調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援

クロス・マーケティングでは、調査データの解釈とエンジニアリングに精通したデータマーケターが、
調査結果を最大限に活用できるBIダッシュボード構築支援を提供しています。
BIダッシュボード化することで、結果の有効活用や調査担当者の業務負荷軽減に導き、発展的な分析や活用を可能とします。

ご相談・お見積

調査結果を分析する際に、このようなお悩みありませんか?

このようなお悩みをお持ちではないですか?

再集計の手間

現場部門から依頼され何度も同じ調査の再集計を行っている

bi-support_01

調査部門の担当者様

報告書作成の手間

類似の報告書を複数作成して手間がかかっている

bi-support_02n

各部門の調査担当者様

結果の分析ができていない

集計や報告書作成に時間がかかり、分析に割く時間が取れない

bi-support_03

マーケ・営業部門の担当者様

過去データとの比較ができていない

調査を多数実施しているが、過去値との比較やノーム値作成ができていない

bi-support_04n

商品開発部門の担当者様

実績値との比較ができていない

売上や広告データと比較するために毎回データ加工している

bi-support_05

マーケ・営業部門の担当者様

その悩み、クロス・マーケティングの
"調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援"が解決します!

「調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援」とは?

調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援の特徴

  • 調査データをBIに搭載して、よく使うグラフや過去データとの比較分析などをスムーズに行うことができるダッシュボードを構築する支援です。
  • 調査データの理解に長けたクロス・マーケティングのデータエンジニアがダッシュボードを作成します。
  • 利用するBIは  Tableau、Power BI、LookerStudio  など、各社様の環境に合わせたツールを利用します。
  • ダッシュボード上のアウトプットはクライアント様と事前にすり合わせて設計するため、自社にとって有効なデータを搭載した利便性の高いカスタムダッシュボードを作成できます。

    BI_tool

調査結果をBIダッシュボード化することの4つのメリットと効果

1

過去データの統合

散在している各種調査データを集約して整理・一元管理します。

Before

調査回ごとの結果の確認にとどまり、過去データの値との比較ができていない。調査を実施した担当ごとに調査データが分散されていて、会社としての資産化ができていない。

merit1_before
migi

After

過去の調査データを一元管理することで時系列結果の速やかな確認や過去データとの比較が容易に!同一調査の結果蓄積によりノーム値の作成にも役立ちます。

merit1_after

 

2

結果共有の効率化

予めBIダッシュボードを関係者に共有することで都度アウトプット作成・共有の手間を省きます。

Before

調査回ごとに結果活用者へ必要なアウトプットを作成して共有するため、活用者分のアウトプットの作成や共有作業の手間が発生している。

merit2_before
migi

After

予め必要なアウトプットを設定したBIダッシュボードを作成・共有しておくことで、調査実施時はデータを追加搭載するだけで資料の再作成が不要に!

merit2_after

 

3

結果集計工数の減少

予めBIダッシュボードに頻出する集計軸などを搭載することで都度再集計の手間を省きます。

Before

調査実施後、調査会社からの報告書の納品に時間を要している。活用部署からのアドホック要望に対応するための再集計に時間を要している。 

 

merit3_before
migi

After

初期構築時に想定される集計軸をBIダッシュボードに設定しておけば、調査実施時にデータを追加搭載すれば追加集計不要で短期間で速報値の確認が可能に!

 

merit3_after

 

4

実績データとの比較

発展的な活用では、調査BIダッシュボードに実績データを搭載することで活用の可能性が広がります。

Before

調査データの一元管理によりノーム値の作成もできたが、調査の結果が売上や出荷量など営業・販売指数と連動しているのかわからない。

merit4_before
migi

After

商品・サービスの売上実績や出荷情報などを搭載し、調査結果と横並びで比較することで再分析することなく施策立案や改善に注力できるように!

merit4_after

 

調査結果の分析効率化ダッシュボードのアウトプットサンプル

複数調査データの管理

ES調査

コンセプト調査

広告効果調査

来店客調査

「調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援」のスケジュール例

スケジュールイメージ

BIに搭載するアウトプットに寄りますが、概ね1.5か月~4か月程度のご支援になることが一般的です。

【ご支援のステップ(一例)】

STEP01
要件ヒアリング
STEP02
設計案作成
STEP03
設計案合意
STEP04
調査データのBI搭載用整形
STEP05
BIダッシュボード構築・納品
STEP06
要ダッシュボード内容チェック・フィードバック→修正(2回程度繰り返し)
STEP07
BIダッシュボード修正・最終版納品

「調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援」のお見積り例

お見積り例

BIに搭載するアウトプットに寄りますが、概ね50万円~300万円のご支援になることが一般的です。

【お見積変動要素】

  • 作成するグラフ/ダッシュボードの数と作り込みの必要度合い
  • 過去から継続している調査における設問・選択肢番号等の統合作業
  • 調査データのフォーマット種類・数(他社実施の調査データや複数フォーマットの場合など)

「調査結果の分析効率化ダッシュボード構築支援」のよくあるご質問

予めご覧いただきたいアウトプットを弊社側で搭載した状態のファイルで納品するため、無料版のTableau ReaderやPower BI Desktopでご利用いただけます。閲覧者が多い場合や自社で追加の加工等を行いたい場合は有料ライセンスが必要となります。お打合せの段階で適切なライセンスやご利用方法をご提案いたしますのでご安心ください。

まずは、自社のシステム部などBIツールのご担当部署へ使用しているBIをご確認ください。調査データはデータの構造の特性上、BIに適したデータ加工(横持ちデータ→縦持ちデータへの変換や回答データと設問との照合など)やBI上でのアウトプット表現(母数やベースダウンなど)に癖があり、うまく表現できないBIツールもございます。直接弊社からシステム担当の方へご案内も可能ですので、お気軽にご検討ください。

可能です。調査結果データをcsv等でご共有いただければ、調査データのBI用整形技術に長けたエンジニアがBIダッシュボードを作成します。また過去は他社実施、現在は弊社実施など、データの形が途中から変わる場合も1つのBIダッシュボードにまとめて表現することも可能です。

調査内容や搭載したいアウトプットの数により搭載できる調査データの数(回数)が変わってきます。多数の調査回数分を搭載したい場合は、アウトプットに必要なデータのみを搭載したり、データの形を整形して搭載することでデータ量を調整し、なるべくご意向に沿う形で設計します。

クライアント様によっては、初めは費用感を抑えて1~2調査回分で少数のアウトプットを搭載した検証用ダッシュボードの構築をして、実際に使用感を確かめた上で正式発注をいただくこともございます。フレキシブルに対応しますのでお気軽にご相談ください。

可能です。よくあるのは、定点調査実施毎に調査結果をBIに搭載して納品しています。搭載するデータ量や調査内容の変更有無などで異なりますが、一般的には調査結果データ受領後、3日~1週間程度でデータ搭載したBIの納品が可能です。費用は10~30万円程度が多いですが、内容を確認してお見積させていただきます。

お問い合わせ

おすすめのコラム

データマーケティングコラム

CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは【データマーケ ウェビナーレポート】

今回は、Braze株式会社主催の「Customer Engagement Days 2025」に登壇した際のウェビナー概要をご紹介します。ウェビナーでは株式会社ファン・マーケティング様と共催で、「CXを向上させる「ブランド体験」の実践 顧客セグメント別の最適なコミュニケーションとは」についてお話ししました。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

”勝ちパターン”の定義がカギ!N1起点での顧客理解+CRM推進メソッド【データマーケ ウェビナーレポート】

今回は、2025年3月に実施したウェビナー「“勝ちパターン”の定義がカギ!N1起点での顧客理解+CRM推進メソッド」の概要をご紹介いたします。弊社データマーケティング部マネージャーが自らが登壇したウェビナーで、CRMに携わる皆様のお役に立つ内容になっていますのでぜひお読みください。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

BtoBは売上データの統合がカギ!Webマーケティング部の “インテリジェンス組織化” の課題と展望

近年、BtoB企業においてWebマーケティング部への期待が飛躍的に高まってきています。従来のデジタルチャネルを通じたリード獲得や顧客育成だけでなく、売上への貢献をデータドリブンに評価できるようにすることや、会社全体をデータドリブンな組織へと変革を牽引する役割を担うことが期待されるようになってきています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

企業の商品開発のデータ活用の身近な例から学ぶ!ビジネスでのデータ活用方法

企業において商品開発部門の担当者がよく扱う消費者データと言えば、アンケートデータ(意識データ)と購買データの2つが挙げられると思います。そして商品にまつわるアンケートと言えば、企画した商品のコンセプト受容性調査や、競合商品を含めた使用実態調査が一般的です。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

データ分析の前にデータマートを構築することの有効性とは|遠回りこそ一番の近道?

デジタルトランスフォーメーション(DX)が謳われて久しく、多くの企業では様々なデータの蓄積が推進されてきました。その結果、現在は蓄積されたデータをビジネスに活かそうというフェーズに差し掛かっています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

KPIツリーとは|KGIの達成に向けた必須要素を把握するために

店舗やECの運営であれば売上の増減に、マーケティングであればコンバージョン数の増減に、一喜一憂する状態が一年中続いている事業担当者/マーケターは意外と多いのではないでしょうか。「なぜ売上/コンバージョン数が下がったのか(上がったのか)」が分からなければ、適切に改善施策を打つことはできません。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

値上げ・インフレ社会でのLTV・顧客データ分析を考える

世界経済は近年、新型コロナウイルスのパンデミック、地政学的リスクの高まり、労働コストの上昇、そして為替レートの変動といった複数の要因により、前例のない変動期を迎えています。これらの変化は、企業の生産性や消費者の購買行動に大きな影響を及ぼしています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

2024年最新動向!世界で人気のBIツールは?Googleトレンドから比較

昨今ではBIツールによるビッグデータの分析が各社で盛んに実施されており、複数の成功事例が出てきています。自社でもBIツールを活用したいが、どのBIツールがスタンダードなのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

ファンマーケティングの鍵:意識データを活用したファン理解

現代のビジネス環境で生き残るためには、サービスをただ提供するだけではなく、顧客との絆を築くことが必要不可欠です。すべての顧客と強固な絆を築ければベストであるものの、実際には非現実的であるため、一部の熱狂的支持者(ファン)との絆を築くことが大切です。そのための活動が「ファンマーケティング」です。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

企業成長に必須なLTV向上を実現する 「CRM」 をもう一度おさらい

近年、消費者の利用メディアや価値観、購買チャネルなどが急速に変化しており、その影響で企業側のバリューチェーンも変わってきました。具体的には企業が主体となって消費者に直接対峙し、自社のオウンドメディアやデジタルサービスを通じて自ら顧客へバリューを提供していく動きが活発となっています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

データを使った顧客行動の分析について各種フレームワークを徹底紹介

DXの浸透に伴い、データ分析は多くの企業で導入されています。しかしデータに基づいた推論はできても、結果に確信が持てず、うまく組織内の決裁者に説明できないことも多いのではないでしょうか。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム

そのデータ、報告して大丈夫?デモグラフィックデータを活用した分析の注意点

年齢や性別など人口統計学的属性を持つデモグラフィックデータ。セグメンテーションでよく用いられるサイコグラフィックデータやビヘイビアル属性などと比べて収集しやすいデータであることが特徴で、様々な分析の場面にて活用されています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード