グローバルコラム

ハノイとホーチミンでこんなに違う!コーヒー一口で味の好みがわかります

Facebook X
Vu Pham
Kadence International Company Limited(ベトナム)※
※Kadence International Company Limitedは、株式会社クロス・マーケティンググループのグループ会社の一つです。

Vu Pham

 前回のグローバルコラムで、英国で人気の「フラットホワイト」が紹介されましたが、私たちベトナム人もコーヒーへのこだわりでは負けていません。生産量も“コーヒー大国”ブラジルに次いで第2位に位置しており、ベトナム人の生活にとってコーヒーは欠かせないものであると言えます。

 さて、日本のみなさまは、このパッケージをご覧になったことがありますか。

 
20180821_02
 
 
 ベトナムで親しまれているドリップ式のコーヒー「cà phê phin(カフェ フィン)」です。ベトナムでは、コーヒーフィルターを使ってドリップしたものに牛乳ではなくコンデンスミルクを入れて飲むのが主流ですが、この時のコーヒーとコンデンスミルクの比率に各地域の人々の味の好みが表れています。

 北部のハノイの人々は苦めのコーヒーを好む一方、南部のホーチミンではコーヒーとミルクそれぞれの香りが楽しめるような少し甘めのコーヒーが人気です。最初にご紹介したパッケージは、市場調査の結果によって示された消費者の好みを反映して作られました。よく見ると、ミルクの量に違いがあることがわかります。

 ベトナムでは、一般的に北部より南部の人々の方が甘みを好むと言われています。大手食品会社のコーヒーに関する調査に携わった時に、この説を証明する出来事がありました。会場調査(調査対象者を会場に集め、実際に商品に触れて評価してもらう。試飲や試食も行う)に参加してくださったホーチミンの方たちは、コーヒー1カップに対し平均5.6グラムの砂糖を入れていました。ホーチミンから南西に広がるメコンデルタ地方の南部ではさらに増え、10.4グラムという方もいました。この傾向は繰り返し実施した調査でも見られ、南部の人々の甘み好きという説が信ぴょう性を増す結果となりました。ハノイとホーチミンを訪れる機会がありましたら、ぜひアイスミルクコーヒーを飲んでみてください。違いを実感していただけると思います。

 東南アジアの中でベトナムほどバラエティーに富んだロケーションでコーヒーを楽しめる国はないかもしれません。歩道脇のカフェ、移動販売のコーヒートラック、高級なコーヒーショップなど、様々な場所でコーヒーの魅力を味わっていただくことができます。コーヒーに誘う時は「đi cà phê(ディー カフェ)」と言ってみてください。お店でアイスミルクコーヒーを注文するなら、ホーチミンでは「cà phê sữa đá(カフェ スア ダー)」、ハノイでは「cà phê nâu đá(カフェ ナウ ダー)」です。ホーチミンとハノイで飲むアイスミルクコーヒーの違いがわかれば、あなたも立派な”ベトナムコーヒー通”です。


参照:
■統計ポータル「Statista」World's largest coffee producing countries in 2017 (in 1,000 60 kilogram bags)
https://www.statista.com/statistics/277137/world-coffee-production-by-leading-countries/

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード