在日外国人調査

ご相談・お見積
在日外国人調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

様々なニーズに対応

様々なマーケティング課題に対応致します。
アンケートやインタビューなど、課題に即した手法で問題点を明らかにします。
日本以外の国に対する調査をご検討の方は海外調査をご覧ください。

自社商品やサービスについての外国人の評価から課題を抽出したい
海外で発売する予定の新商品が現地で受け入れられるのか調べたい
大規模なグローバル調査を実施するためのコストをかけずに外国人の声を聴きたい
在日外国人を対象としたサービスの提供を検討している

在日外国人調査の必要性

日本企業のグローバル対応がスタンダード化する昨今、増え続けるインバウンドへの対応や、本格的なグローバル調査の前に外国人の声を聴きたいというニーズが一層高まっています。訪日外国人旅行者数は2017年に2,869万人を突破*1し、2020年には4,000万人という目標*2を掲げるほど増加傾向にあり、様々な背景を持つ外国人のニーズへの対応が急務となっています。また、在日外国人数も2018年6月時点で過去最多の約263万人*3(国内総人口の約2%)にのぼり、国内マーケットにおける重要性が増しつつある状況です。

訪日外国人観光客の推移(万人)

※ JNTO(日本政府観光局)による統計データ、観光庁「明日の日本を支える観光ビジョン」より

訪日外国人旅行者数

関連リンク(外部)

クロス・マーケティングの在日外国人調査の特長

国籍・年代・在留資格・滞在期間など多様な条件設定が可能

226か国/26万人以上のパネルネットワーク
外国人調査の対象となることの多い欧米出身者が豊富
外国人を対象としたリサーチのノウハウおよび分析スキルを有するリサーチャーが対応

パネル情報

パネル情報

主な調査手法

調査手法ごとにメリット・デメリットをがあります。ご課題に合わせ、ご活用頂きやすい調査手法をご提案致します。活用事例のご紹介や、費用についてもお気軽にお問い合わせください。
グループインタビュー/WEBアンケート /デプスインタビュー/会場調査/ネットリサーチ/ホームユーステスト…その他の調査手法もご紹介致します。

在日外国人調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コラム

マーケティングコラム
高まる訪日・在日外国人調査の必要性
グローバリゼーションが進んでいる現在、ビジネス・観光両面で来日する外国人は多いです。加えて2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催予定です。期間中は多くの外国人が訪日するとみられています。彼らをマーケティングすることで、なぜ日本にやってくるのか、そして彼らを受け入れるにあたっての問題・課題を把握できます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。今回は、Z世代マーケティングの基本戦略をはじめ、具体的な手法について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
デジタル時代だからこそ、人間らしい価値がこれからのブランドを輝かせる 企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。デジタル化が進展する中でも、人間的なコミュニケーションの価値はむしろ高まりつつあり、企業には社会課題の解決への積極的な貢献も期待されているという。これからの時代に求められるブランディングの在り方について、引き続き株式会社Stories of Japanの代表、ブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(前編)
機能から感情へ、日本企業に求められるブランド価値の再定義 商品やサービスの認知度を高めることが最優先だった時代から、企業の姿勢や社会的意義が問われる時代へ。ブランドとユーザーの関係性は大きく変化している。特に、SDGsを始めとした社会課題への向き合い方など、企業の本質が問われるようになってきた。一方で、日本企業は優れた製品やサービスを持ちながら、その価値を効果的に伝えきれていないという課題も浮き彫りになっている。こうしたブランディングにおける現状と課題について、博報堂、J. Walter Thompson Japan、LIFULLでの経験を経て、現在は株式会社Stories of Japanの代表を務め、日本企業のブランディングを数多くリードしてきたブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
リキッド消費とは?企業が得られるメリットやサービス例
消費に対する価値観が多様化するなかで、「リキッド消費」が注目されています。リキッド消費は比較的新しい概念で、モノを持たないことに価値を見出す消費行動です。 リキッド消費はなぜ広がっているのでしょうか。また、企業がモノを売るためにはリキッド消費をどのように活用すれば良いのでしょうか。 今回は、リキッド消費の概要やメリット、事例について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?
日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マズローの欲求5段階説とは?ビジネスシーンにおける活用例も紹介
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも私たちはさまざまな欲求に突き動かされています。その欲求がどのように構造化され、どの段階で優先されるのかを理解するために、アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」は非常に役立つでしょう。今回は、マズローの欲求5段階説の概要を紹介しつつ、ビジネスシーンでの活用方法を詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード