訪日外国人調査

ご相談・お見積
訪日外国人調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

訪日外国人調査のポイント

訪日外国人旅行者数の増加は継続、インバウンド市場も引き続き拡大が見込まれる

訪日外国人旅行者数は年々増加し、2018年には初めて3000万人を突破しました。 政府目標「訪日外国人旅行者数を 2020年に4,000万人、2030年に6,000万人とすることを目指す。」「訪日外国人旅行消費額を2020年に8兆円、2030年に15兆円とすることを目指す。」として、各企業においてはインバウンド市場に向けてサービスや商品開発が行われており、マーケティング活動も活発化しています。

※ 未来投資戦略 2018(発行:首相官邸)より
※JNTO(日本政府観光局)による統計データ、観光庁「明日の日本を支える観光ビジョン」より

訪日外国人旅行者数

 

越境ECの成長

訪日外国人旅行者にとって越境ECは、日本で経験した商品のリピート購入手段

訪日外国人が自国に戻った後も、高品質の日本製品へのニーズがあります。日本企業も海外市場での販売拡大を図るための手法として越境ECに注目しています。世界の越境EC市場は2020年まで20%の成長率が見込まれており、日本からの販売も同様の規模拡大が予想されています。

※ 「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」調査結果要旨(発行:経済産業省)より

世界の越境EC市場規模の推移
世界の越境EC市場規模の推移
越境ECの成長
越境ECの成長

インバウンド消費をより深く理解する

インバウンド消費をより深く理解する

調査内容

インドバウンド消費を取り込むためにも、訪日外国人観光客の行動・ニーズを把握し、需要開拓や新しい提案につなげるヒントを調査したり、訪日前の観光客に対してアンケートやインタビューを実施することも重要です。例えば、以下のような進め方が一例です。
日本以外の国に対する調査をご検討の方は海外調査をご覧ください。

Place

日本のどこへ行くのか、意外な穴場はなぜそこに行くのか

Product

なにを買っているのか、買っているジャンルは、なぜそれを買うのか

Information sources

日本に関する情報源は、誰から情報を得る、信頼できるサイトは

Purchase places

日本のどこへ行くのか、どこで購入する、お気に入りのお店は

調査手法

訪日観光客に対し、具体的には以下のような調査が可能です。
調査手法ごとにメリット・デメリットがあるため、目的に合わせて手法を選びます。

定量調査 宿泊先やバス内、空港などでタブレット(紙・スマートフォン含む)を使ったアンケート調査
訪日観光客インタビュー 宿泊先、または指定の場所にてインタビュー
ツアーガイドインタビュー ツアーガイドへの個別インタビュー
観光客同行調査 フリータイム(買い物など)の動向調査
※ 実施可否の事前確認が必要です

訪日外国人や海外からの消費については、在日外国人や海外在住者への調査が可能です。日本の商品を扱うキープレーヤーにインタビューすることで、課題や問題点をヒアリングします。

ソーシャルバイヤー
ヒアリング
自国へ商品を個人輸入している外国人へのインタビュー
KOLヒアリング
※ Key Opinion Leader
自国向けに商品をお勧めするインフルエンサーへのインタビュー
訪日外国人調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コラム

マーケティングコラム
高まる訪日・在日外国人調査の必要性
グローバリゼーションが進んでいる現在、ビジネス・観光両面で来日する外国人は多いです。加えて2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催予定です。期間中は多くの外国人が訪日するとみられています。彼らをマーケティングすることで、なぜ日本にやってくるのか、そして彼らを受け入れるにあたっての問題・課題を把握できます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
訪日外国人の市場調査から見えてくるインバウンド市場
訪日外国人の数はここ数年で急激に伸びています。2020年の東京オリンピックも控え今後益々増加することが予測できます。旅行関係のみならず、あらゆるビジネスの分野で外国からの訪問者は新規ターゲットとなります。この記事では外国からの旅行者に対しての市場調査の必要性やインバウンド市場へのニーズや展望などを検証していきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。今回は、Z世代マーケティングの基本戦略をはじめ、具体的な手法について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
デジタル時代だからこそ、人間らしい価値がこれからのブランドを輝かせる 企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。デジタル化が進展する中でも、人間的なコミュニケーションの価値はむしろ高まりつつあり、企業には社会課題の解決への積極的な貢献も期待されているという。これからの時代に求められるブランディングの在り方について、引き続き株式会社Stories of Japanの代表、ブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(前編)
機能から感情へ、日本企業に求められるブランド価値の再定義 商品やサービスの認知度を高めることが最優先だった時代から、企業の姿勢や社会的意義が問われる時代へ。ブランドとユーザーの関係性は大きく変化している。特に、SDGsを始めとした社会課題への向き合い方など、企業の本質が問われるようになってきた。一方で、日本企業は優れた製品やサービスを持ちながら、その価値を効果的に伝えきれていないという課題も浮き彫りになっている。こうしたブランディングにおける現状と課題について、博報堂、J. Walter Thompson Japan、LIFULLでの経験を経て、現在は株式会社Stories of Japanの代表を務め、日本企業のブランディングを数多くリードしてきたブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
リキッド消費とは?企業が得られるメリットやサービス例
消費に対する価値観が多様化するなかで、「リキッド消費」が注目されています。リキッド消費は比較的新しい概念で、モノを持たないことに価値を見出す消費行動です。 リキッド消費はなぜ広がっているのでしょうか。また、企業がモノを売るためにはリキッド消費をどのように活用すれば良いのでしょうか。 今回は、リキッド消費の概要やメリット、事例について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?
日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード