インサイトスコープ

所有から利用へ 自動車の乗り分けを実現する「Anyca」 ー 第2回 イベントを通じて生まれる車好きのコミュニティ

Facebook X
 CtoCのシェアリングサービスでは、利用者の生の声「口コミ」が広まっていくことが重要になります。利用した人に「安心」「安全」を感じてもらい、それが人づてに伝わることで、Anycaを使うことへの心理障壁を下げていきます。

利用者の声が人づてに伝わることが最大のプロモーション

 CtoCのシェアリングサービスでは、利用者の生の声「口コミ」が広まっていくことが重要になります。利用した人に「安心」「安全」を感じてもらい、それが人づてに伝わることで、Anycaを使うことへの心理障壁を下げていきます。

 利用した人に口コミをうながし、人に紹介してもらうための仕組みを整えています。友達にアプリを紹介した人に対するポイント付与や、オーナーにAnycaを紹介してくれた人に対する優待制度を用意しました。また、ソーシャルメディアにハッシュタグをつけて投稿することでポイントを付与するキャンペーンも定期的に実施しています。

 SNSへの投稿は、フォロワーから「車買ったの?」という反応が来ることもあり、そのコメントの流れでAnycaを自然に知ってもらうことにもつながります。コメントは他のフォロワーにも見えるので、拡散にもつながります。

 SNS以外にも、動画サイトやブログなどで個人的に発信している人も存在しています。私たちも公式にオウンドメディアを持っていて、利用者の声や、サービスを伝えていますが、実は、このオウンドメディアで取材や記事を作成してくれている人たちも、利用者としてAnycaを使っているファンの方々です。

 彼らは、ある意味では運営している私たちよりもAnycaのサービスに詳しい。ある車のオーナーに会っただけで、どこで、いくらでシェアしているかを知っていることもあるほどです。利用する側として、どこに楽しさがあるか、どこに不安を感じているかをよく理解しています。

 オウンドメディアでは、もともとAnycaのYouTube動画を制作していた利用者に、Anycaを楽しんでいる様子がわかる動画を作ってもらいました。公式のメディアで、私たち運営側がサービスの良さを伝えようとしても、その正当性にかかわらず、利用者に与える安心感には限界があります。そこで、実際に利用している人たちの力を借りることで、サービスの魅力を、より「自分ごと」に近づけて知ってもらえるのではないかと考えています。

 
20180921_02

ファンが直接参加するオウンドメディアを運営している

撮影会イベントでオーナーの満足とサービスの充実を高める

 サービス開始当初、オーナーを集めるために、ある車種のオーナーが集まるイベントへ行ってAnycaの紹介をしていました。そうして、ドライバーが「乗りたい」と思う車を持っている人を集めていました。現在は、私たち自身でイベントを主催し、Anycaの魅力を伝え、サービスを向上させるために活用しています。

 オーナー向けの説明会や撮影会、サーキットでの走行会、希少車の試乗会など、さまざまな種類のイベントを実施しています。説明会では、私たちがサービスや、シェアをしてもらうためのコツをお伝えしています。また、撮影会イベントは、ほぼ隔週で実施しており、現在Anycaに登録されている車で、Anycaのクレジットが入っている画像は、この撮影会で撮った写真です。

 
20180921_03

撮影会では自分の愛車をプロに撮ってもらうことができる

 
 
 せっかく良い車を持っていても、自宅のガレージや、スマートフォンで撮った写真だとその魅力を伝えきれません。そこで、会場とプロのカメラマンがいる撮影会をすることで、良い写真を撮ってもらう。オーナーにとっては、自分の車をカッコよく撮影してもらうことができますし、それを見たドライバーがシェアしてみようと思う動機付けにもなります。Anycaには車好きの人が集まっているので、良い画像が並ぶことで「シェアしたい」「乗ってみたい」と思いますし、人に話したくなります。

 撮影会に来る人は、当然車好きなので、他のオーナーさんとの交流が生まれます。同じ車のオーナーや、希少車種のオーナーどうし、あるいは憧れの車のオーナーと知り合う機会になっていて、普段はあまり話す機会のない、自分の車についてのこだわりなどを披露する場にもなっています。これらのイベントをきっかけに、リアルの繋がりが生まれ、飲み会などのいわゆる「オフ会」に発展することもあります。

 イベントはオーナー同士だけではなく、ドライバーも参加できるものもあるので、オーナーとドライバーが直接つながる機会にもなっています。最近ではAnyca利用者が幹事となって実施する「Anycaカートグランプリ」のようなイベントもあり、Anycaを介した車好きのコミュニティが生まれはじめています。

 次回は、自動車メーカー、中古車販売業界との取り組みや今後についてお話しします。

馬場 光
株式会社ディー・エヌ・エー
オートモーティブ事業本部カーシェアリンググループ グループリーダー

馬場 光

宮本 昌尚
株式会社ディー・エヌ・エー
オートモーティブ事業本部カーシェアリンググループ

宮本 昌尚

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード