インサイトスコープ

エイジングケアの概念を変えた「B.A」第2回 女性の生き方、肌に対する意識を反映する

Facebook X
砂金 美和
株式会社ポーラ
ポーラB.Aブランドマネジメントチーム B.Aブランドマネジャー

砂金 美和

 2015年のリニューアルは、ブランド誕生30周年を記念するとともに、エイジングケアの概念を「抗う」から「活かす」へシフトすることをより明確にするものでもありました。打ち出したのは「ジェネシスバイオアクティブ理論」です。「活かす」エイジングケアへの転換を機に提唱した、肌が本来持っている能力を最大限に引き出す「バイオアクティブ理論」をさらに進化させたものです。

肌の持つ力を引き出すアプローチ

 2015年のリニューアルは、ブランド誕生30周年を記念するとともに、エイジングケアの概念を「抗う」から「活かす」へシフトすることをより明確にするものでもありました。打ち出したのは「ジェネシスバイオアクティブ理論」です。「活かす」エイジングケアへの転換を機に提唱した、肌が本来持っている能力を最大限に引き出す「バイオアクティブ理論」をさらに進化させたものです。

 注目したのは、胎児が皮膚を生成するときに使われる物質のひとつである「バーシカン」。年齢とともに減少するこの物質を増やすことができれば、活発な肌生成のサイクルを再現できると考え「バーシカン」を生み出す力を高める素材「ゴールデンLP」を開発、新しい「B.A」の成分としました。この進化した理論と、新たに開発した成分で、肌そのものを生み出すサイクルをもう一度活性化することを目指しています。

 「活かす」エイジングケアへとブランドの方針転換を決断した背景には、消費者調査の結果もあります。女性の価値観を聞く調査も行っており、例えば「あなたにとって肌とはどんな存在か」という質問に対し、ある女性が「私にとって肌は名刺です」という回答は印象的でした。肌は、食生活や、どのようにお手入れをしているかによっても変わります。ストイックな人なのか、穏やかに生きているのか、といったパーソナリティーも肌から見えてくるというのです。女性にとって肌というパーツが「生き方」そのものであるかのように大事なものだという考え方に触れて、私たちも、使う人の生き方を反映できるようなエイジングケアのあり方を考えなければならないと感じました。

 しわやたるみといった加齢によるダメージは、起こるという事実そのものに個人差はありません。そうしたものを軽減・解消するケアではなく、生活者一人ひとりの美容に対する意識や行動を活かせるようなケアでないと、エイジングケアとしてパーフェクトな提案とは言えないのではないかと考えました。「ゴールデンLP」など、肌の持つ能力を活かす成分は配合されていますが、その力をどう活かすのかはユーザーに委ねられています。一人ひとりの女性がどんなお手入れをするか、どのように肌をいたわるのかという行動によってその成果も変わります。しわを取る、シミを消すという部位だけの提案ではなく、本人の持っている能力を活かしていくためのアプローチをし、ユーザーがそれを最大化する余地を持つことも、「今」という時代だと感じています。 

 
20161202_02

自宅に置いたときに美しいパッケージを目指した。

生活の中で「美」を刺激するパッケージ

 私たちがエイジングケアへの意識を転換したように、ブランドの方向性を考えるうえでも生活者のインサイトをいかにとらえていくかは重要です。そのために、Webアンケートやグループインタビューなど、さまざまな調査を行っていますが、目的としては商品開発よりも、生活者の方がどんなことを大事にしているのか、将来どうありたいかといった価値観を知るための調査を重視しています。また、対象についても、年齢ではなく、意識や感度で選んでいます。生活や美容に対する意識、情報アクセスのリテラシーや感受性を判断する質問でスクリーニングして、対象を「B.A」ユーザーの価値観に見合う人々をセグメント化したうえで調査を進めています。

 パッケージについても、そのものが芸術性の高いものであるべきだと考えています。POLAという企業が「Scienceサイエンス」、「Artアート」、「Loveラブ」を大事にしようという考えを持っており、生活のなかで「美」の感性を刺激する物であって欲しいという思いから、パッケージや香りにもこだわっています。私たちの商品は店頭で販売するものではなく、ビューティーディレクターと呼ぶ販売員による対面販売が基本です。販売店で売られる商品は、パッケージに商品名や機能をうたい、手に取っていただく工夫が必要ですが、当社の商品はその必要がありません。この利点を生かし、ユーザーの自宅に置いてあるときに美しくあることをイメージして作りました。

 今回は、正面を「面」ではないデザインを採用しました。現代の女性がその人生において、オンとオフ、家族や人との関わりのなかでいろいろな面を持っているということを象徴しています。そうしたなかで、世の中や時代を切り拓いていく存在であることを、角をセンターに置いていることで表現しました。箱の内側には、フラワーアーティストの東信さんにオリジナルアートワークを作成してもらい、花の持つ生命美を、人生と重ねて表現してもらいました。

 カラーについても、従来からダークカラーを採用していましたが、今回はより深いジェットブラックに近い黒を選んでいます。これは、黒が全ての色が混ざる色であることと、それを周囲が映るほどにツヤ感を持たせることで、周囲の魅力的な物を取り込んでいくような存在であることを意識しています。使う環境、置く場所によって映る景色が変わる、ユーザーの生活に置かれることで一人ひとりの「作品」として完成する形になっています。

 次回は「B.A 」が行ったプロモーションの狙いと効果や新たに取り組んでいるロイヤルティプログラムについてお話しします。

 
20161202_03
対面販売を基本とする「B.A」。ロイヤルティプログラムも開始した。
写真は、クラブ会員向けのサンプルやパンフレット、マガジン。 

 
20161202_04
新規顧客獲得に向けたコミュニケーション活動も活発に行われている。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード