共創会議

共創型グループインタビュー
ご相談・お見積

共創型グループインタビュー「共創会議」とは

生活者参加型の“共創”グループインタビューです。「ファン」による生活体験を可視化する新しいカタチのグループインタビューです。

共創型グループインタビュー「共創会議」とは

 

共創会議のポイント

生活者のライフスタイルが多様化し、変化し続けているにもかかわらず、マーケティングリサーチ業界では、40年以上にわたり、変わらない形で生活者理解のための定性調査が行われてきました。当社は、生活者にもっと寄り添い、意思決定に際して生活者がどのような価値観を重視しているのかに目を向けます。そして、未来の生活者像を提示するために従来のインタビューの形にとらわれない、グループインタビューの新しいカタチを提案します。

参加メンバーの選定基準は、3つの要素(行動×知識×感情)を満たす「ファン」

商品やサービスについて、リアルな生活における体験を語れる方を参加メンバーとして招集します。

体験を可視化する20のワークシート

ワークを通して、“ジブンゴト”としてとらえることでもたらされるアイデアとともに、互いに刺激し合うことによって生まれる新たな気づきや変化を参加メンバーから引き出し、生活者視点での課題解決につなげます。

体験を可視化する20のワークシート

共創型グループインタビュー『共創会議』

参加メンバーがワークを通して気づきを得たり変化したりする様子をリアルタイムでご覧いただけるため、従来のミラー越しの静的な観察ではなく、ライブ感のある観察をしていただけます。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

共創会議の活用例

    • 自動車:若年層へのコンタクトポイントをつくるため
      「クルマと私の未来」をテーマに様々なスケッチを描きながらコンタクトポイントのヒントを得る
    • 飲料:若者に向けてコミュニケーションツールを超える価値をつくるため
      楽しく飲酒をしながらのグループインタビューを実施。「宅飲み」の楽しさを創り上げる
  • ハンドソープ:使い心地を伝える表現を考えるため
    ホームユースとグループインタビューを複数回繰り返しながら自分なりの表現を創り上げる

より詳細な事例のご紹介も可能です。お気軽にお問い合わせください。

共創会議「QDAアイディエーション」

ウィズ・アフターコロナ、SDGs、DX ・・・
社会は今、大きな転換期を迎えています。
生活者の「今まで」から「これから」を考えることが重要です。

大きな変化には気付いているが、今までのやり方からなかなか抜け出せずアイデアが創造できない。
その課題を「QDAアイディエーション」が解決します。

具体的な課題として

  • 生活者ニーズ視点での商品開発プロセスの見直し
    今までの定性調査ではインサイトの深い抽出に限界を感じている
    生の声である定性情報を活かしてきれていない
  • 多様化する社会における生活者ニーズでの新商品・サービス開発
    顧客は生活の中で、自社の商品・サービスをどのように活用しているのか、また新たな活用の仕方をどう提供できるか
    デジタル化による生活者ニーズが多様化する中、変化に対応した商品開発をどのように行うか
  • 新しい社会に合わせた既存商品/サービスの提供価値再規定
    生活者ニーズは、自社・競合製品のみならず他のカテゴリーで充たされている今、自社製品の提供価値を再規定したい
    SDGs、DXなど新しい社会のモノサシが基準となる中において、既存コンセプトにどのように付加していくか
  • ニューノーマル社会でのコミュニケーション
    社会情勢の変化に対応した生活様式を求められる中で、生活者に響くメッセージを開発したい
    リアル店舗からECサイトへ生活者との接点が変化、顧客に対しどのような体験価値を生み出していくべきか

共創会議「QDAアイディエーション」は「これから」を考えるソリューションです。

「QDAアイディエーション」は、アクティビティのオンライン化&発話データの質的データ分析(QDA)実施を通じて、課題解決を図るプログラムを構築しました。
ソリューションの特長として、特定テーマをワークショップスタイルでアプローチする(つくって、発表し、振り返る)ことで、企業とターゲットとのギャップをこれまで以上に見える化でき、マーケティング活動の再構築を促すことが可能です。

質的データ分析(QDA)とは
質的データ分析(Qualitative Data Analysis = 略称QDA)とは、量的データ分析の適用が難しく、ワークショップなど実験や統計ではアプローチできない場を分析する手法として、社会学や文化人類学で近年積極的に導入されている手法です。

 

新しい調査のカタチに求められるもの

  • 深掘りのポイントを事前に設計するのではなく、生活者との創発的な対話の中から意識や行動の本質を見出すための情報を引き出す必要があります。
  • 発話の解釈(構造化)を予め想定するのではなく、ファインディングスを抽出する科学的なメソッドを用い、観察者の感覚的な気付きに頼らない分析を行う必要があります。

om_kyousou_img_03

インタビュー型ワークショップとは

「QDAアイディエーション」ではテーマに合った対象者とオンライン上(Zoom等)でグループディスカッションを行います。
創発的な対話の場とすることによって、生活者の洞察を行うことができ、新しいアイデアを発掘することが可能です。

インタビュー型ワークショップの特長

 

  インタビュー インタビュー型ワークショップ ワークショップ
アウトプット 仮説として構築している範囲の中で、生活者の深層心理に迫っていきます。ソリューションが想定されている場合、提供すべきベネフィットを定義することが可能です。 事前に仮説を立てる、具体的なフローを設ける訳ではなく、ワークショップでの対話。その内容を分類・構造化・概念化することで、生活者の潜在的なニーズを抽出します。 リサーチとは異なり、アウトプットを重視したアクティビティであるため、具体的なアイデアの創出が見込まれます。
PJT推進 事前に仮説構築している、ニーズ形成の理論構造に沿ってインタビューの内容を整理することにより、分析内容として理解される。一方で量的データによる検証に比べて説得力でやや劣ります。 質的データ分析(QDA)における正しいプロセスを踏んで分析を実施。その過程まで共有することによって、調査結果の論理的な説明が可能です。アイデアの根拠を示すことで、プロジェクト推進が期待できます。 「なぜ新しいアイデアやコンセプトが生まれたのか?」という問いに触れず、分析的アプローチを行わないため、そのアイデアでのコンセプト開発を推進するハードルが高いです。

 

インタビュー型ワークショップの概要

インタビュー型ワークショップの概要

 

「QDAアイディエーション」はクロス・マーケティングとPCJ社との協業プログラムです。

アクティビティのオンライン化&発話データの質的データ分析(QDA)実施を通じて、課題を解決する独自のプログラムです。

プラス・サーキュレーション・ジャパンPlus Circulation Japan Inc.

数多くの商品サービス開発・事業開発プロジェクトに参画し、そのたびに大きな成果をあげてきました。
学生を対象にCM制作ワークショップをもとに展開した販促プロモーションでは、対象商品の売り上げを70%以上増加させる実績を残しました(大手食品メーカー)。ワークショップを通じて、ロングセラー商品を開発(大手文具メーカー/大手電機メーカー)、大規模再開発のまちづくりコンセプトを構築(大手ディベロッパー)等、ワークショップの戦略的活用を通じて数多くの成果を上げています。

Plus Circulation Japan Inc
https://www.pcjlabo.com

 

スケジュールと納品物

スケジュールと納品物



「QDAアイディエーション」についての資料が下記よりダウンロードできます。

2021年10月15日に開催したウェビナーの資料です。共創会議「QDAアイディエーション」のご説明と事例紹介として『共創会議「QDAアイディエーション」を活用し、「Z世代へ共感を生む企業のSDGsコミュニケーション」を考える』の報告書がダウンロード出来ます。

※スケジュールは調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。

納期の調整などご要望をお伺いいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

より詳細な納品物サンプル等のご紹介も可能です。お気軽にお問い合わせください。

リサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

「バズる」とは?メリット、発生させるコツとリスクも解説

SNSやインターネットの世界で、よく耳にする「バズる」という言葉。なんとなく知っていても、どんな意味があるのか、ビジネスシーンでどう活用するのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

デジタルウェルビーイングとは?配慮した製品の事例を紹介

デジタルウェルビーイングは、心身ともに健康で満たされた状態を表す「ウェルビーイング」に「デジタル」を加えた言葉で、デジタル端末と共生しながら幸福を実現しようとする概念を指します。最近は日本でもウェルビーイング経営に注目する企業が増えており、デジタルウェルビーイングも同様に注目度が高まる可能性があります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

共働き世帯の割合とは?共働きを選ぶ理由や社会的背景も解説

ひと昔前の日本は、夫が働いて妻は家を守るために専業主婦になるというのが一般的でしたが、女性の社会進出にともない、共働きを選択する家庭が増えています。現在、共働き世帯は全体のどのくらいの割合を占めるのでしょうか。今回は、共働き世帯の割合や、共働きを選択する理由、社会的背景などを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

ペルソナ設定の時代は終わった?現代のマーケティングにおけるペルソナ活用法

ペルソナ設定は、マーケティング戦略の手順のなかでも重要な要素であるといわれてきました。しかし、最近では「もうペルソナ設定の時代は終わった」という見方も出てきました。なぜペルソナ設定の時代は終わったといわれるのでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

ライブコマースとは?導入するメリット・デメリット

近年、オンラインショッピングの新しい形として注目を集めているのが「ライブコマース」です。ライブ配信を通じてリアルタイムで商品を紹介し、視聴者と直接コミュニケーションを取れるライブコマースは、企業や消費者にとって多くのメリットがあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは【データマーケ ウェビナーレポート】

今回は、Braze株式会社主催の「Customer Engagement Days 2025」に登壇した際のウェビナー概要をご紹介します。ウェビナーでは株式会社ファン・マーケティング様と共催で、「CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは」についてお話ししました。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

デジタルコンテンツとは?企業にとってのメリット・デメリットや販売方法も解説

急速なITの普及により、デジタルコンテンツが当たり前の存在となった社会になっています。デジタルコンテンツは、企業にとってどのような魅力があるのでしょうか。今回は、デジタルコンテンツの販売方法と合わせて、メリットとデメリットについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

大卒の平均初任給は?学歴による違いや過去5年の金額の推移も紹介

近年、大卒者の初任給は、徐々に上昇しています。若年層をターゲットにしたマーケティング戦略を立てる上で、こうした収入データの把握は欠かせません。今回は、大卒の平均初任給やその推移、学歴による違いをわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード