グローバルコラム

インドネシアの水事情

Facebook X
水事情が非常に悪い東南アジア。インドネシアもそのうちの一国で日本のように安全に水道水を飲むことは出来ません。衛生の悪い環境なので、現地の人でも飲み水は必ず買うことになります。

ミネラルウォーターの代名詞、AQUA(アクア)

インドネシアではダノン社の硬水ミネラルウォーター「AQUA(アクア)」が、私が幼い頃住んでいた時から一般的に飲まれています。最近ではボルビック、ヴィッテル、Pristine(日本トリム社の整水技術を利用した水/インドネシア在住の日本人に人気)等も売られていますが、アクアの方が断然安く、昔からインドネシア人に広く浸透しているので、レストラン、ホテル、飛行機の中でも、どこでも「アクア」と言えばアクアのミネラルウォーターが出てきます。

スーパーでは色んなサイズのアクアが売られていますが、一般的に家庭や会社で使うのは約150円程度で買えるガロンボトルです。 国や用途によってガロン(容積の単位)の定義が違いますが、インドネシアでは19リットル入りの飲み水のボトルが1ガロンを表します。

様々なウォーターサーバー

ジャカルタに赴任して最初に向かったのは家電量販店でした。そこで購入したのは各家庭に必ずあるウォーターサーバー機です。値が張るもの、簡易式のもの、通常はガロンをサーバーの上に設置するのですが格好良さを出すためにガロンが見えないように中で設置する工夫されているもの、サーバーを使用しない家庭ではポンプ式を使用、と様々なタイプを売っています。日本のSHARPからも商品が幾つか出ていました。しかし、日系メーカーのものはインドネシア人の給料からするとかなり割高です。平均月給である約2万円を上回る値段で販売されており、明らかに富裕層の人達がターゲットだと思います。

実際に私が使用しているサーバーはインドネシアメーカーの一般的なもので、サーバーの高さも多少ある、ガロンを上に設置して冷水、熱水が出てくるタイプのものを選びました。ただ、19リットル入りのガロンは大人の男性でも重く感じるのに、女性だとガロンを持ち上げる途中で落とし水浸しになる事もしばしば。そのため、ガロンのキャップを外してひっくり返した際に水が出てこないようにする部品も売られています。青いキャップをガロンの口に付けてサーバーに設置すると、真ん中にある蓋が開いてそこから水が出てくる仕組みになっています。しかし使い切りなのか、青いキャップは一度着けると外せないので、毎回取り替え時に購入するとなると費用が掛かります。実際に青いキャップを付ける人は少ないようです。
 
 
20140520_02
 
 
インドネシア人によると、重いガロンを持ったせいで腰痛になったり、ぎっくり腰になる人も多いそうです。これらの人はガロンを取り替えやすい高さのサーバーを使用しているそうです。また、低所得の人達は使い勝手よりもお手頃な手動の取り付けポンプ式を使用しているそうです。実際うちのメイドさんはポンプ式を使用しています。

同じアクアを飲んでいても誰もが同じ形状のサーバーを使用しているわけではなく、その家庭のニーズによって使用しているサーバーが違うことが分かりました。ただし、今でも水道水を沸かして飲んでいる、アクアを買えない人達が多い現状も忘れてはなりません。

いつか全員の手元にミネラルウォーターが行き届いた時、ウォーターサーバーもどう変化して工夫されていくのか、そしてアクアを超える有名なミネラルウォーターブランドが果たして出てくるのか、インドネシアに生活する人の必需品であるミネラルウォーター、ウォーターサーバー商戦にこれからも目が離せません。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード