マーケティングリサーチ用語

アイサス(AISAS)とは

アイサス(AISAS)とは、消費者の購買行動を理解するためのモデルで、Attention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の5つのステージから構成されている。 デジタル時代における消費者の行動パターンを捉えるのに適している。

2004年に電通が提唱したことで広く知られている購買行動モデルで、メディアで得た情報をもとに消費者が自ら検索し、購入後はレビューをインターネット上に投稿するという行動パターンを表している。

おすすめのコラム

マーケティングコラム

購買行動モデルとは?時代で変動する購買に至るプロセスを解説

購買行動モデルとは、消費者が物を購入するまでにする行動のことです。購買行動モデルにはいくつかの種類がありますが、購買行動モデルを知っておかなければ、適切なマーケティング活動ができません。今回は購買行動モデルの概要、マスメディアやWeb、SNSで使われる購買行動モデルについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

コンテンツマーケティングとは?事例や活用方法について解説!

テレビ離れによる動画の視聴やSNSを使った情報収集が一般化しつつある現在、コンテンツマーケティングに注目が集まっています。Web記事や動画、SNSの投稿といったコンテンツを活用することで、顧客のニーズを的確に捉え、効果的な販売促進やプロモーションにつなげられます。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

Z世代に注目!消費行動における特徴を解説

世界人口の32%に達すると言われるZ世代。10年後には、20~30歳という経済活動の主役へと成長することから、Z世代に注目する企業が増えています。Z世代は「真のデジタルネイティブ」とも呼ばれ、今までの世代とは価値観や消費の特徴が大きく異なります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

ファネルとは?従来のマーケティングファネルや新しいモデルを紹介

マーケティングでは、顧客の購買プロセスの各フェーズに応じて効果的な施策を行うことが必要不可欠です。購買プロセスを図式化したのがマーケティングファネルですが、消費者行動の多様化に応じて新しいモデルも確立されつつあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

フォーカスグループインタビュー(定性調査)の意義と価値

先ずは懐かしい話からです。今はデプスインタビューを使うことが増えているようですが、昔はフォーカスグループ(FG)の方がはるかに多かった気がします。なぜかなと理由を考えてみたらすぐに結論が出たんですが、その昔は訪問面接が定量調査の主流であり、訓練されたインタビュアーが肝心な質問(特にOA)では結構細かいところ
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

マーケティング5.0って何?【後編】マーケティング1.0から4.0をおさらい

前回のコラムでは、マーケティング5.0が生まれた背景や活用方法からマーケティング5.0とは何かについて見ていきました。今回は、過去のマーケティング1.0〜4.0の歴史を振り返り、これまでのマーケティング戦略のおさらいをしていきたいと思います。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

「バズる」とは?メリット、発生させるコツとリスクも解説

SNSやインターネットの世界で、よく耳にする「バズる」という言葉。なんとなく知っていても、どんな意味があるのか、ビジネスシーンでどう活用するのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

デジタルウェルビーイングとは?配慮した製品の事例を紹介

デジタルウェルビーイングは、心身ともに健康で満たされた状態を表す「ウェルビーイング」に「デジタル」を加えた言葉で、デジタル端末と共生しながら幸福を実現しようとする概念を指します。最近は日本でもウェルビーイング経営に注目する企業が増えており、デジタルウェルビーイングも同様に注目度が高まる可能性があります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

共働き世帯の割合とは?共働きを選ぶ理由や社会的背景も解説

ひと昔前の日本は、夫が働いて妻は家を守るために専業主婦になるというのが一般的でしたが、女性の社会進出にともない、共働きを選択する家庭が増えています。現在、共働き世帯は全体のどのくらいの割合を占めるのでしょうか。今回は、共働き世帯の割合や、共働きを選択する理由、社会的背景などを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード