生活者意識行動把握調査

生活者の自社商品利用実態を調べたい
生活者意識行動把握調査とは、商品・サービスを、生活者がどのように購入・利用しているかを確認し、新商品開発や改良、
コミュニケーション施策立案に役立てたい市場を細分化し、ターゲット層を明らかにする場合に用いる調査手法です。
ご相談・お見積
生活者意識行動把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

生活者意識行動把握調査を行う目的

process_07_img_00

生活者意識行動把握調査を行う目的は、生活者が商品やサービスをどのように選び、利用しているかを具体的に把握し、その背景にある意識や価値観を明らかにすることにあります。

購入・利用実態だけでなく、意識や重視点を含めて分析することで、市場をより精緻にセグメント化でき、ターゲットごとのニーズや行動特性を的確に捉えることが可能になります。
細分化された各セグメントがどのような特徴を持っているのかを明らかにすることで、より効果的なマーケティング戦略の立案や商品開発に繋げることを目指します。

購入・利用実態

購入・利用実態を知るためには

【購入・利用商品(サービス)】【購入・利用理由、場所、頻度】など

市場細分化(デモグラフィック属性・利用頻度だけでなく、意識・価値観でも可能)

市場細分化するためには

【消費/生活全般意識】【特定カテゴリに対する意識や重視点】など

各セグメントの特徴

各セグメントの特徴を知るためには

【左記の内容】【基礎情報(性別/年齢/未既婚/子供有無/年収など)】など

生活者意識行動把握調査の手法・進め方

生活者意識行動把握調査の進め方は、まず調査の目的を明確にし、調査結果をどのような意思決定に活かすかを具体化することから始まります。
市場全体の動向や特定のターゲット層のインサイトを正確に把握し、それを効果的なマーケティング戦略、商品・サービス開発、コミュニケーションプランなどに繋げるためには、信頼できるデータに基づいた分析が不可欠です。
そのため、調査目的に応じた調査設計を行うことが極めて重要になります。

具体的には、調査目的に最適な調査手法を選定し、調査対象者を適切に定義するといったステップを踏むことが求められます。

調査設計

調査目的の明確化

調査を通じて最終的に何を明らかにしたいのか、そしてその結果をどのようなマーケティング施策や事業戦略、商品開発などの意思決定に反映させたいのかという「調査目的」を明確にします。例えば、「ターゲット顧客層の解像度を上げ、新商品のコンセプト開発に繋げる」「特定カテゴリーにおける消費者の購買プロセスと情報収集行動を理解し、コミュニケーション戦略を最適化する」といったレベルまで具体化します。

最適な調査手法の選定

広く傾向を掴むためにはネットリサーチなどの「定量調査」が適していますし、深層心理や背景にある理由を探るためには、グループインタビューデプスインタビューといった「定性調査」が有効です。定量調査と定性調査を組み合わせることで、より多角的で深い理解を得ることも可能です。

代表的な調査手法

WEB定量調査

ネットリサーチなどを行って多くの人の回答を分析することで、利用者の実態や意識についてより正確に傾向を把握できます。

グループインタビュー調査

ターゲットへの効果的なアプローチに重要な点についてグループインタビューで深堀り、理解を深めることができます。

調査対象者選定

一定期間内での対象商品(サービス)のカテゴリユーザ

市場を理解する上での対象

ターゲット層

戦略上キーとなる層について深堀りする場合の対象

生活者意識行動把握調査の設問例・質問項目

生活者意識行動把握調査で取り入れたいアンケート項目が存在します。代表的なものは以下の通りです。

ライフスタイル・価値観
普段の生活における行動パターンや、物事に対する考え方・価値観を探ります。価値観によるセグメンテーション分析などにも活用できます。

質問例:
以下の事柄について、あなたの普段のお考えや行動にどの程度あてはまりますか。それぞれ最も近いものを一つずつお選びください。
回答方式:
マトリクス形式(新しいものや流行には積極的に取り入れたい、多少高くても、品質や素材の良いものを選びたい、環境問題や社会貢献に関心がある、自分の趣味や好きなことには時間やお金をかけたい など/とてもあてはまる~まったくあてはまらない)

情報収集行動
商品・サービスに関する情報を、どのような情報源から収集しているか、またどのような情報を重視・信頼しているかを把握します。

質問例:
あなたが[商品・サービスカテゴリー]について情報を得るとき、よく利用する情報源は何ですか。あてはまるものをすべてお選びください。
回答方式:
複数選択(テレビ番組、新聞記事、雑誌記事、口コミサイト、店頭の情報・POP など

購買行動
対象カテゴリの商品をどのくらいの頻度で購入しているかを把握し、ライトユーザーからヘビーユーザーまで利用実態の基本を押さえます。

質問例:
あなたは[商品名]を、ご自身で利用するために平均してどのくらいの頻度で購入しますか。
回答方式:
単一選択(ほぼ毎日、週4~5回、週2~3回、週1回程度、月1~3回程度 など)

購入理由
特定のブランドが選ばれている理由を深掘りします。ブランドの強みや、顧客が価値を感じているポイントを理解するのに役立ちます。

質問例:
あなたが[もっともよく利用するブランド]を購入する理由は何ですか。あてはまるものをすべてお選びください。
回答方式:
複数選択(味がおいしいから、価格が手頃だから、いつも行く店で買いやすいから、パッケージデザインがすきだから など)

調査結果のイメージ・活用事例

調査結果のイメージ

購入・利用実態

生活者が実際どのように利用しているのか、その理由を把握し、ニーズを理解します。

アルバイト求人利用サイト数とサイト利用理由

process_07_img_01

結果の見方(例)

  • アルバイト求人サイト利用者のほとんどは、1サイトで完結せず、複数サイトを併用。
  • メインサイトの利用理由は、求人社数や検索しやすさだが、最終応募サイトの利用理由は、職場の雰囲気が伝わる点。
  • 現自社サイトには職場の雰囲気が伝わる情報が少なく、今後検討が必要。

意識・価値観で市場細分化

市場の細分化を行う際、デモグラフィック属性や利用頻度だけではなく、意識や価値観からも行えます。(分析は、因子分析、クラスター分析を組み合わせた多変量解析で行う)

クラスター構成比、因子得点分布、クラスターマッピング

process_07_img_02

結果の見方(例)

  • 求人サイトの利用状況だけでなく、生活全般の行動・価値観から、多変量解析を用いて市場の細分化を行いました。
  • 「スキル活用派」など5つのグループに分類できました。
  • 自社サイトの強みは、希望に沿ったオススメ情報サービスができることなので、ターゲット度が高いのは、マップ右上象限の「スキル活用派」「欲張り派」の2つのセグメントといえます。

各セグメントの特徴

各セグメント毎に、市場全体と比べた際立った特徴を分析することで、今後のコンテンツ開発やコミュニケーション施策のヒントを得ることができます。

求人サイト顧客セグメント「スキル活用派」の特徴

process_07_img_03

結果の見方(例)

  • 各セグメント毎に、市場全体と比べた特徴を明らかにします。
  • このセグメントは、主婦、正社員雇用経験がある割合が高くなっています。
  • 働く理由と重視点をみると、自宅の近くで働くこと、生活費の足しにすることが上位です。
  • 正社員経験者が多いので、専門性が比較的高い仕事を自宅でも行えることにニーズがありそうです。

活用事例

カメラユーザーの購入・利用実態把握調査
camera_icon
ユーザーが実際にカメラを生活の中でどのように利用しているのか、
その意識や実態を把握し、ニーズを理解。コミュニケーション施策立案のために活用する。
調査設計
調査手法  ネットリサーチで利用シーンや選定時の重視点などを聴取
対象者条件
     自社ブランドのカメラ利用ユーザー
サンプル数     1,000サンプル
設問数              SC10問/本調査30問
概算費用      1,500,000円~(税別)※調査設計~WEB実査~集計・レポート作成(ローデータ/集計表/レポート納品)

標準スケジュール・費用・納品物

標準スケジュール

Web定量調査 約1.5か月

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
調査票作成~確定 1週間~
STEP03
調査画面作成~実査 1週間〜
STEP04
データ作成 / 集計表作成 3日〜
STEP05
報告書作成 10日~

標準スケジュール

グループインタビュー 約2か月

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
対象者リクルート・インタビューフロー作成 3週間~
STEP03
実査準備・実査 1週間〜
STEP04
報告書作成 2週間〜

標準的な料金

Web定量

150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問

グループインタビュー

200万円~
※4グループ/ヘビーユーザー、ミドルユーザー、ライトユーザー

納品物

Web定量

ローデータ、単純集計表、報告書

グループインタビュー

発言録、報告書

生活者意識行動把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連サービス

プロセスから探す その他のプロセス

市場機会の発見

アイデア創出

戦略策定(STP)

マーケティング戦略

ライフサイクル管理

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

「バズる」とは?メリット、発生させるコツとリスクも解説

SNSやインターネットの世界で、よく耳にする「バズる」という言葉。なんとなく知っていても、どんな意味があるのか、ビジネスシーンでどう活用するのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

デジタルウェルビーイングとは?配慮した製品の事例を紹介

デジタルウェルビーイングは、心身ともに健康で満たされた状態を表す「ウェルビーイング」に「デジタル」を加えた言葉で、デジタル端末と共生しながら幸福を実現しようとする概念を指します。最近は日本でもウェルビーイング経営に注目する企業が増えており、デジタルウェルビーイングも同様に注目度が高まる可能性があります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

共働き世帯の割合とは?共働きを選ぶ理由や社会的背景も解説

ひと昔前の日本は、夫が働いて妻は家を守るために専業主婦になるというのが一般的でしたが、女性の社会進出にともない、共働きを選択する家庭が増えています。現在、共働き世帯は全体のどのくらいの割合を占めるのでしょうか。今回は、共働き世帯の割合や、共働きを選択する理由、社会的背景などを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

ペルソナ設定の時代は終わった?現代のマーケティングにおけるペルソナ活用法

ペルソナ設定は、マーケティング戦略の手順のなかでも重要な要素であるといわれてきました。しかし、最近では「もうペルソナ設定の時代は終わった」という見方も出てきました。なぜペルソナ設定の時代は終わったといわれるのでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

ライブコマースとは?導入するメリット・デメリット

近年、オンラインショッピングの新しい形として注目を集めているのが「ライブコマース」です。ライブ配信を通じてリアルタイムで商品を紹介し、視聴者と直接コミュニケーションを取れるライブコマースは、企業や消費者にとって多くのメリットがあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは【データマーケ ウェビナーレポート】

今回は、Braze株式会社主催の「Customer Engagement Days 2025」に登壇した際のウェビナー概要をご紹介します。ウェビナーでは株式会社ファン・マーケティング様と共催で、「CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは」についてお話ししました。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

デジタルコンテンツとは?企業にとってのメリット・デメリットや販売方法も解説

急速なITの普及により、デジタルコンテンツが当たり前の存在となった社会になっています。デジタルコンテンツは、企業にとってどのような魅力があるのでしょうか。今回は、デジタルコンテンツの販売方法と合わせて、メリットとデメリットについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

大卒の平均初任給は?学歴による違いや過去5年の金額の推移も紹介

近年、大卒者の初任給は、徐々に上昇しています。若年層をターゲットにしたマーケティング戦略を立てる上で、こうした収入データの把握は欠かせません。今回は、大卒の平均初任給やその推移、学歴による違いをわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード