塩分補給に関する調査(2025年)

- 自分は「汗をかきやすい」と思う人が7割
夏場の塩分補給はスポーツドリンクで効率的に - ー 塩分補給に関する調査(2025年) ー
調査結果トピックス
◆普段摂取を控えているものは、「糖分・糖質」が25.9%でTOP。「脂質」「アルコール」「塩分・ナトリウム」が2割前後で続く。
「塩分・糖分」は高齢層、「カフェイン」は若年層ほど高くなる傾向。<図1>
◆暑い時期に意識的に摂るものは、「水分」(44.0%)が最も高い。普段は摂取のしすぎに注意している「塩分・ナトリウム」(20.3%)は2番目にあがる。
高齢層ほど「水分」を意識して摂取している。「塩分・ナトリウム」は年代による差はみられない。<図2>
◆汗をかいた後の塩分補給方法は、「スポーツドリンク」が35.2%。「梅干し」「塩分補給用のタブレット」「塩分補給用の飴」は1割台。
男性50~60代は「スポーツドリンク」、女性50~60代は「梅干し」の割合が高い。<図3>
◆汗をかきやすいと思う人は71.7%で、「とても汗をかきやすいと思う」は32.5%。
男性、50~60代は汗をかきやすいと思う人が多く、特に50代は「とても汗をかきやすいと思う」が約4割を占める。<図4>
◆暑い時期は、「汗をかくより、汗のニオイの方が気になる」「デオドランド・制汗剤を使用する」「汗拭きシートをよく使う」がTOP3で、汗の対処商品の使用が上位。
年代が高いほど、「水分を一気に摂りすぎないように、少しずつ飲むようにしている」「塩分の補給は大事だが、摂りすぎにも注意している」が高い傾向。<図5>
調査項目
□属性設問
□普段摂取を控えているもの
□暑い時期に意識的に摂るもの
□暑い時期に汗をかいた後などの塩分補給方法
□汗をかきやすいと思うか
□暑い時期について思うこと、気をつけていること
調査概要
調査手法 | インターネットリサーチ (クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) |
---|---|
調査地域 | 全国47都道府県 |
調査対象 | 20~69歳の男女 |
調査期間 | 2025年6月20日(金)~21日(土) |
有効回答数 | 本調査1,100サンプル |
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192 E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp