自社・競合実態把握調査

利用実態を把握し競合からのスイッチを促したい
自社・競合利用実態把握調査とは、自社・競合のユーザプロフィール、利用実態を把握し、自社の売上を支える顧客像を明らかにするとともに、
競合からのスイッチを促し店舗の利用頻度、売上アップのための方策を見いだす調査手法です。
競合からの顧客獲得や既存顧客の利用頻度向上といった、具体的な売上拡大策やマーケティング戦略を立案するために重要なデータとなります。
ご相談・お見積
自社・競合実態把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

自社・競合実態把握調査を行う目的

process_06_img_00

自社・競合実態把握調査を行う目的は、自社と競合の利用者を比較分析し、市場における自社の立ち位置と顧客の実像を正確に把握することです。

具体的には、自社のビジネスを支えている中心顧客は誰なのかを明らかにするとともに、特定の利用シーンにおいて顧客がどの競合ブランドを選択肢として想起し、利用しているのかを特定します。

顧客がブランド選択時に何を重視し、現状のサービスにどの程度満足しているのかを競合と比較することで、自社の強み・弱みや改善機会を探ります。これらの理解に基づき、競合からの顧客獲得や利用促進に繋がる方策を導き出すことが最終的なゴールです。

自社の売上を支えているユーザの属性、利用目的の把握

ユーザを知るためには

【デモグラフィック項目(性・年代等)】【利用目的】【利用頻度/単価】など

各利用目的における競合の把握(利用シーンごとにどこが競合となっているかを知る)

競合を知るためには

【検討想起率】【利用シーン】など

競合からのスイッチを促進するための方策(競合からスイッチを促すにはどのような方策を取るべきかを知る)

方策を知るためには

【重視点】【満足度】など

自社・競合実態把握調査の手法・進め方

自社・競合実態把握調査の進める際は、最初に調査の中心となる自社ブランドと比較対象となる競合ブランド(群)を特定し、比較分析を行いたい軸を明確にすることが重要です。

調査手法としては、WEB定量調査グループインタビュー調査を行うことで、利用者の実態や意識を幅広く把握します。特に、利用に至らなかった理由や潜在的な意識については、グループインタビューを通じて深堀りすることで、より詳細なデータを得ることができます。

調査対象者の選定は、現状の利用実態や満足度を詳しく知りたいのであれば一定期間内の利用者を対象に、なぜ顧客が離れてしまうのか、その根本的な理由や競合へのスイッチ要因を探るためには過去利用者の声に耳を傾けることが必要です。

調査設計

調査対象ブランドと比較軸の定義

調査の中心となる自社ブランドと、比較対象としてベンチマークする主要な競合ブランド(群)を具体的に特定します。また、どのような軸で比較分析を行いたいかを明確にし、調査設計および分析計画の基礎とします。

調査対象者セグメントの設定

調査対象者を、分析目的に応じて具体的なセグメント(例:自社メイン利用者、過去利用者・離反者など)に分類し、それぞれの定義(利用頻度、期間、併用状況など)を明確にします。

代表的な調査手法

WEB定量調査

利用者の実態や意識について、ネットリサーチなどを行うことでより正確に傾向を把握できます。

グループインタビュー調査

利用に至らなかった理由など、選択式の回答では表すことのできない内容についてグループインタビューで深堀って聴取することで、潜在的な意識を把握できます。

調査対象者選定

一定期間内(頻度)利用者

サービスの利用実態に関する詳細内容を聴取する上で、比較的新しい記憶を有している方の回答の方が信頼性が高く、より現状を反映しているため。

過去利用者

離反理由や競合選択の理由など、現在の利用者では得られない視点や洞察を得ることができるため。

自社・競合利用実態把握調査の設問例・質問項目

自社・競合利用実態把握調査で取り入れたいアンケート項目が存在します。代表的なものは以下の通りです。

自社・競合ブランドの利用頻度
自社・競合ブランドの利用頻度を把握することで、ブランドの使用状況やロイヤルティの程度を確認できます。

質問例:
過去1ヶ月間に、どのくらいの頻度で[ブランド名]のの商品・サービスをご利用いただきましたか?
回答方式:
単一回答(毎日、週に数回、月に数回、ほとんど利用しない、利用したことがない)

自社商品(サービス)の利用場面・目的
どのような時に商品(サービス)を利用するかを聴取して、自社と競合が顧客のどのようなニーズや利用シーンで選ばれているのか、棲み分けや競合関係を明らかにします。
質問例:
あなたが[商品名]を利用するのは、主にどのような場面ですか?
回答方式:
複数選択(普段使い・日常的に、特別な日・ハレの日に、自分へのご褒美として、仕事・ビジネス関連で など)

ブランドイメージ(自社・競合比較)
自社ブランドと主要な競合ブランドについてそれぞれのイメージを伺い、顧客の頭の中でのブランドポジショニングの違いを可視化します。

質問例:
[ブランド名]について、あなたが抱いているイメージとしてあてはまるものを、それぞれ3つまでお選びください。
回答方式:
3つまで選択(おしゃれ、革新的、信頼できる、親しみやすい、若者向け、環境に優しい な
ど)

今後の利用意向・スイッチ意向
現在の主利用ブランドを今後も継続して利用したいかを確認し、顧客の離反リスクや、競合からの獲得ポテンシャルを評価します。

質問例:
あなたは今後も[主利用ブランド名]を継続して利用したいと思いますか?
回答方式:
単一選択(今後も利用する~今後は利用しない)

調査結果のイメージ・活用事例

調査結果のイメージ

自社の売上を支えているユーザの属性、利用目的を把握する

「使用頻度×利用単価×人数」より推計される【売上シェア】より、“売上に大きく貢献している人”の利用目的やプロフィールを明らかにします。

売上シェア(単価×頻度×人数)

process_06_img_01

結果の見方(例)

  • 売上シェアからは「単価・低×頻度・高」層が最も売り上げに貢献していることがわかります。
  • この層の属性は、「男性30代」が最も多いこともわかりました。
  • なお、別分析から、この層の利用目的は「手早く食事を済ませたい」がトップでした。
  • これらから、売上に貢献しているのは、単価は低いものの高頻度に利用する人であり、「手早く食事を済ませたい」ニーズが高く、主な属性は「男性30代」といえます。

各利用シーンにおける競合を把握する

利用シーン毎に「他に候補になった競合」を明らかにすることで、流出防止策・流入促進策に役立てます。

「手早く食事を済ませたい」シーンにおける検討率

process_06_img_02

結果の見方(例)

  • 図の中心は自社の「クロスバーガー」で、矢印→は手早く食事を済ませたいシーンで候補になった競合です。矢印の近くにある数字は直近利用時に他社を候補にした割合です。(手早く食事を済ませたいシーンで、クロスバーガーを利用した人のうち、フライドチキン☆☆が候補だった人は3.2%)
  • 「手早く食事を済ませたい」シーンでクロスバーガーを利用した人のうち、候補になった割合が高い競合は、「●●バーガー 」と「■■コーヒーショップ」です。逆に、「●●バーガー」利用者も「クロスバーガー」を候補にする割合が高く、相互に競合関係といえます。流出を防ぐとともに、流入を促すことを目指すべきです。
  • 一方で「■■コーヒーショップ」は「クロスバーガー」が候補になる割合が低く、一方的な競合です。流入のハードルが高いので、流出防止策を優先すべきです。

競合からのスイッチを促進するための方策を探る

カテゴリー全体に対する重視度と、自社における満足度を同じ項目で聴取し、かけあわせて分析することで、自社の強み、弱み(改善点)を明らかできます。競合の弱みもわかるので、競合からの流入促進に必要な要素も明らかにできます。

  • 右上象限にある要素は、「愛着」を高めるイメージワードであり、かつ、実際に愛着が高いため、愛着醸成に貢献しているものです。
  • 右下は、「愛着」を高めるものでありながら、実際の愛着度が低いので、愛着醸成に不足しているイメージワードです。

 

ランチ利用時におけるファストフード店重視度×店舗満足度

process_06_img_03

結果の見方(例)

  • 右上領域:ファストフードにおける重視度と、自社満足度が両方高い領域。自社の強みといえます。
  • 右下領域:重視度は高いのに、自社の満足度が低い領域。優先的に改善すべき点です。
  • ファストフードではメニューの豊富さや安さが重視される中、 「Cross・BURGER」はその満足度が高く、強みとなっています。一方で「クーポン・特典」は重視されているけれど満足度が低く、弱みといえます。
  • 競合「●●バーガー」も同様に「クーポン・特典」の満足度が低く、自社も競合も取りこぼしていることがわかります。先んじて「クーポン」対策することで「●●バーガー」からの流入を促進できると考えられます。
活用事例
ECサイトの利用者実態把握調査
netservice_icon
自社ECサイトと競合ECサイトのユーザプロフィールや利用実態を把握。
自社の顧客像を明らかにするとともに、競合からのスイッチを促すための方策を見いだす。
調査設計
調査手法        ネットリサーチで自社ユーザー属性や各利用シーンにおける競合を把握
対象者条件     一定期間内に自社・競合サービスを利用した方
サンプル数     1,000ss
設問数             スクリーニング10問/本調査30問
概算費用   1,500,000円~(税別)※調査設計~WEB実査~集計・報告書作成(GT・ローデータ/クロス集計/報告書納品)

標準スケジュール・費用・納品物

標準スケジュール

Web定量調査 約1.5か月

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
調査票作成~確定 1週間~
STEP03
調査画面作成~実査 1週間〜
STEP04
データ作成 / 集計表作成 3日〜
STEP05
報告書作成 10日~

グループインタビュー 2か月〜

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
対象者リクルート・インタビューフロー作成 3週間~
STEP03
実査準備・実査 1週間〜
STEP04
報告書作成 2週間〜

標準的な料金

Web定量

150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問

グループインタビュー

200万円~
※4グループ/ヘビーユーザー、ミドルユーザー、ライトユーザー

納品物

Web定量

ローデータ、集計表、報告書

グループインタビュー

発言録、報告書

自社・競合実態把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連サービス

プロセスから探す その他のプロセス

市場機会の発見

アイデア創出

戦略策定(STP)

マーケティング戦略

ライフサイクル管理

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

若年層の情報収集では「SNS検索」が主流!メリットや理由、各SNSの特徴も解説

近年、若年層を中心に情報収集の方法が大きく変化しています。従来は、検索エンジンが主流でしたが、SNSを活用した「SNS検索」が主流になりつつあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム

グローバルサウス市場における参入戦略立案の具体的方法 vol.2

グローバルサウス市場における進出を成功させるには、「計画なき進出」ではなく、構造化されたステップに基づいた戦略が不可欠です。今回は、実務支援の中で得た知見をもとに、6つのステップをご紹介します。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

シニアとは何歳から?シニアの定義や種類、特徴を詳しく解説

シニア市場向けの商品を検討する際、「シニアは何歳からか」という疑問をもたれる方もいるでしょう。現代では70代でも現役で働く方が多く、その定義は一律ではありません。そのため、年齢基準ではなく、ライフスタイルや価値観を基準にした戦略も重要です。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

マーケティングにおけるカニバリとは?デメリットや原因、防ぐポイントも解説

自社の商品やサービス同士が競合化してしまうことをカニバリゼーション(カニバリ)といいます。事業の資源を有効活用するために、このような事態は、ぜひとも避けたいところです。今回は、カニバリがどのようにして起こり、どういうデメリットをもたらすのかについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム

グローバルサウス市場における参入戦略立案の具体的方法 vol.1

世界経済の重心が新興国に移る中、多くの日本企業が人口増加や中間層の拡大を背景に「グローバルサウス」への進出を検討しています。しかし、制度や文化、インフラなどの見えにくい障壁が進出のリスクとなる可能性があり、安易な判断は危険です。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

潜在意識とは?マーケティングで重要な理由や潜在意識に訴求する戦略例を解説

潜在意識は、私たちの選択や行動に大きな影響を与える「見えない心の領域」です。マーケティングにおいても、この潜在意識をどう活用するかが成果を大きく左右する重要なポイントになります。今回は、潜在意識とは何か、なぜ重要なのか、さらには具体的な戦略や効果測定の方法までをわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

「バズる」とは?メリット、発生させるコツとリスクも解説

SNSやインターネットの世界で、よく耳にする「バズる」という言葉。なんとなく知っていても、どんな意味があるのか、ビジネスシーンでどう活用するのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

デジタルウェルビーイングとは?配慮した製品の事例を紹介

デジタルウェルビーイングは、心身ともに健康で満たされた状態を表す「ウェルビーイング」に「デジタル」を加えた言葉で、デジタル端末と共生しながら幸福を実現しようとする概念を指します。最近は日本でもウェルビーイング経営に注目する企業が増えており、デジタルウェルビーイングも同様に注目度が高まる可能性があります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

共働き世帯の割合とは?共働きを選ぶ理由や社会的背景も解説

ひと昔前の日本は、夫が働いて妻は家を守るために専業主婦になるというのが一般的でしたが、女性の社会進出にともない、共働きを選択する家庭が増えています。現在、共働き世帯は全体のどのくらいの割合を占めるのでしょうか。今回は、共働き世帯の割合や、共働きを選択する理由、社会的背景などを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード