グローバルコラム

“タイポグラフィ”はコミュニケーションツール

Facebook X
Scott Murry
Kadence International Inc.(USA)
Regional Insight Director

Scott Murry

突然ですが、プレゼンテーションで話す内容を忘れてしまった時のことを想像してみてください。背中には汗がつたい、体が震えるのを感じるでしょう。出席者たちは、この様子を見て、ボディーランゲージによって、アクシデントに気づくはずです。実際には、あなたは身だしなみを整えてプレゼンテーションに臨み、出席者たちを前に堂々と話すことができるでしょう。そして、ボディーランゲージによって、あなたがきちんと準備をして、内容を理解した上で話しているということを伝えることができるはずです。


資料やクリエイティブの中の“タイポグラフィ”は、同様の役割を果たします。“タイポグラフィ”とは、活版印刷術として生まれたもので、文字によるデザインのことを言います。ボディーランゲージと同じく、コミュニケーションにおいて非常に重要な要素で、適切なフォントやアレンジを用いることによって、強力なコミュニケーションツールとなります。

最近、私は同僚たちとトレーニングを受け、この点について意見交換をしました。日常の業務の中でも、例えばEメールで感嘆符、大文字、イタリック体をつい多用してしまうことや、資料などで図表の配置が難しいことがあると話していた時、私の同僚があることに気づきました。彼女は、これがボディーランゲージに似ていると気づいたのです。彼女の主張は、非常に的を射たものでした。

メールなどで、相手の解釈が意図したものと違ったという経験のある方は多いと思います。これは、プレゼンテーションの最中に、腕を組んで、クライアントに背を向けてしまうのと同じことです。特にイタリック体には、このような事態を招くリスクが多くあるように思われます。イタリック体を多用することで、その意味が失われてしまうことや、意図していることと異なる意味を伝えてしまうことがあります。他にも、大文字を使い過ぎると攻撃的に見えてしまうことがあります。

クライアントに提出するレポートや資料で、どのようなフォントを選ぶかも重要でしょう。例えば、歪みのあるセリフ(serif)体や、ブラックレター(Blackletter)などは古びた印象を与えることがあります。そのため、特に現代的な商品に関するレポートには適さないでしょう。

つい最近のことですが、中学生や高校生の未来に対する考え方について調査を行いました。未来にどのような選択肢があると感じているかと問うと、それぞれの目標や関心事に基づいた実に多様な回答が集まりました。また、興味深いことに、それぞれの個性は書体にも反映されていました。

ストレスを感じている学生は、躊躇や雑然とした感じを与えるスクリプト(流れるような書体)を使い、自信に満ちた生徒は、わずかにイタリックの迷いのない書体で、楽観的で気楽な様子が窺えました。

このような書体に関する特性を理解し、意図的に使い分けることで、短時間かつ効果的に相手とのコミュニケーションを図ることができます。私たちも、クライアントに調査レポートの内容をきちんと読んで共感していただくためにも、最適な書体を選ぶよう心がけています。

調査レポートを通じて、私たちの洞察に関する理解の幅は広がります。また、タイポグラフィを強力なコミュニケーションツールとして活用することで、非常にクリエイティブなレポートをご提供することができます。細部にまで注意を払うこのような姿勢が、私たちのサービスのクオリティーの高さにもつながっているのではないでしょうか。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム

世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?

アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説

結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介

近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!

ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

就職氷河期世代の年齢とは?世代の特徴や背景、現状を解説

バブル崩壊後の不況に直面しながら社会に出た「就職氷河期世代」。厳しい雇用環境により正社員になれず、現在もキャリアや生活に課題を抱える方が少なくありません。今回は、マーケティングに役立つ視点から、就職氷河期世代の年齢や背景、特徴、そして現状についてわかりやすく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは

若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム

パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?

日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード