グローバルコラム

アメリカ留学 ささいなことを放置しないで

Facebook X
野々宮 香子
株式会社クロス・マーケティング グループ
広報担当

野々宮 香子

クロス・マーケティングのグローバルコラムをご覧いただきありがとうございます。このコラムでは、当社グループの海外拠点の協力を得て、各国のトレンドや海外進出のヒントなどについてお届けしていますが、今回は昨年12月(2018/12/17 「アメリカ人を知っていますか?」)に続いて、広報担当者が自身の体験から、アメリカ留学のちょっとした心得や関連ビジネスの可能性について書いてみます。

「アメリカ留学は太る」を実証

私は2000年から2003年までアメリカに留学していたのですが、この期間に何と10キロも体重が増えました。「仮説・アメリカ留学は太る」を自ら実証してしまったわけです。もちろんこまめに自炊をすることで、全く体型が変わらなかった留学生仲間もたくさんいます。今思い返すと、大学の寮の食事に頼り過ぎたことが私の“敗因”でした(笑)。

そんな私も全く自炊をしなかったわけではありません。近所のスーパーで炊飯器を購入してからは(1~2人用炊飯器なら20ドル以下で手に入ります!)、ご飯を炊いたり、煮物を作ったりしました。ところが、この炊飯器が思わぬトラブルの原因になったことがありました。

日本に暮らす私たちは、普段あまり意識しませんが、ご飯を炊くと独特の匂いが発生します。アメリカ人や他の国の人たちの多くにとって初めて経験する匂いで、どうしても慣れないという人もいて、寮で注意を受けました。これは身近な例ですが、日本で生活していると意識しないことに気づくのも、留学生活の醍醐味かもしれません。

ところで、ブロッコリーを生で食べたことがある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。私がアメリカで最初に学んだことは、「たいていの野菜は生で食べられる」ということでした。というのも、大学の寮の食堂に常設されているサラダバーには、ブロッコリーをはじめ、ピーマン、マッシュルーム、カリフラワーなど様々な野菜が生の状態で並べられていました。個人的には美味しくいただきましたが、留学を予定している方は、事前に色々な野菜を生で食べてみて、心の準備をしておくとよいかもしれません。ささいなことが、ホームシックの原因になることもありますので。

ほとんど読めない教授の文字

留学当初は、教授やクラスメイトの英語を聞き取ることができず、かなり苦労しましたが、それ以上に困惑したのは、黒板やレポートの評価コメントに何と書いてあるのか分からないことでした。英語を聞き取れないことは、ある程度覚悟していましたが、これは意外な落とし穴でした。

ある程度の語彙力があれば、読めない文字があっても、文脈から推測して読み解けますが、留学したばかりの日本人にはなかなか難しいものです。特に外国人の書くアルファベットに慣れない私たちにとって、教授たちの個性的な文字は解読不能と思えることもありました(笑)。

 
20190730_02
 
 
そんな時は、教授に直接質問するのが一番です。「失礼にならないか」と日本人は考えがちですが、英語で講義を受け、ディスカッションに参加し、レポートを作成し、試験をクリアするのは、それなりに大変で、余計な心配をする余裕はありません。

また、「留学生だからと言って特別扱いを受けたくない」と考える人もいますが、言葉の面で“ハンディ”のある私たちが、最初から現地の学生と互角にやりあうことは困難です。そこで、特に留学当初は、教授と個別にコミュニケーションをとる機会を多く作り、「教室に留学生がいる」「言葉の壁があっても一生懸命取り組んでいる」、と認識してもらうことが役に立ちます。「合格点を取れないかもしれない」という時、成績をカバーするためのレポートの提出や、口頭での試験を願い出ることも可能ですが、そういう場合にも、普段から教授とのコミュニケーションがとれているかどうかが重要になります。

Tシャツとジーンズと…

日本では、日々のオシャレも大学生の楽しみのひとつかもしれませんが、アメリカでは、Tシャツ(冬はセーター)、ジーンズ、スニーカーにリュックサックというスタイルの学生が多いです。そのため、気合いを入れ過ぎて「大学デビュー」をすると、キャンパスではかなり目立つかもしれません。それも個性ですが、「リッチな日本人」というイメージを意図せずアピールしてしまい、安全が脅かされる恐れがないとも言えませんので、注意した方がよいでしょう。

大学のキャンパス内にある寮に住む学生が多いことも、日本との違いのひとつです。二人部屋が多く、ルームメイトとの関係に悩むこともありますが、RA(レジデンスアシスタント)と呼ばれる学生の代表が寮内にいて、色々な相談に乗ってくれます。慣れない国での生活は、ちょっとしたことがスムーズにいかず、ストレスを感じることもありますので、不安も不満も、その都度解消するように心がけましょう。

留学経験者のマッチングにニーズ!?

アメリカでは、大学の平均卒業率は約6割と言われています。経済的な理由もあるでしょうが、講義の出席率や成績に関して厳格な基準が定められているのも確かで、9割以上の卒業率を誇る日本に比べて、高いハードルがあります。

ただ、大学側も「卒業させまい」としているわけではなく、普通の大学では、ごく普通にやるべきことをやれば、普通に卒業することができます。とはいえ、私たち留学生にとって、この「ごく普通」が難しいのです。そこで、アメリカの大学事情に詳しいアドバイザーが心強い存在になります。

終身雇用制度のないアメリカで学んだ留学経験者は、多くの日本人に比べて転職に対する心理的ハードルが低いこともあり、彼らに対する大学在学中の支援から、就業支援、転職支援まで、長期間にわたってサポートするような事業展開も可能かもしれません。

私生活でも、留学経験者に限定したネットワークの運営やマッチングサービスなどへのニーズがあるでしょう。留学に限らず、共通点のある人同士は意気投合しやすいので、カップル成立の可能性が高いように思います。企業が留学経験者の特性を理解し、ニーズをくみ取ることができれば、いささかニッチではあるものの、新たなマーケットの創造も可能ではないでしょうか。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード