マーケティングコラム

スマホにふれない通勤生活のすすめ

Facebook X
井上 真大
株式会社クロス・マーケティング

井上 真大

みなさんは普段、どのように通勤していますか? 私は混み合う電車を2回乗り継ぎ、オフィスへ向かいます。座ることのできない電車の中、スマホ片手に情報収集やメールチェック等を行っていると、あっという間に約2時間の移動時間が過ぎていきます。

通勤電車での過ごし方

 みなさんは普段、どのように通勤していますか? 私は混み合う電車を2回乗り継ぎ、オフィスへ向かいます。座ることのできない電車の中、スマホ片手に情報収集やメールチェック等を行っていると、あっという間に約2時間の移動時間が過ぎていきます。

 今年のゴールデンウィーク、私はカレンダー通りに業務をこなしていました。日の並びがよかったせいか、ゴールデンウィーク中の祝日以外の日も休みを取る方が多かったようで、通勤時いつも混雑している電車は空いていました。そこで私は、いつも手にしているスマホをカバンにしまい、車内をしばらく観察することにしました。

通勤電車の車内を観察

 5月6日(金)、渋谷へ向かうある私鉄の車内、一両を半分に区切り、車両前方に乗車している方の観察を約5分間行いました。車内の様子はというと、座席に座っている人は約30人、立っている人は約10人。座っている人、立っている人を問わず、全体の8割程がスマホを使用し、何らかの操作を行っていました。残りの人は読書をしたり眠っていたりしている様子。途中駅から乗車してくる人を見ると、既にスマホを片手に持ち、空いた座席に座るとすぐにスマホの操作を始めていました。

自身の生活を振り返るタイミング

20160623_02
 車内の様子を観察し、あらためて私の普段の行動を振り返ってみると、この車内の人たちの行動と同じで、スマホばかりに目をやり、まわりの様子を見る時間が極端に減っていることに気がつきました。

 電車の中で車内広告を見たり、車窓から外の様子を眺めたり、人間観察をしたりといったスマホを手にする前には当たり前にできていたことが、スマホからの情報に追われ、いつの間にかできなくなっていたのです。

 リサーチャーという職業柄、店頭や新聞、雑誌、ネットなど、たくさんの情報を日々インプットしていますが、あまりにもインプットに夢中になりすぎると、気持ちがフラットになれる自身の時間を犠牲にしてしまいます。

週1回、スマホにふれない通勤生活のすすめ

 この日から私は、週に1回「スマホにふれない通勤」をすることにしました。これをはじめたことで車内の広告スペースが埋まっていないことに気付いたり、外を眺めると大規模マンションの建設が始まっている場所があったり、新しいコーヒーショップがチラッと見えたりと、スマホにふれないことで見つけられた新たな気付きも増えています。

 みなさんも週に1回、スマホをカバンにしまっての通勤をしてみてはいかがでしょうか。新しい発見がきっとあるはずです。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード