オンライン調査
ネットリサーチ
オンラインインタビュー
LINEリサーチ
セルフアンケートツール
その他の調査
店頭調査
学術調査
公的統計
オフライン調査
グループインタビューデプスインタビュー
プラスインタビュー
会場調査
郵送調査
訪問調査
リクルーティング
ホームビジット
ホームユーステスト
電話調査
街頭調査
ヒト臨床試験支援サービス
プロセスから探す
オリジナルメソッド
アンケート調査について
アンケートパネル
アンケート画面
データ集計・変換
無料集計ツール
行動データ×意識データ分析
ジャーニーデータ分析
売上データやWebログデータなど、顧客データの活用にお困りの方向け
Cross Trace
サイト来訪者の実態が分からず、具体的な施策が思いつかない方向け
BI活用支援
BI Building
BIツールを導入したが、うまくダッシュボードを構築できない方向け
BI Learning
BIツールのスキルアップを 図りたい方向け
BI Consulting
BIツール活用のプロジェクト推進において、継続的なアドバイスやサポートが欲しい方向け
BIツール提供
CrossData
Web上で多くのユーザーが閲覧可能なダッシュボードを構築したい方向け
BIノウハウ特設ページ
BI道場
BIツールを利用している、またはこれから利用したいと考えている方向け
戦略
カスタマープロファイリングラボ
戦略における具体的なターゲットを明確化
施策の評価
Ad Impact
マーケティング施策効果を評価しROIを算出
CrossData(BIツール)
貴社保有データ及び調査データを可視化する支援
オウンドメディア上の行動・体験
Actionサイト分析
自社サイト/競合サイト/カテゴリーユーザーの調査・分析
UX LIFT
自社サイトのUI/UXを評価
Ax
流入からCVまでの顧客体験全体を評価
広告メディア上の効果・評価
Vift
動画広告のブランドリフト効果を測定
Brand Trend Scope(BTS)
TVCMの効果を可視化
Creativeサポーター
動画のクリエイティブの 評価
Dipper -Ad Assistant-
調査パネル属性を活用したデジタル広告シミュレーター
ソーシャルメディア上の企業・ブランド分析
ソーシャルリスニング Plus
SNS分析で自社のイメージ調査
Cross On Demand
クロス・マーケティングの知見やノウハウをお伝えしてきたセミナーを24時間いつでもご覧いただけるアーカイブ動画としてご用意致しました。多種多様な動画コンテンツは業界最多の100本以上。リサーチの実務学習コンテンツから生活者トレンド情報、DXを加速するデータ活用に至るまで、皆様のビジネスにご活用ください。
無料調査レポート
生活者に対し多岐にわたるテーマの調査を行い、詳細レポートや集計表を無料で配付しています。調査結果は、ニーズ・アイディア検索や市場把握の資料としてご活用ください。出典元を明示いただければ、お客様の施策にご利用可能です。
セミナー
業界最多の毎月10本以上のオンラインセミナーを開催中。実務に繋がるリサーチの基礎から応用や、マーケティング活動のヒントになる生活者インサイトやトレンド情報やグローバル事例、ビジネスを加速させるDX領域のデータ活用まで、皆様の仕事に役立つ情報発信をしていきます。
コラム
マーケティングやマーケティング・リサーチの基礎情報だけでなく、デジタルマーケティング、データマーケティングを含む最新トレンドや時事ネタなど、マーケティング活動に役立つ情報を発信していきます。
マーケティングリサーチ
データマーケティング
デジタルマーケティングリサーチ
海外調査
コンサルタンシー
事例・対談
ゲーム業界特集
統計分析
セミナー・無料調査レポート・コラム
パネル
会社概要
クロス・マーケティンググループ
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
English
ログイン
パスワードをお忘れの方はこちら
調査相談
お見積もり
資料請求
フリーダイヤルでのお問い合わせ
検索
当社で実施した調査レポートを無料で配付しております。 ダウンロードしたい無料調査レポートの「Download」にチェックをつけて、「一括ダウンロード」をクリックしてください。
株式会社クロス・マーケティンググループ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:五十嵐 幹)傘下の会社Kadence International (Thailand) Co., Ltd.(本社:タイ王国バンコク都 代表者 濱野 英和)とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER(THAILAND) Co., Ltd.(本社:タイ王国バンコク都 代表取締役小田原 靖)は、在タイ日系企業1,047社(製造業473社、非製造業574社)を対象に「在タイ日系企業調査(2023年)」を10月2日~17日に実施し、給与、賞与、昇給率などを聴取しました。今回は、今後の企業マネジメントと日本人の現地採用に着目し分析をしました。
2023 / 11 / 30
#アンケート調査,#市場調査,#ブランド メーカー
Download
全国20歳~69歳の男女を対象に「基礎代謝に関する調査(2023年)」を実施しました。冬は基礎代謝は上がるとされています。普段の生活で基礎代謝は意識されているのでしょうか。今回は「基礎代謝について知っていること」「基礎代謝量を向上させるために効果があると思うこと・実行していること」などを聴取しました。 今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
2023 / 11 / 29
#生活 文化,#消費者行動,#トレンド
全国20歳~69歳の男女を対象に「潤いに関する調査(2023)」を実施しました。気温が下がり、乾燥が気になるこの時期。乾燥する/潤いが足りないと感じる箇所や、その対策などを分析しました。 今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
2023 / 11 / 22
既にアカウントをお持ちの方
新規登録(無料会員登録)の方
無料会員のサービス内容
登録は無料。メールアドレス等の簡単な入力のみ。1分で完了します。
近年、「東京都タクシー全面禁煙化」や「首都圏のJR全面禁煙」など禁煙への流れが強まっています。また、神奈川県で全国に先駆け「受動喫煙防止条例」が4月にも施行されることが話題になっています。本調査では、そのような環境における喫煙者の喫煙行動を把握すること、喫煙者・非喫煙者での「たばこ税」増税に対する意識の違いを把握することを目的としました。
2010 / 03 / 26
社会人にとって会社の恒例行事とも言えるイベント、「花見」の季節が近づいてきました。昨今、高齢層と若年層、上司と部下、同僚間でのコミュニケーションの希薄さが騒がれている中、それは「花見」においても同じことが言えるのでしょうか。本調査では、「会社」の花見宴会というイベントについての実態を把握し、年代間や上司と部下、同僚間での「花見」に対する意識の違いを把握することを目的としました。
2010 / 03 / 23
2008年9月の「H&M」、2009年4月の「FOREVER 21」の日本進出により、より多くの人がファッション性の高い商品を手ごろな価格で購入できるようになりました。これらの「最新の流行を採り入れた衣料品を、短いサイクルかつ低価格で販売するブランドやその業務形態」をファストフードになぞらえ、「ファストファッション」という造語も生まれました。本調査は、「ファストファッション」ブランドの日本進出から1年以上経過した今、ブランドの認知、利用はどの程度なのか、ブランドイメージなどもあわせて明らかにすることを目的に実施しました。
2010 / 03 / 03
2010年1月に成立した補正予算で、家電エコポイント対象製品の購入期間が、2010年末まで延長されることが発表されました。エコポイント制度が開始されてから半年以上経過した今、エコポイント制度はどの程度認知され、利用されているかを探ることを目的に実施致しました。本調査は2009年7月にも実施し、今回は第2回調査となります。
景気の冷え込みが続き、所得の減少が浮き彫りになる中、冬のボーナスの支給額と消費の実態はどうだったのか。2009年11月に当社で実施した「消費動向に関する調査」のボーナスに関する調査結果と、今回(支給後)の調査結果を比べ、ボーナス支給額とその消費実態を明らかにした。
本調査は現在の消費者の『暮らしの状況』を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とする。この調査は第1回調査(2009年2月実施)から3ヵ月ごとに実施し、今回は第5回調査である。
2010 / 02 / 26
景気の冷え込みが消費者の生活に影響を与えている中、飲酒形態に関する変化が見られ、飲食店などで飲酒をする「外飲み」が減り、自宅や友人宅で飲酒をする「宅飲み」が増えていると言われています。そこで、実際に「宅飲み」は増えているのか、どのくらいの頻度で行われているのか、「宅飲み」ではどのようなものが飲食されているのか、また、これからの季節柄、「宅飲み」においてどのような鍋料理が食べられているのかにも注目しこれらの聴取を目的として本調査を実施しました。
2009 / 12 / 16
今回の調査では、働く未婚女性に生活や仕事の意識について質問し、質問項目の背景にある、4つの因子を抽出。その因子に対する反応から、働く未婚女性を以下の4つのタイプ(クラスター)に分類しました。 •タイプ1:“ストイック”に仕事タイプ(仕事に生きがいを感じ、プライベートの先約より仕事を優先する)……34.9% •タイプ2:プライベート“のびのび充実”タイプ(仕事より自由時間重視、身の丈にあう仕事を選ぶ自由主義)……20.9% •タイプ3:無関心“マイペース”タイプ(他人からどう見られるか気にせず、何事にも関心が低い)……18.6% •タイプ4:“何でも欲しがる”欲張りタイプ(仕事や生活、外見でも、他人より良く見られたい意識が強い欲張り)……25.6%
2009 / 12 / 01
本調査は現在の消費者の『暮らしの状況』を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とする。この調査は第1回調査(2009年2月実施)から3ヵ月ごとに実施し、今回は第4回調査である。
近年、消費者の健康に対する意識が高まり続けている中、「特定保健用食品」の許可(承認)品目は急速に増え続けています。本調査は、消費者の「特定保健用食品」に関する意識や、購買実態を明らかにすることを目的に行いました。また、今回の調査では自己体型を客観的に評価してもらい、自己評価体型別での特定保健用食品への関与やイメージを探りました。
携帯電話はその便利さから、性別・年齢問わず一般的なコミュニケーションツールとなっており、最近では、通話やメールだけでなく、コミュニケーションサイトの利用も盛んになっています。そこで、本調査では平日の1日に「いつ、誰と、どうやって」携帯電話を使用しているかを把握し、1日のコミュニケーション状況を明らかにしました。 また、「多機能化」「端末の高額化」「割賦制の導入」「スマートフォンの普及」など、携帯電話を取り巻く様々な状況に対する消費者の意識、行動を『複数台利用』『古い端末のその後』『買い替え』といった面から明らかにしました。
2009 / 09 / 18
本調査は現在の消費者の『暮らしの状況』を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とする。この調査は第1回調査(2009年2月実施)から3ヵ月ごとに実施し、今回は第3回調査である。
2009 / 08 / 31
2009年6月19日にエコポイント制度交換対象商品が発表され、また、7月1日からはエコポイント商品交換が開始されました。本調査は交換商品発表から1ヶ月経過した中で、エコポイント交換商品の認知、エコポイントの利用状況を探ることを目的に実施いたしました。
2009 / 07 / 30
昨今、飲料業界においては、消費者の健康・ダイエット志向が高まる中で、低カロリー商品やカロリーゼロ商品が多く登場しています。また、「第3のビール」の種類が増加するなど、商品ラインナップがめまぐるしく変化しています。そのような状況下で、消費者が飲料を選択する際の基準を探るため調査を実施いたしました。
クロス・マーケティングが定点調査をしている消費動向調査(前回5月実施)では、商品購入・サービス利用やスポット接触(店舗)の消費動向はマイナスであり、給与所得や預貯金、食費にかける金額が4割強の人が「減った」と回答し、昨今の経済情勢の影響が見受けられました。そこで今回は、主婦層の消費行動の変化や背景にある意識、価値観を探るためにグループインタビューを実施し、現在の景気認識と消費行動を探りました。
2009 / 07 / 02
2009年6月1日より施行される「改正薬事法」により、一般用医薬品(大衆薬)を取り巻く環境は大きく変化しようとしています。本調査は、消費者の一般用医薬品(大衆薬)に関する意識や購買実態、今後の購買意向を明らかにすることを目的に実施いたしました。
2009 / 05 / 29
本調査は現在の消費者の『暮らしの状況』を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とする。この調査は第1回調査(2009年2月実施)から3ヵ月ごとに実施し、今回は第2回調査である。
昨今、団塊世代は一斉に定年退職を迎え、そのライフスタイルは大きく変化しています。また、高度経済成長を支えた団塊世代を含むシニア層は、保有資産、退職金の使い道などの点で、今後大きな消費マーケットを形成すると想定されています。本調査は、団塊世代を含むシニア層の保有資産の現状と、その使い道を把握することを目的に実施いたしました。
2009 / 04 / 13
昨年来の金融危機を発端とした社会経済情勢の変化や長引く景気低迷により、家計を取り巻く環境は大きく変化してきています。本調査は、消費者の「暮らしの見通し」を、高額商品に関する購買計画の観点から把握し、今後の景気予測判断の基礎資料を得ることを目的に実施いたしました。
2009 / 03 / 16
Page 31/31
作成から分析までワンストップで行える、カンタン・低コスト・スピーディなセルフ型アンケートツール。
“生活者理解を深め、商品開発に活かしたい”マーケティング担当者向け“ネットリサーチ”入門企画。
最高の論文には最高の調査を。クロス・マーケティングの学術調査(アカデミック調査)
Cross Marketing ホーム