マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(2) 「濡れ落ち葉」

Facebook X
辻中 俊樹
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

もうかれこれ20年以上になるだろうか、「濡れ落ち葉」と云う言葉が一世を風靡したことがあった。今の若い方々はご存じないかもしれないが、定年リタイアした男たちの行く末を暗示したものである。

現役時代は働き詰め、家庭など顧みることもなくいつも帰宅は午前様、土日は接待というゴルフ三昧、ほとんど家になどいなかった夫が、退職と同時に“ずっと家にいる”という状態を示している訳だ。そして、何をするわけでもなく一日中ずっとリビングのテレビの前に、マグロかクジラの様にころがっている様子が浮かび上がってくる。 本当にマグロのように転がっているだけならば問題ないかも知れないが、何しろ三食と身の回りのお世話は欠かせないのだ。これは妻にとってみれば、降って湧いた天災の様なものだ。家の中に処置なしの落ち葉がたまり、やがて朽ちていく様子を「濡れ落ち葉」と表現したのである。

 
 
20140528_02
 
 
男たちにも言い分があっただろう。何しろ高度成長を支え、家計の右肩上がりを支えてきたのも自分たちなのだ。それを終えて空気の抜けた自分に何の非があるのだと。しかし、妻側の言い分はハッキリしている。夫が不在の家庭の中では、すでに10数年前からそれぞれがシングルの様に暮らしており、時折それぞれの生活動線が重なった時にミックスするという「シングルミックス=シングル」スタイルが出来上がっていたのだ。これがいきなり「カップルアゲイン」になっても困るのだ。ましてや、そのパートナーは陸に上がったマグロ状態なのである。

「妻たちのシングルライフ?!」

夫たちが仕事で不在にしていた間に、妻たちはパートであったり、社会活動であったりと様々な外出行動を増やしていた。つまり、外出動線をその生活スタイルに組み込んでいったのである。この外出動線を支えている生活価値観を表層的にみれば、新しい生きがいづくり、自分探し、社会参加などといったものがあるといえる。その通りといえるが、深層心理的にいえば「避難路」「避難場所」づくりだといっていい。

この外出動線の主たる時間帯はお昼なのである。妻の生活スタイルからいえば朝から義務的な家事を済ませ外出、一度は家に戻ったりすることもあるが夕方までのデイタイムが、この生活パターンを作り上げることになったのである。決定的な、具体的な問題としていえば、この時間帯の真ん中にあるお昼ごはんが重要だ。「濡れ落ち葉」のお昼ごはんを用意することは、この妻たちのスムースな外出動線を維持するには、大きな阻害要因なのである。たかが昼めしごときとはいえない。

妻たちは自分一人のお昼ごはんということになれば、本当に残り物ですませたり、子供たちにお弁当を作ってやっている時代ならばそれを流用して自分のお弁当を確保しておく。時間もなく何にもなければインスタントラーメンで済ますのである。

これが「濡れ落ち葉」の背景ということであるが、「わしわし族」なんて言葉もあった。これは妻が外出していく先に、やる事のない夫が「わしもついて行く」ということ、最悪のことを揶揄したものだが。

「シニア世代の外出動線」から次の“気づき”へ!

さてこの事態は現役のシニア世代にもつながっていることなのだろうか。結論からいえばこの「濡れ落ち葉」とういうキーワードはすでに死語になりつつあるといえそうなのである。シニア世代の女性は当然なのだが、男性もとにかくよく外出しているのだ。専門的な言い方をすれば多様で頻度の高い外出動線を保持している。

一昨年に2,000サンプルほどでこの世代の外出行動を調査した結果がある。「ほぼ毎日」外出している人が4割弱、「週4~5日程度」という人まで含めれば7割近い人が外出しているのだ。60代の前半まではまだ現役世代が多いので当然といえるが、それ以降でも落ちないのだ。データで見ても「濡れ落ち葉」は死語になっているようだ。

このデータはある“気づき”に基づいて調査されている。そしてその先の“気づき”を作っていくことこそが重要といえる。それは、「どんな時間帯に、どれくらいの時間数を、どこに、誰と」といったシーンの具体性が問題なのである。

この外出動線の核となっているのが、基本的には夫が「一人」での外出行動なのである。家という場所から、夫が一人で外に出かけて行くとういうシーンは「避難路」をつくり「避難場所」に向けての脱出行為ということになる。もちろん、妻は妻で「一人」での外出行動をもともと頻度高く持っていた。シニア世代の昼間時間帯の家は、まったく空っぽということが主流だとみておく必要がある。
 
20140528_03
 
お互いの外出動線の確保は、シングルミックスの生活スタイルを成立させていくための最大の前提条件なのだ。そして、「どこに、どんなことをするために、、、」。ここからが次の“気づき”をみつけていくポイントになる。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード