
登録は無料。メールアドレス等の簡単な入力のみ。1分で完了します。
62.92 KB (自動取得)