マーケティングリサーチ用語

コンジョイント分析とは

 

 

コンジョイント分析とは

新規に開発中(あるいは既存商品のマイナーチェンジ)の商品やサービスを構成する仕様(規格や性能) の組合せを探りたい時に、購入意向や使用意向を高めるための最適な組合せが明確になる分析手法です。
また、各々の仕様の重要度が算出されるので、仕様の組合せを様々に変えた場合の購入意向や使用意向が どのように変化するかがシミュレーションできます。

商品開発において、多機能化かシンプルな省機能化か、どちらにしても機能やスペックをどこまで絞り込んで、 どれくらいの価格設定にすれば売れるのか…お悩みの場合が多いと思います。開発する商品カテゴリーの機能やスペックに 対するニーズを把握するとともに価格受容性を把握するようなアンケート調査を実施し、ターゲットや購入意向の有無などで クロス集計分析を繰り返す等、煩雑な分析作業を行っていませんか。

そのような場合に、ある程度の開発段階で、機能、スペック等と想定販売価格の組み合わせで購入意向を調査し、 どのような組合せの商品であれば消費者の受容性が高まるのかを分析する手法がコンジョイント分析です。

実際には、コンジョイントカードと呼ばれる機能、スペック、価格などの商品仕様の組合せを示すカードを作成し、 対象者に評価してもらった結果を分析します。評価には、以下のような3通りの評価の仕方がよく使われます。

・得点評価:各々の組合せに対して購入度合いを得点で評価する。
・順位評価:すべての組合せに1位、2位、3位…と購入したい順位をつける。
・一対比較評価:2枚ずつのカードを組合せて、どちらを購入したいか各々評価する。

普通に考えれば、確認したい機能・スペックなどの商品仕様が増えれば増えるほど組合せとなるコンジョイントカードの 枚数は増えていきます。例えば、賃貸マンションでの物件仕様で考えると、「賃貸料(10万円未満、10万円以上)」、 「駅からの距離(10分未満、10分以上)」、「駐車場有無(有り、無し)」といった3つの商品特性の組合せは8通り (2×2×2)となります。8通りの組合せのカードであれば1位〜8位までの順位づけも可能でしょうが、ここに 「エレベータ有無(有り、無し)」などの商品特性が加わるとカードの枚数は16枚(2×2×2×2)に増えてしまいます。 こうなると、1位〜16位に順位づけしてもらうことは現実的に難しくなります。

このような場合、コンジョイント分析では、すべての組合せから「直交表」を用い、ある一定のルールに従って一部の 組合せのカードを作成し、その評価を把握することで、その他のカードについても評価されたのと同じ結果が得られます。 具体的なカード作成の方法は割愛しますが、すべての組合せが8枚となる商品特性が3つの場合は、 半分の4枚のコンジョイントカードで分析することが可能です。

コンジョイント分析事例

以下は、賃貸マンションのコンジョイント分析を行った結果のアウトプットイメージを示しています。
【アウトプットイメージ:コンジョイント分析】

conjoint_1
 
conjoint_2


ここで、「部分効用値」とは各カテゴリーの目的変数(ここではマンションの賃貸意向有無)に対する影響度の大きさを示し、 「レンジ」は各カテゴリーの部分効用値の最大値と最小値の幅の大きさを示します。レンジの合計値に占める割合(%)の大きさが 目的変数に対する「重要度」として捉えられます。

よって、この結果から、あるマンション物件の賃貸意向を高めるためには、「賃貸料(が安く)」「間取り(2間以上で)」 「駅からの距離(10分未満)」が重要な仕様の要素であることが分かりました。逆に「駐車場(有り)」や「角部屋(である)」 ことはあまり重要視されていません。

コンジョイント分析 応用事例

では、様々な仕様の賃貸マンションを企画する場合について考えてみましょう。
※( )内の数値は部分効用値です。

シミュレーション①
「賃貸料」78,000円(0.928)+「駅から5分」(0.768)+「駐車場無し」(−0.143) +「エレベータ有り」(0.621)+「角部屋」(0.386)+「ワンルーム」(−0.856)=効用値合計1.704

シミュレーション②
「賃貸料」8万円以上(−0.928)+「駅から5分」(0.768)+「駐車場有り」(0.143) +「エレベータ有り」(0.621)+「角部屋」(0.386)+「1LDK」(0.856)=効用値合計1.846

もし、賃貸料を8万円以上で賃貸希望者の賃貸意向を落とさないような仕様にしたいと思った場合には、 シミュレーション②のように、「駐車場有り」(0.143)、「1LDK」(0.856)に変更することで、 「賃貸料」8万円以上(−0.928)の賃料上昇による効用値のマイナス分と相殺することができ、 総合的な賃貸意向の水準をキープすることができます。

上記は、調査対象者全体の分析結果からのシミュレーションですが、 ターゲットの年代別やエリア別などの分析を加えることで、より細かなシミュレーションが可能になります。

おすすめのコラム

マーケティングコラム

統計学とは?活用する手法に種類はある?目的別に分析手法をご紹介!

「顧客のデータやアンケート結果はあるのに活かせていない」「顧客満足度を向上してリピート率を高めたい」 そんな悩みの解決に役立つのが「統計」です。統計を使うと、大量のデータから有益な情報を得ることもできますが、そのための手法は複数あります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

多変量解析とは?わかりやすく目的や手順・データ分析手法を解説

多変量解析と聞いて、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。ポジティブなイメージとしては“応用力の高い”“新しい発見がある”、ネガティブなイメージとしては“難しい”“実務に使いにくい”ということなどを思い浮かべるのではないでしょうか。我々リサーチ会社が提供する“多変量解析”は、アンケートデータの分析において非常に便利なツールであり、様々なシーンで活用できるものです。一方で、使い方をちゃんと理解していないと、誤ったマーケティングアクションを招いてしまう可能性があります。そのため、企画者・分析者は多
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード