【お知らせ】水辺での楽しみ方に関する調査(2025年)
株式会社クロス・マーケティング
水辺で感じる「風や水の音からの涼しさ」
気を付けたいのは「ごみの持ち帰り」と「速い流れ・深い場所」
ー 水辺での楽しみ方に関する調査(2025年) ー
株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「水辺での楽しみ方に関する調査(2025年)」を実施しました。気温上昇が続く近年、涼を求めて水辺の存在があらためて注目されています。水辺の活用では、自然環境の保全や安全対策、利用者間のマナーなど、多岐にわたる配慮が不可欠です。そこで今回は、「水辺と聞いて想像するもの」「興味のある水辺での遊び・楽しみ方」「水辺で注意したい・気をつけたいこと」「ミズベリング・プロジェクトへの興味度」「印象に残っている水辺の風景」について聴取しました。
調査結果
◆「水辺」と聞いて想像するものは、「風や水の音から涼しさを感じられる」「自然に触れられる気がする」「水面や水の流れをつい見てしまう」「静かで落ち着き、気持ちが穏やかになる」が上位。
60代は「風や水の音から涼しさを感じられる」「暑い日でも風が心地よい」が高く、「涼しさ」を連想する人が多い。<図1>
◆興味のある水辺での遊び・楽しみ方は、「ウォーキング」「水遊び、水中散歩」「バーベキュー」がTOP3。
年齢が上がるほど「ウォーキング」への興味は高まる。<図2>
◆水辺で注意したい・気をつけたいことは、「ごみは持ち帰る」「流れが速い・深い場所には近づかない」が4割台、「立入禁止区域に立ち入らない」「急な増水に注意する、すぐに避難する」が3割台後半。
年齢が下がるほど、マナー・安全などを気をつける意識が低くなる。<図3>
◆国交省などが推進する「ミズベリング・プロジェクト」に興味がある人は33.8%。
20代では興味がある人は38.6%と他年代と比べ高い。一方、20~40代は「全く興味はない」が3割台後半で、20代は興味のあり・なしが分かれる。<図4>
◆印象に残っている水辺の風景は、水辺での楽しい体験や特別な体験、水辺の美しい風景などの声があげられた。<図5>
調査項目
□属性設問
□「水辺」と聞いて想像するもの
□興味のある水辺での遊び・楽しみ方
□水辺で注意したい・気をつけたいと思うこと
□「ミズベリング・プロジェクト」への興味度
□印象に残っている水辺の風景
調査概要
- 調査手法
- : インターネットリサーチ
(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) - 調査地域
- :全国47都道府県
- 調査対象
- :20~69歳の男女
- 調査期間
- :2025年6月27日(金)~28日(土)
- 有効回答数
- :本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
- 会社名
- : 株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
- 所在地
- : 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
- 設立
- : 2003年4月1日
- 代表者
- : 代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
- 事業内容
- : マーケティングリサーチ事業
マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション
◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
- 広報担当
- : マーケティング部
- TEL
- :03-6859-1192
- FAX
- :03-6859-2275
- : pr-cm@cross-m.co.jp
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。 <例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」