グローバルコラム

インドネシアの首都・ジャカルタの交通事情

Facebook X
車やバイクの交通量が多く、とにかく渋滞がすごいジャカルタ。筆者が幼い頃住んでいた十年以上前に比べると、一部鉄道が走ったり、バス専用のレーンが出来たり、特定のエリアでは「Three in One」と呼ばれる時間限定で3人以上乗車しなければ通れない道があったり、渋滞改善のための色々な工夫が見られます。しかし、年々の人口増加に伴い、旦那さんの仕事用に1台、奥さんの家庭用に1台など、自家用車やバイクを一家に2台以上所持している家庭も増え、渋滞はますます悪化している気がします。


20140325_02


ジャカルタの渋滞

ここジャカルタは地下鉄やモノレールが無く、移動手段はもっぱら自動車、バイク、バス、乗り合いバスなどがメインです。残念ながら日本のように徒歩・自転車で安全に移動出来るように整備されている道や歩道、横断手段はほとんどありません。ちょっと近所のスーパーへ歩いて買い物に行く、なんて事はとても難しいのです。

日本の教習所で必ず耳にする「譲り合い」や「交通のルール」の文字もインドネシア人にはないようです。例えば道と道の合流地点で、両左右、正面から車が出てきて、更に少しでもスペースがあればバイクが通り抜けようと突っ込んできます。車とバイクとの接触事故も多く、誰も先の事は全く考えずに移動しています。また、雨季の時期には道が冠水するので、バイクを道にほったらかしにしたりトンネルの中の片車線に平気でバイクを停めて雨宿りをしたりするので渋滞は避けられません。


20140325_03


ジャカルタの渋滞

ジャカルタの交通手段(車)で一番よく目にするのは、日本メーカーの自動車やバイクです。自動車ではダントツでトヨタが多くのシェアを握っています。特に、イノーバ、アバンザというミニバンタイプの人気が高く、インドネシア人に限らず多くの駐在員達にも利用されています。

富裕層クラスに人気が高いのは、リモコンで開閉する自動ドアで注目されているアルファード(これもミニバン)です。全般的に7人乗りの車に人気が集まっているようです。その理由として日本の高級車を好むのはもちろん、子供1人(小学生低学年以下)にたいして1人のベビーシッターを雇っていて、買い物など何処へいくのにも一緒に連れて行くので大きい車が必要となります。

また、雨が降ると道が冠水してしまうということもありSUVのような車高の高い車も人気です。日本では小回りがきく小型車も人気ですが、こうした事情からジャカルタでは小型車を見かける機会は多くありません。


20140325_04


インドネシアではバイクも大人気で、年間の販売台数はなんと約800万台。一般家庭でも1台か2台は所有しています。人気メーカーはホンダとヤマハで、バイクでも日本のブランドが大活躍しています。ほとんど交通ルールの無いインドネシアでは、家族4人で1台のバイクにヘルメット無しで乗るという、いかにも東南アジアっぽい光景をよく目にします。片手で赤ちゃんを抱っこし、もう片方の手はバイクを操縦している旦那さんの腰に、という女性を見てしまうと心配でたまりません。車が無い家庭では、子供が何人いても荷物が多くても1台のバイクで移動する事が多いのです。

 一方、低所得層の方々は車やバイクを所有していない事が多いので、中型や小型の路線バス、 三輪車やオートバイタクシーなど料金が安い交通機関を利用して通勤しています。

 ジャカルタで快適なドライブを楽しめるのはまだまだ先のようですが、地下鉄などの建設により、ジャカルタの交通事情がどう変わっていくのか期待が高まっているところです。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード