グローバルコラム

シンガポール人にお財布は不要だけど必要? ~キャッシュレスの現状~

Facebook X
Ravi Miglani
Kadence International Pte. Ltd. (シンガポール)
Regional Insight Director

Ravi Miglani

  シンガポールでは、国の未来を創造するためのデジタルテクノロジー活用推進の一環として、政府主導でスマートネーション構想に取り組んでいます。このスマートネーション構想の柱の一つには、“Towards a Smart Cashless Society with Contactless Payment“(非接触型ペイメントを活用したスマートキャッシュレス社会の実現)があります。

シンガポールで使える非接触型ペイメントサービスは、NETS、EZ-Link、Apple Pay、Samsung Pay、GrabPay、Android Pay、Pay Now、Alipay、Visa payWave、MasterCard PayPassなど数多くあります。しかしながら、シンガポールは、キャッシュレス化で先頭を走るスウェーデンなどに比べるとまだ遅れをとっており、アジアの中で中国などと比較しても、キャッシュレスが浸透していないと言われています。

これは、真実なのでしょうか。自分に対して厳しいと言われるシンガポール人のことです。現金払いの呪縛からなかなか抜け出せないでいることを憂いているだけかもしれません。そう考えた私は、シンガポールにおけるキャッシュレス化の実態を調べるため、ある実験をすることにしました。

その実験とは、完全なるキャッシュレス生活を送るというものです。さらに言えば、キャッシュレスと同時にカードレスに挑戦し、財布を一切出さずにiPhoneのApple Payで支払いを済ませることができるか調べました。

 
20180605_02
 
 
  結論から言うと、実験を行った25日間で財布が必要になることは一度もありませんでした。レストランでの食事や帰りのタクシー、スーパーでの食料品の買い物、食事のデリバリー、家賃、公共交通機関の運賃、アミューズメントパークのアトラクション、公共料金などなど、あらゆる支払いをスマートフォンで済ませることができました。実験期間中、頻繁にスマートフォンだけを持って外出しましたが、現金とカードがなくても、外出先での食事や買い物などに困ることは全くありませんでした。

唯一苦労したのは、市場の屋台での支払いでした。スマートフォンで支払いをすることに対して好意的な屋台は限られていました。しかし、これは設備がないからではなく、テクノロジーを利用することに対して屋台の店主が慎重なためです。

この実験から、シンガポールでは、人々に認識されているよりも、はるかにキャッシュレス化が進んでいると私は結論づけました。

キャッシュレス化が進んでいないように見えるのは、テクノロジーや設備の問題ではなく、新しいテクノロジーに対して正しい理解が進んでいないためではないでしょうか。タクシーの支払いでも、Apple Payを使おうとした時にドライバーに「携帯では払えませんよ」と言われたので、カードリーダーを借りてApple Payでの支払い方法を教えてあげるということがありました。そして、同様のことは頻繁に起こりました。

シンガポールでは、テクノロジーの進化に人々の理解が追いついていないだけなのです。ですから、今の私たちに必要なのは、新しいテクノロジーを浸透させるためのコミュニケーションや教育です。共に享受できる“未来”が、実は目の前にあるのです。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード