グローバルコラム

ジャカルタ中心地のデパート・最新レポート~中間富裕層向けデパートから見る、ジャカルタの消費事情とは?~

Facebook X
堀川 なつ美
Cross Marketing Asia Pte. Ltd.
アカウントスーパーバイザー

堀川 なつ美

インドネシアの人口は現在2億4千万人。20年後には3億人を突破するとも見込まれており、この圧倒的な人口は東南アジアの消費市場の基盤となります。

ますます注目されるインドネシアのマーケット

20150324_02

2012年時点では、人口の30%の7,400万人が「中間・富裕層」でしたが、2020年以内にはこの層が1億4千万人を越えると予想されている、とても魅力的なマーケットです。

※参照1

その中でも、首都であり、同国最大の都市・ジャカルタは、2014年に人口950万人を超える大都市。近郊を含む都市圏人口は、東京に次いで世界第2位の2,996万人で、日本企業も多く進出しています。今回は、このジャカルタ中心部にあるデパート、「Kuningan City」にて、ジャカルタの中間・富裕層の暮らしをのぞいて来ました。
 

他先進国に引けを取らない最先端のデパート

20150324_03

まず驚いたのは、デパートに向かう途中の道路にずっと続く野外広告です。インドネシアは一年中渋滞があり、車内で過ごす時間が長いため、高速道路や一般道路脇の野外広告がとにかく目立ちます。広告はローカル企業のものも多少ありましたが、欧米のグローバル企業、韓国企業、日本企業のものが多く見られました。

デパートに着き、更に驚いたのは、日本やシンガポールのデパート同等、もしくはそれ以上の広さ、品揃え、清潔さがあることです。内装デザインは、日本のデパートと比べてもKuningan Cityは引けをとらない、と感じました。数々のグローバルブランドも揃っており、価格はグローバル価格そのまま。3万円の靴や2万円の帽子が並んでいます。

ジャカルタは平均月収が5万円と言われているのですが、買い物客は観光客や駐在員というよりローカルの富裕層が多い印象です。店内は欧米ブランドの鞄やサングラスを身につけている人が目立ちます。

GMS内の人目を引く広告展開ー日本メーカーのプレゼンスは今後に期待

次に、このKuningan Cityの中にある総合スーパー「LOTTE Mart」へ。その品揃えや丁寧な陳列にも驚きましたが、エンド棚や特別棚での、思わずはっと見てしまう広告が印象的でした。

ダヴやパンテーン、AXEなどのグローバルブランドがやはり中心ですが、ポカリスエットは飲料コーナーでも一際目立った特別棚を展開していました。

 
20150324_04

20150324_05

20150324_06
 
 陳列商品の価格帯も特にローカライズをされているわけでなく、日本のスーパーと変わらないことにも驚きましたが、残念ながら、このGMSでは、家電・飲料・食品・化粧品それぞれのコーナーで、まだ日本ブランドの存在感があまり強くないように感じました。

中間・富裕層が増えていく中で、こういったGMSでのブランドPR合戦がますます予想されます。

日本製品に慣れた私としては、今後、更に日本メーカーもこのマーケットに入り込み、素晴らしいジャパンクオリティの商品がここジャカルタで簡単に手に入る日を期待したいと思います。

※1参照URL
http://www.bcg.co.jp/documents/file142871.pdf

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム

海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴

海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード