経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

アイデアスクリーニングを行う目的は、数多く生まれた新商品やサービスのアイデアの中から、生活者の視点で有望なものを選び出し、開発の成功確率を高めることです。
単に「使ってみたいか」だけでなく、そのアイデアが持つ「新しさ」や「ユニークさ」といった多面的な魅力度を評価し、真に生活者に受け入れられる可能性を探ります。さらに、市場全体の反応を見るだけでなく、特にアプローチしたいと考えているターゲット層に、より強く響くアイデアはどれかを見極めることも重要な目的です。
これらの分析を通じて、開発資源を集中すべきアイデアを客観的に特定します。
- 数ある中から、どのアイデアが生活者に受容されるか。(受容性を、利用意向だけでなく、新奇性の軸も入れて分析するのがポイント)
- 狙いたいターゲット(=戦略的ターゲット層)が特に求めるアイデアがないか(全体だけでなく、狙いたいターゲット視点でのスクリーニングも重要)
評価を知るためには
【魅力度】【新奇性】【使用意向度】など
アイデアスクリーニングの手法・進め方
アイデアスクリーニングの進め方は、有望なアイデアを的確に見つけ出すために、いくつかの重要なステップを踏んで設計されます。
最初に、比較検討するすべてのアイデアを、その魅力や特徴が明確に伝わる具体的なコンセプトの形に落とし込みます。
続いて、各コンセプトを評価するための基準となる評価軸(魅力度や新規性など)と、その評価方法(段階評価など)を決定します。
調査手法としては、数値を基に客観的な判断を下しやすいネットリサーチが代表的です。そして、アイデアの受容性を誰の視点で確認したいのかに基づき、ポテンシャルターゲット層や戦略的ターゲット層など、調査対象者を定義・選定します。
調査設計
コンセプトの具体化
スクリーニングにかける新商品・サービスの各アイデアを調査対象者が理解しやすく、かつ相互に比較評価が可能な具体的なコンセプトとして準備します。各アイデアの訴求ポイントが明確に伝わるように、提示する情報量や表現形式の統一性に留意します。
評価軸と評価方法の設定
各アイデアを評価するための具体的な軸を設定します。一般的には「魅力度」「新規性・独自性」「購入・利用意向」「必要性・課題解決度」「価格受容度」などが用いられます。また、それぞれの軸をどのように測定するか(例:5段階または7段階評価、スコアリング、自由回答での理由聴取など)評価方法を具体的に定めます。
代表的な調査手法
WEB定量調査
各アイデアに対する受容性評価をネットリサーチなどを行うことで数値化し、アイデア絞込みのジャッジができます。
調査対象者選定
アイデアによって新規に取り込める可能性のあるポテンシャルターゲット層
現ターゲット層だけでなく、製品アイデアによって新規に取り込める可能性のあるターゲット層まで広げ、アイデアの受容性を確認します。
特に狙いたい戦略的ターゲット層
特に狙いたい戦略的ターゲットを設定し、アイデアの受容性を確認します。
魅力度/好意度
提示されたアイデアに対して、どの程度魅力を感じるか、またはどの程度好感が持てるかを伺います。アイデアに対する第一印象や全体的な受容性を測るための基本的な評価指標です。
質問例:
ご覧いただいた[コンセプトA]について、どの程度魅力を感じますか?
回答方式:
単一選択(非常に魅力を感じる~まったく魅力を感じない)
新規性/独自性
そのアイデアが、既存の商品・サービスと比較してどの程度「新しい」と感じられるか、または「他にはないユニークさ」を持っていると感じられるかを確認します。
質問例:
ご覧いただいた [コンセプトA] は、どの程度「新しい」と感じますか? 最もあてはまるものを1つお選びください。
回答方式:
単一選択(とても新しい~まったく新しくない)
価格受容度
価格設定の妥当性を確かめるために、コンセプトの価格設定が内容に対して妥当だと感じるか、またはその価格で購入する意向があるかを伺います。
質問例:
[コンセプトA] が〇〇円で販売されるとしたら、あなたはこの価格設定をどのように感じますか?
回答方式:
単一選択(非常に安い~非常に高い)
評価理由
各アイデアの評価の背景にある具体的な理由を伺います。定量的なスコアだけでは分からないインサイトを得て、アイデアの改善点や今後の開発方向性を探る手がかりとします。
質問例:
あなたが[コンセプトA]を購入したいと思ったのは、どのような点が良いと感じたからですか? 具体的にお聞かせください。
回答方式:
自由記述
調査結果のイメージ
数ある中から、どのアイデアが生活者に受容されるか
各アイデアを、使用意向だけでなく新奇性と掛け合わせ、「ありきたりでない&魅力ある」アイデアがどれかを把握します。
夏の新飲料アイデア 飲用意向×新奇性

結果の見方(例)
- 右上:「A:すっきりシークワーサー」「C:香るライチ」は新奇性、使用意向ともに高いアイデアです。新しさと受容性を併せ持つ、最も有力な候補です。
- 右下:「E:微糖レモン」は使用意向は高いものの、新奇性に欠けるアイデアです。受容性はありますが、市場では埋もれてしまう可能性があります。
- 左上:「B:そのままスイカ」は新奇性は高いものの使用意向度が低いアイデアです。珍しさや話題性のみで、売上に結び付かない可能性があります。
- 左下:「D:ガツっと炭酸」は新奇性、使用意向度ともに低いアイデアです。新しさも受容性もないため削除候補です。
狙いたいターゲット(=戦略的ターゲット層)が特に求めるアイデアがないか
全体で評価の高いアイデアだけでなく、「戦略的ターゲット層」が何を求めるかに注目する必要があります。たとえ全体で評価では低くても、戦略的ターゲット層の評価が高いアイデアは、残すことを検討します。
新飲料アイデア飲用意向

結果の見方(例)
- 上記の全体分析で有力なアイデアは「A:すっきりシークワーサー」「C:香るライチ」の2つでした。しかし、戦略的ターゲット層は「B:そのままスイカ」の評価も高くなっています(左グラフの〇印)。
- 戦略的ターゲット層が注目するこのアイデアは、残す余地があるといえます。
- なお、「B:そのままスイカ」は、全体では「新奇性が高いが、使用意向が低い」ものでした(上記グラフ)。戦略的ターゲット層であれば、珍しさや話題性が購入に結び付く可能性があり、その点でも納得できると思います。
活用事例

飲料の新商品アイデア郡から、飲用意向・新奇性の軸で受容性を把握し、
商品開発を進めるための絞り込み(スクリーニング)を実施。
対象者条件 ポテンシャルターゲット層/戦略的ターゲット層
サンプル数 1,000ss
設問数 スクリーニング10問/本調査30問
概算費用 1,500,000円~(税別)※調査票作成~WEB実査~集計・報告書作成(GT・ローデータ/クロス集計/報告書納品)
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。