無料調査レポート

防災に関する調査(2023年)備え・実践編

Facebook X
2023年7月、全国20〜79歳の男女3,000名を対象に「防災に関する調査(2023年)」を行いました。関東大震災発生から100年目の節目あたる今年、すでに地震、豪雨、台風による自然災害が起きています。今回は、備え・実践編として、備えの実施や備えている物やこと、準備していて良かったものや備えておけば良かったと後悔したもの、防災訓練の必要性とその理由などを分析しました。

◆意識編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/life/20230801bousai/

  • 家庭内の防災の備え「できている」は17%と低調
  • 水・食料・電源・明かりがあってこそ、心のゆとりが生まれる

調査結果トピックス

【災害への備え】

自然災害に対する家庭内の備えを5段階で聴取した。「できている計」は17%にとどまり、「できていない計」は45%を占めた。特に20代〜30代の若年層で備えができていない割合は半数を超える。<図1>
具体的な防災対策として”物の備え”では、「懐中電灯やランタン」「乾電池」が4割台、「非常食・保存食・ペットボトルの水」「カセットコンロ・ガスボンベ」が3割台であり、昨年と比べ順位に大きな変わりはない。<図2>
”室内・室外の備え”は、「避難所・避難場所の確認」「自宅近くの危険場所の確認」が3割台、”コミュニケーションの備え”では「固定電話の契約」が3割台であった。<図3・4>
最も備えられている「懐中電灯やランタン」ですら45%と半数に満たず、突発的な自然災害への家庭内の備えは脆いものといえる。

図1 自然災害に対する家庭内の備え、図2 家庭で実施している防災対策/物の備え、図3 家庭で実施している防災対策/室内・室外の備え、図4 家庭で実施している防災対策/コミュニケーションの備え

【防災対策セットや備えるもの】

災害時に準備しておいてよかったものと、備えておけばよかったものを自由回答で確認した。いずれも「飲用水・食品・生活用水(特にトイレ用)」や「懐中電灯・ランタン」や「乾電池・モバイルバッテリー、発電機」「カセットコンロ」「ラジオ」「現金」などがあがった。準備をしていた人では安心できた、助かったという声が多い。一方、備えがなく後悔した人ではインフラが元に戻るまで、食べ物や飲み物が少ない、トイレに行けない、情報・連絡の切断や取りにくさなどの不安を持ち続けることになり、心の余裕もなかった様子であった。<図5>
避難する際にすぐに持ち出せる「防災セット」の用意をしている人は37%。防災セットの置き場所は、「玄関付近」が最も多く39%、次いで「クローゼット・納戸」「寝室」など。<図6>

図5 防災対策で準備しておいてよかったものと備えておけばよかったと後悔したもの、図6 防災セットの用意の有無と置き場所

【防災訓練の必要性】

防災訓練の必要性について、「そう思う計」は55%であり、年齢が高くなるほど必要性を感じている人が多い。<図7>
防災訓練が必要とした人の理由は、心の構え、身体で覚える、災害時に落ち着いて行動できるようにと考えている人が多い。またご近所とのコミュニケーションも大切と感じている人も散見された。必要性を感じていない人は、 訓練に参加したものの役立つ情報が得られなかった、周りの人の危機感のなさから、避難訓練自体に疑問を呈する人も見受けられた。<図8>

図7 防災訓練の必要性、図8 防災訓練の必要性の評価理由

レポート項目一覧

   

□ 調査結果サマリー
□ 属性設問(性別/年代/居住地/地域/婚姻状況/子ども有無/同居家族人数/同居家族構成/同居子どもの年齢/世帯年収/職業/ペットの飼育状況/現在の住まい/階数/現在の住まいの築年数/居住年数/土地・地形の成り立ち/ロケーション/運転免許の保有/自家用車の保有/自家用車の保有理由/固定電話の契約状況/固定電話を契約している理由/携帯電話の保有台数/契約しているキャリア/複数台保有している理由/ポテンシャル・ニーズ・クラスター)

▼防災について
□ 防災への関心度
□ 防災の必要性を感じる

▼自然災害について
□ 自然災害への対策状況

▼防災対策について
□ 実施している防災対策(室外・室内の備え/物の備え/コミュニケーションの備え)
□ 防災の備えのきっかけ
□ 防災対策ができていない理由
□ 防災対策で準備しておいて良かったもの(自由回答)
□ 防災対策で備えておけば良かったと後悔したもの(自由回答)
□ 防災に関する普段の情報収集源
□ 防災セットの用意の有無/置き場所/購入したい価格

▼防災訓練について
□ 過去1年の防災訓練への参加経験
□ 防災訓練の必要性/その理由(自由回答)

▼参考資料
□ ポテンシャル・ニーズ・クラスター(PNCL)について

本レポートのダウンロードにより閲覧できる情報

  

本レポート(全79ページ)では、下記の情報をご覧いただけます。

 
  • すべての調査結果(全調査項目記載の全ての内容、計79ページ分)
  • 調査結果サマリー(重要なポイントのみを抜粋)
  • 回答者の属性情報(性別・年代・居住地など)
  • 設問・回答の詳細(各種設問と回答形式)
  • 全回答の集計結果(グラフ+表集計)

 

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県 ※2023年7月の一部の豪雨被災地は配信対象外
調査対象 2022年:20〜69歳の男女
2023年:20〜79歳の男女
調査期間 2022年:7月15日(金)〜17日(日)
2023年:7月14日(金)〜16日(日)
有効回答数 2022年:本調査2,500サンプル
2023年:本調査3,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」


本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192   E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp

おすすめの調査記事

無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
消費動向に関する定点調査(2024年10月)
# 消費動向
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
ペットに関する調査(2024年)意識編
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード