デプスインタビュー(IDI)

デプスインタビュー(IDI)とは1対1の面接形式で行うインタビューを行い、
一人の心の動きにフォーカスして、1つの事柄について深掘りすることができる手法です。
複数人でインタビューを受けるグループインタビューに対して、他人の発言を気にせず
自分の意見を述べることが可能となるため、回答者自身の正直な意見を引き出しやすくなります。

ご相談・お見積
デプスインタビューのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

デプスインタビュー(IDI)のメリット・デメリット

メリット

  • 個人の意見を深く掘り下げ、本人も意識していなかったニーズや要望が知れる
  • 複雑な意思決定におけるプロセスが解明できる
  • デリケートな話題に対しても効果を発揮する
  • 忌憚のない意見が聞ける

デメリット

  • 他者との意見交換が行われないため、アイデアが膠着しやすく、偏った意見となる
  • 「考えすぎ」による意見の混乱が生じる
  • 一意見をもとにしているため、議論にならず考えが発展しない

調査の目的・用途

  • 個人の意見を深く掘り下げ、本人も意識していなかったニーズや要望を知りたい場合
  • 様々な要因の絡む複雑な意思決定プロセスを解明したい場合
  • お金の話やセンシティブな情報など、人前では話したくないようなテーマの場合
  • 建前が先行しがちなテーマにおいて、本音の意見を聞き出したい場合

クロス・マーケティングのデプスインタビュー(IDI)の特長

1. 専用インタビュールームを完備

新宿駅の隣、初台駅に自社のインタビュールームを完備。バックルームやミラールームを備えた専用施設を用意しております。自社会場のため、調査内容やスケジュールに合わせて柔軟な対応が可能です。海外においても数十カ所の会場を用意しております。

2. 様々なリクルーティング手法で、対象者を獲得

国内最大規模のアンケートモニター1,000万人超からのWEBリクルーティングに加え、リクルーターによる機縁リクルートといった様々な方法で対象者を集めます。また、インフルエンサーや有識者、医師や患者など、特殊なテーマの対象者も招集可能です。
※年間リクルート実績人数約40,000名(2019年実績)

パネルの属性・人数比率などの基本情報はこちら

3. 経験豊富なリサーチャー・モデレーターが担当

インタビューを数多く実施してきた、マーケティングリサーチ会社の定性調査専門のリサーチャーが、調査設計~インタビュー~レポーティングまで担当します。モデレーターに関しては、各種業界テーマの実績をもつ提携企業のモデレーターも含め、ご要望に応じた最適な担当をアサイン可能です。

4. 豊富な実績、年間1300グループ以上

年間1300グループ以上のインタビューを実施しております。コロナ以降はオンラインインタビューの実施が非常に増えました。多くのノウハウをもとにマーケティング課題やご要望に合わせて、対面、オンラインのどちらがよいか最適なインタビュー方法を提案いたします。

その他のクロス・マーケティングの強みはこちらをご覧ください。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

充実した会場・設備

アクセスばっちり!初台にインタビュールーム2部屋をご用意

新宿駅の隣、初台駅直結の東京オペラシティタワー内に2部屋、駅近の好アクセスな場所にございます。

map_3_interviewroom

初台オペラシティタワー

アクセス : 京王新線(都営新宿線直通) 初台駅東口 直結

初台駅東口から直結している東京オペラシティ内にあるので天候に関係なく駅から移動できます。持込み機材なども設定可能で、柔軟に対応いたします。

hatsudai
room_f
ルームF
16
room_f1
インタビュールーム
room_f2
ミラールーム 10席
room_f3
モニタールーム 10席

設備情報

  • 同時通訳設備
  • 実査風景をZoomやMicrosoft Teamsで配信可
  • WiFi、モニター50インチ、ホワイトボード、フリードリンク、冷蔵庫
room_h
ルームH
16
room_h1
インタビュールーム
room_h2
ミラールーム 10席
room_h3
モニタールーム 10席

オンラインインタビューについて

オンラインインタビューのご相談が非常に増えたことで、弊社でもオンラインインタビューをスタンダードな手法として、お客様にご提案させて頂いております。

サービスの詳細はこちらをご覧ください。

デプスインタビュー(IDI)の活用事例

お菓子の試食HUT+デプスインタビュー調査
candy_icon
試作品のお菓子を自宅へ送付、試食&オンラインインタビュー。
既存商品リニューアルのために、購買理由や受容性の把握。
調査設計
調査手法           試作品を対象者の自宅へ送付して、試食+オンラインデプスインタビュー
サンプル数          8ss
対象者条件       20-49歳女性 A.自社商品指名買い層、B.棚前検討層、C.競合ユーザー層
インタビュー時間    70分/人
概算費用     2,500,000円(税別)※企画~リクルーティング~書記・モデレーション~報告書作成まで(発言録・レポート納品)
イギリス・ロンドンでの現地デプスインタビュー
global_icon
UK市場における会議の実態、企業導入用のタッチパネルディスプレイの利用状況を把握。
国内リサーチ担当者が現地調査会社をコントロールし、高水準の品質を担保。
調査設計
調査手法    デプスインタビュー 9名 60分
対象者条件 会社規模が従業員数11人以上、タッチパネルディスプレイ導入企業かつ、
      タッチパネルディスプレイの導入前の会議体を把握している製造業、融業/保険業、
      運輸/運送倉庫業、卸売業/商社(※教育は対象外)で働いている方
概算費用 5,000,000円(税別)※企画・設計~翻訳~リクルーティング~実査運営+中継~ブリーフィング~ 発言録・レポート作成まで(英語発言録/日本語レポート/インタビュー録画・録音データ納品)

上記の他にも、クロス・マーケティングのインタビューは、「多彩なリクルーティング力」「目的に応じた他手法とのMIX」などアレンジ力が魅力です。その中の一部をご紹介します。

リクルーティング力

【機縁リクルート】100歳以上の方へ インタビュー 30名

WEBリクルートで集めにくい対象者は、機縁リクルートを駆使してご希望の人数を招集します。

【WEBリクルート】おしゃれ男子 インタビュー
WEBリクルートで多方面からアスキングをし、 “イメージ”に合う人を回答結果から対象者として選出します。

調査MIX

【ネットリサーチ+デプスインタビュー】市場分析+ターゲットへのインタビュー

市場全体の実態をアンケート調査で定量的に把握し、その中の回答者を一部そのままインタビューに誘導することで効率的な進め方が実現可能です。

【HUT+オンラインデプスインタビュー】基礎化粧品使用後 オンラインインタビュー
基礎化粧品を家で使ってもらい、その感想をアンケート調査で回答いただくことで定量的に把握。使用感の詳細はご自宅にいながらインタビューを実施。
【CLT&簡易インタビュー】
会場調査(CLT)実施後に、気になる対象者の方に別室でインタビューを行うことができます。
CLT会場が同じフロアに複数あるためアレンジが可能です。

より詳細な事例のご紹介も可能です。お気軽にお問い合わせください。

標準スケジュール・料金・納品物

標準スケジュール

STEP01
事前打合せ/企画設計  5営業日~
STEP02
対象者リクルート / インタビューフロー作成 5営業日~※対象者リクルートと並行して、インタビューフローを作成いたします。
STEP03
インタビュー実査 1日~
STEP04
発言録納品 1営業日~
STEP05
レポート納品/報告会 5営業日~

納期の調整などご要望をお伺いいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

料金

参考価格
デプスインタビュー ¥250,000(税抜)~/1人あたり

※レポート込みの価格となります
※スケジュール・料金は調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。
詳しくは営業担当までお問い合わせ、お見積もり依頼をお願いいたします。

ご予算に合わせたプランニングが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

納品物

基本・・・発言録、レポート
オプション・・・報告会

より詳細な納品物サンプル等のご紹介も可能です。お気軽にお問い合わせください。

サービス紹介資料

CM_off-line

オフライン調査のご紹介

クロス・マーケティングのオフライン調査は、定性調査・定量調査幅広いメニューをご用意しています。貴社の課題解決に役立つ調査手法を、ぜひ資料でご確認ください。

 

デプスインタビューのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コンテンツ

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

「バズる」とは?メリット、発生させるコツとリスクも解説

SNSやインターネットの世界で、よく耳にする「バズる」という言葉。なんとなく知っていても、どんな意味があるのか、ビジネスシーンでどう活用するのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

デジタルウェルビーイングとは?配慮した製品の事例を紹介

デジタルウェルビーイングは、心身ともに健康で満たされた状態を表す「ウェルビーイング」に「デジタル」を加えた言葉で、デジタル端末と共生しながら幸福を実現しようとする概念を指します。最近は日本でもウェルビーイング経営に注目する企業が増えており、デジタルウェルビーイングも同様に注目度が高まる可能性があります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

共働き世帯の割合とは?共働きを選ぶ理由や社会的背景も解説

ひと昔前の日本は、夫が働いて妻は家を守るために専業主婦になるというのが一般的でしたが、女性の社会進出にともない、共働きを選択する家庭が増えています。現在、共働き世帯は全体のどのくらいの割合を占めるのでしょうか。今回は、共働き世帯の割合や、共働きを選択する理由、社会的背景などを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

ペルソナ設定の時代は終わった?現代のマーケティングにおけるペルソナ活用法

ペルソナ設定は、マーケティング戦略の手順のなかでも重要な要素であるといわれてきました。しかし、最近では「もうペルソナ設定の時代は終わった」という見方も出てきました。なぜペルソナ設定の時代は終わったといわれるのでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

ライブコマースとは?導入するメリット・デメリット

近年、オンラインショッピングの新しい形として注目を集めているのが「ライブコマース」です。ライブ配信を通じてリアルタイムで商品を紹介し、視聴者と直接コミュニケーションを取れるライブコマースは、企業や消費者にとって多くのメリットがあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは【データマーケ ウェビナーレポート】

今回は、Braze株式会社主催の「Customer Engagement Days 2025」に登壇した際のウェビナー概要をご紹介します。ウェビナーでは株式会社ファン・マーケティング様と共催で、「CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは」についてお話ししました。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

デジタルコンテンツとは?企業にとってのメリット・デメリットや販売方法も解説

急速なITの普及により、デジタルコンテンツが当たり前の存在となった社会になっています。デジタルコンテンツは、企業にとってどのような魅力があるのでしょうか。今回は、デジタルコンテンツの販売方法と合わせて、メリットとデメリットについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

大卒の平均初任給は?学歴による違いや過去5年の金額の推移も紹介

近年、大卒者の初任給は、徐々に上昇しています。若年層をターゲットにしたマーケティング戦略を立てる上で、こうした収入データの把握は欠かせません。今回は、大卒の平均初任給やその推移、学歴による違いをわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード