仕事・働き方一覧
-
無料調査レポート SDGsに関する調査(2023年)評価・行動編
2023年6月、全国18~69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2023年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。今年は、2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、2030年の目標達成までの中間時期にあたります。今回は、SDGs関連商品・サービスの購入・利用意向、購入・利用しない理由、購入・利用後に残る気持ち、SDGs活動への考え方などを分析しました。
◆認知・興味関心編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/other/20230620SDGs/
2023 / 06 / 27
-
無料調査レポート SDGsに関する調査(2023年)認知・興味関心編
2023年6月、全国18~69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2023年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。今年は、2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、2030年の目標達成までの中間時期にあたります。今回は、SDGsの浸透状況について、認知率の推移、17の目標の興味・関心などを分析しました。
◆評価・行動編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/other/20230627SDGs/
2023 / 06 / 20
-
無料調査レポート 身体の悩みに関する調査(2022年)男性編
2022年7月、全国20~69歳の男性1,250名を対象に「身体の悩みに関する調査(2022年)」を行いました。コロナ禍の中、行動制限の影響で人と直接会うことが少ない生活となり、ストレスなどから身体に不調をきたした人もいるのではないでしょうか。今回は、男性編として、現在や将来的な悩み、温活・腸活・菌活およびフェムテック・メノテック認知状況、職場においての意識などを分析いたしました。
◆女性編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/health/20220809karada/
2022 / 08 / 18
#家庭 家族,#食品 料理,#テクノロジー,#生活 文化,#ファッション,#美容 健康,#消費者行動,#気づき,#市場調査
-
無料調査レポート 身体の悩みに関する調査(2022年)女性編
2022年7月、全国20~69歳の女性1,250名を対象に「身体の悩みに関する調査(2022年)」を行いました。経済産業省は、働く女性が増える中、月経前症候群(PMS)による労働損失が生じていることから、2021年よりフェムテックを活用した働く女性の就業継続支援事業を行っています。今回は、女性編として、現在や将来的な悩み、フェムテック・メノテック認知状況や職場においての意識などを分析いたしました。
◆男性編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/health/20220818karada/
2022 / 08 / 09
#家庭 家族,#食品 料理,#テクノロジー,#生活 文化,#ファッション,#美容 健康,#消費者行動,#気づき,#市場調査
-
無料調査レポート SDGsに関する調査(2022年)評価・行動編
2022年6月、全国18~69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2022年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。 2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されてから今年で7年目を迎えます。 今回は、評価・行動編として、普段行っているSDGs行動/行いたいができていない行動、SDGs関連商品・サービス利用意向や今後の目標達成などを分析しました。
◆認知・興味関心編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/other/20220616SDGs/
2022 / 06 / 23
-
無料調査レポート SDGsに関する調査(2022年)認知・興味関心編
2022年6月、全国18~69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2022年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。 2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されてから今年で7年目を迎えます。 今回は、SDGsの浸透状況について、昨年からの推移、認知経路、17の目標の興味関心、協力意識などを分析しました。
◆評価・行動編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/other/20220623SDGs/
2022 / 06 / 16
-
無料調査レポート -
無料調査レポート ワーケーションに関する調査(2021年3月)
株式会社クロス・マーケティングと山梨大学生命環境学部地域社会システム学科の田中敦教授・西久保浩二教授の研究グループは、共同で全国47都道府県に在住する男女20~64歳の就業者(指定職業・職種を除く、76,834人)に対し「ワーケーション」「テレワーク」それぞれの実施状況を聴取し、そのうち、「直近1年間にワーケーションを実施した」1,000人を対象に「ワーケーションに関する調査(2021年3月)」を実施しました。
なお本事業は科学研究費助成事業「ワーケーション導入による実施企業、従業員、地域への効果および影響について(研究課題/領域番号:20K12424)」の一環として行われました。山梨大学では、本調査を用いてワ―ケーションなど働く場所の自由度を高めた新たなワークスタイルやライフスタイルなどの分析や、受入れ地域に与える影響等、より詳細な研究成果を学会等にて発表する予定です。
◆国立大学法人山梨大学
田中 敦 教授 プロフィール → https://www.ss.yamanashi.ac.jp/kyoin/46/
西久保 浩二 教授 プロフィール → https://www.ss.yamanashi.ac.jp/kyoin/38/
◆2020年8月の調査結果はこちら……https://www.cross-m.co.jp/report/workstyle/20200904workation/2021 / 05 / 06
-
無料調査レポート ワーケーションに関する調査
全国47都道府県に在住する20歳~69歳の就業者(指定職業・職種を除く)4342人を対象に「ワーケーションに関する調査」を実施しました。コロナ禍による観光需要低迷の影響もあり、「テレワーク」とともに新しい働き方として注目される「ワーケーション」について、実施状況や人々の意識、期待・懸念事項について分析しました。
2020 / 09 / 04
-
無料調査レポート 新型コロナウイルス⽣活影響度調査(第9回)⼀部結果を先行公開
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(3月12日~13日)から隔週で実施しており、第9回となる今回は、緊急事態宣言解除から約2ヶ月が経ち国内感染者が再び増加傾向に転じた7月17日~19日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。
本リリースは、7月22日のGoToトラベルキャンペーン開始に伴い、キャンペーン利用意向についての結果のみを先行して公開しております。レポート全文は7月下旬に公開を予定しております。
今回は⼀部結果の先行公開のためレポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
2020 / 07 / 22
-
調査記事 在宅期間、「間食量増えた」が約半数 在宅当初と比べると「乳製品」を食べる人が増加
在宅ワークや外出自粛などで家にいる時間が増えたなか、在宅期間中の間食について調査をしました。
2020 / 05 / 27
-
無料調査レポート 新型コロナウイルス⽣活影響度調査(第5回)⼀部結果を先行公開
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日~13日)・第2回(3月27日~29日)・第3回(4月13日~14日)・第4回(4月24日~26日)・第5回(5月15日~17日)で実施しました。
「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」(第5回)では、5月14日の39県緊急事態宣言解除をうけて、これまでの定点聴取項目に加え急遽「緊急事態宣言解除後にしたいこと」について追加聴取しました。本リリースは、結果を一部先行して公開するものです。「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」(第5回)の結果レポート全文は5月下旬に公開を予定しております。2020 / 05 / 19
-
無料調査レポート -
無料調査レポート -
無料調査レポート 新型コロナウイルス⽣活影響度調査(第4回)⼀部結果を先行公開
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日~13日)・第2回(3月27日~3月29日)・第3回(4月13日~4月14日)・第4回(4月24日~4月26日)で実施しました。
「新型コロナウイルス生活影響度調査」(第4回)では、 4月20日に閣議決定した「特別定額給付金(仮称)事業」をうけて、これまでの定点聴取項目に加えて急遽「給付金10万円の使い道」について追加聴取しました。本リリースは、結果を一部先行して公開するものです。「新型コロナウイルス生活影響度調査」(第4回)の結果レポート全文は5月初旬に公開を予定しております。2020 / 04 / 28
-
無料調査レポート 新型コロナウイルスにおける自粛ストレス対策・工夫に関する調査 ~新型コロナウイルス生活影響度調査結果より~
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日~13日)・第2回(3月27日~3月29日)・第3回( 4月13日~4月14日)で実施しました。
本調査では、今後の「自粛疲れ」対策の一助となる示唆を得るため、自粛することにストレスを感じている人の実態と生活上の対処法について、これまでの調査結果を元に明らかにしました。2020 / 04 / 23
-
無料調査レポート 新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日~13日)・第2回(3月27日~3月29日)に続き、第3回は、緊急事態宣言が出された後の4月13日~14日に実施、人々の意識・行動について分析しました。
こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。
例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)」について、クロス集計表の送付を希望"2020 / 04 / 17
-
調査記事 -
無料調査レポート 新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)
新型コロナウイルスが消費者の⾏動や意識に与える影響を把握することを⽬的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男⼥2500⼈を対象に「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」を、第1回(3⽉12⽇〜13⽇)に続き第2回は、外出⾃粛要請がさまざまな⾃治体から出された時期である、3⽉27⽇〜29⽇に 実施、⼈々の意識・⾏動について分析しました。
こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。
例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)」について、クロス集計表の送付を希望"2020 / 04 / 02
-
無料調査レポート 企業のデータ活用およびBIツール導入に関する実態調査
近年、企業ではデータ活⽤の動きが活発です。データを活⽤することで、業務効率化や売上増⼤、ニーズにあったマーケティング活動等が期待されています。 ビックデータ活⽤時代、いま企業ではどのようにデータ活⽤を⾏っているのでしょうか。またデータの活用をしていく上で、企業ではどのようなことが障害となっているのでしょうか。
そこで今回は、仕事でPCをほぼ毎⽇利⽤していると回答した全国の企業の就業者の⽅々を対象に、「企業内でのデータ活⽤状況」について調査しました。また、データ活用推進をさらに発展させるとして注目を浴びている「ビジネス・インテリジェンス・ツール(BIツール)」の導入状況についても調査を行い、企業内でのデータ活用におけるボトルネックを明らかにしました。2020 / 03 / 31
既にアカウントをお持ちの方
新規登録(無料会員登録)の方
無料会員のサービス内容
- 市場調査レポートを無料でダウンロードいただけます。
- 会員限定のセミナーに無料でご参加いただけます。
- 分析ツール「Cross Finder2」を無料でご利用いただけます。
登録は無料。メールアドレス等の簡単な入力のみ。1分で完了します。