インサイトスコープ

工房一体型店舗のBAKE、お菓子を進化第1回 急成長の裏側にある戦略

Facebook X
黄 珊珊
株式会社BAKE
マーケティング統括部 部長

黄 珊珊

 2013年に創業したBAKEは、年間約3500万個の焼きたてチーズタルトを販売する「BAKE CHEESE TART」をはじめ、8つの菓子ブランドを運営しています。2017年11月時点で国内17店舗、海外では香港、シンガポール、タイなど7カ国に25店舗があります。創業4年で従業員数は700人を超えました。

北海道で人気、口コミが広がる

 2013年に創業したBAKEは、年間約3500万個の焼きたてチーズタルトを販売する「BAKE CHEESE TART」をはじめ、8つの菓子ブランドを運営しています。2017年11月時点で国内17店舗、海外では香港、シンガポール、タイなど7カ国に25店舗があります。創業4年で従業員数は700人を超えました。

 「BAKE CHEESE TART」のほかには、シュークリームの専門店「クロッカンシュー ザクザク」、焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」などがあり、いずれも1ブランド1商品でアイテムを絞っての展開。商品がダイナミックに陳列されている事から外観を見ただけでも何を売っているのかすぐにわかります。店舗は工房一体型で、できたてを提供しているのが特徴です。お客様には、菓子の製造過程を見ながら購入いただきます。今年の4月には、バターサンド専門店の「PRESS BUTTER SAND」を、東京駅丸の内南口にオープンしました。

 もともとBAKEのチーズタルトは、創業者の父が経営する洋菓子「きのとや」(本社・札幌市)の店舗の一角で販売を始めたものです。これを創業者の長沼が店長時代に人気商品へと育てあげた事で、BAKE創業へと繋がりました。

 お客様の評判は、店舗拡大の原動力になっていて、自由が丘の旗艦店をオープンした際は、「北海道で人気の焼きたてチーズタルト」ということでメディアにも取り上げられ、開店当初から注目を集めることができました。香港では、日本での人気が集客に勢いをつけ、香港での人気がシンガポールやタイでの出店につながっています。
 
 
20171110_02

レジに並びながら、お菓子が作られる過程が見える。

ワクワクできる体験

 コンサバティブとも言える製菓業の中で、チーズタルトのように誰もが知っているカテゴリーのお菓子をどう進化させ、尖ったブランドをつくっていくか。それがBAKEの挑戦でした。

 商品開発においては、10人中8人が「好き」と答えるような定番カテゴリーを選びながらも、感動してもらえるお菓子を目指しています。一つひとつ手間をかけて、製造しているので、アイテムは多くありませんが、大量生産の土産菓子にはない、できたてのフレッシュな美味しさにこだわり、少量生産をしています。

 そして生産地を特定することで、おいしさの論拠をつくることにもこだわっています。たとえば、洋菓子店で使用する牛乳の物流は、牧場から届くまでの間に、メーカーから卸までたくさんの会社がかかわります。そこで弊社の「クロッカンシューザクザク」というブランドでは牧場と契約し、放牧牛乳を店舗に直送しています。

 おいしさの次に大事にしているのが、デザイン。お客様がお店に来るとき、商品を持ち帰るとき、お土産として誰かにわたすとき。その一瞬一瞬をワクワクするような体験にしていただきたい。そんな思いから、店舗やパッケージのデザインを社内のデザイナーが担当し、お客様に五感で楽しんでいただける店舗作りを心がけております。
 
 
20171110_03

おいしさの次のこだわるのは、デザイン。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード