無料調査レポート

ゲームに関する調査(2023年)スマホゲームプレイヒストリー編

Facebook X
2023年7月、スマホゲームを月1回以上プレイしている全国15〜69歳の男女1,091名を対象に「ゲームに関する調査(2023年)スマホゲームプレイヒストリー編」を行いました。1994年に携帯電話ゲームが登場し、2008年にiPhone3Gが日本に上陸、2009年にはAndroid搭載スマートフォンがドコモから発売されたことにより、スマホゲームが普及していきました。今回は、2005年から現在までのスマホゲームのゲームタイトル、目的、重視点などを聴取したデータより、ゲームジャンルの変遷に注目し分析をしました。

◆コンシューマーゲーム編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/it/20230720game/

◆スマホゲーム編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/it/20230727game/

◆コンシューマーゲームプレイヒストリー編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/it/20230803game/

  • スマホゲームジャンルは全世代でパズル、10〜20代は音楽・スポーツゲームが人気
  • 今までにツムツム、ポケモンGO、パズル&ドラゴンズで遊ぶ

調査結果トピックス

【2005年〜現在までのプレイ率】

2005年から現在に至るまで、プレイした経験のあるジャンルを積み上げて集計(レコードベース)した結果、「パズルゲーム」が46%と突出して高い。次いで「位置情報ゲーム」13%、「シミュレーションRPG」9%、「音楽ゲーム」9%と続く。<図1>

図1 2005年〜2023年6月までにプレイした経験のあるのゲームジャンル

【年代別プレイ率の変化】

プレイ率TOP5のジャンルについて、年代別のプレイ率の変化を確認した。スマートフォンの普及が拡大していた2015年から「パズルゲーム」のプレイ率は上昇している。若年層から高年層まで全世代でのプレイ率が高めであり、特に50〜60代の2020年〜2022年6月のプレイ率は4割を超える。<図2>
ポケモンGOやドラクエウォークに代表される「位置情報ゲーム」のプレイ率は現在の40代が高く、当時30代だったころにプレイ率が上がっている。全世代の2015年〜現在までプレイ率は、大きく下がることなく継続的に推移している。<図3>
「シミュレーションRPG」は、ウマ娘プリティダービーが発売された2020年代に入ってからのプレイ率が高い。<図4>
プロジェクトセカイなどの「音楽ゲーム」は最近の10代〜20代のプレイ率は高いが、30代以上の年代では10%に満たない。<図5>
プロ野球スピリッツAなどの「スポーツゲーム」は、「音楽ゲーム」と同様に、10代〜20代で遊ばれているものの、30代以上のプレイ率はわずかであった。<図6>

図2 パズルゲーム年代別プレイ率の変化、図3 位置情報ゲーム年代別プレイ率の変化、図4 シミュレーションRPG年代別プレイ率の変化、図5 音楽ゲーム年代別プレイ率の変化、図6 スポーツゲーム年代別プレイ率の変化

【プレイ経験のあるゲームタイトル】

44のゲームタイトルを提示し、過去にプレイしたゲームを聴取した。「LINEディズニーツムツム」30%、「ポケモンGO」26%、「パズル&ドラゴンズ」21%が上位、次いでアクションRPGの「モンスターストライク」12%、ストラテジーゲームの「にゃんこ大戦争」11%と多岐にわたるジャンルのタイトルがあがった。<図7>

図7 現在までにプレイ経験のあるゲームタイトル

レポート項目一覧

   

□ 調査結果サマリー
□ 時代背景とスマホ機種・ゲームアプリ(2000年〜)
□ 本調査で掲示したゲームタイトル一覧と、全体におけるプレイ経験率

▼ 2005年代以降の全体トレンドとその推移
□ 現在のスマホゲームプレイ者のプレイ史
□ ゲームプレイ者の年代別ジャンル/目的/選定時重視点
□ 2005年代〜現在までのプレイジャンル別目的/積み上げ
□ 2005年代〜現在までのプレイジャンル別重視点/積み上げ

▼年代別のジャンルトレンド推移
□ パズルゲーム
□ 位置情報ゲーム
□ シミュレーションRPG
□ 音楽ゲーム
□ スポーツゲーム
□ アクションRPG
□ コマンドRPG
□ アドベンチャーゲーム
□ FPS・バトルロイヤル
□ ストラテジーゲーム
□ デジタルカードゲーム
□ 非対称対戦ゲーム

▼年代によるプレイ目的の変化
□ ひまつぶし・時間つぶしになるから
□ 手軽にプレイできるから
□ ストレス発散になるから
□ ゲームをすること自体が好きだから
□ 基本無料で様々な種類のゲームを楽しめるから
□ 好きなゲームタイトルやシリーズがあるから
□ ゲームをプレイすると達成感があるから
□ 友人・知人・家族と一緒に楽しめるから
□ 現実とは違う世界に浸りたいから
□ 定期的なアップデート、イベントで新しい体験を得られるから

▼年代によるゲーム選定時重視点の変化
□ お金がかからない・安い
□ 好きなジャンルのゲームである
□ 長く遊べる
□ 操作やルールがわかりやすい
□ キャラクターの可愛さ・カッコよさ

▼回答者プロフィール
(性別/年齢/居住地/婚姻状況/子供の有無/職業)

本レポートのダウンロードにより閲覧できる情報

  

本レポート(全52ページ)では、下記の情報をご覧いただけます。

 
  • すべての調査結果(全調査項目記載の全ての内容、計52ページ分)
  • 調査結果サマリー(重要なポイントのみを抜粋)
  • 回答者の属性情報(性別・年代・居住地など)
  • 設問・回答の詳細(各種設問と回答形式)
  • 全回答の集計結果(グラフ+表集計)

 

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県
調査対象 スマホゲームを月1回以上プレイしている15〜69歳の男女
調査期間 2023年7月7日(金)〜10日(月)
有効回答数 1,091サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」


本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192   E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート

防犯に関する調査(2025年)詐欺編

2025年6月、全国20~79歳の男女3,000名を対象に「防犯に関する調査(2025年)」を実施しました。今回は、詐欺対策の度合いや家族との話し合い、具体的な詐欺対策、詐欺被害経験とその内容などに注目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 時事・流行・イベント # その他
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

防犯に関する調査(2025年)空き巣・強盗編

2025年6月、全国20~79歳の男女3,000名を対象に「防犯に関する調査(2025年)」を実施しました。今回は、自宅の防犯への不安、不審者の訪問経験や不審者の行動、空き巣・強盗への対策度、対策ができていない理由、空き巣・強盗の被害経験とその内容などに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 時事・流行・イベント # その他
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

SDGsに関する調査(2025年)評価・行動編

2025年6月、全国18~69歳の男女3,000名を対象に「SDGsに関する調査(2025年)」を行いました。 今回は、SDGsへの貢献意向、SDGs関連商品の購入意向、SDGsに取り組む企業や団体への好感度や思うこと、ジェンダーレスのイメージ、SDGsの目標達成に対しどう思うかについて、分析しました。
# ライフスタイル # 時事・流行・イベント # その他 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

推し活など余暇行動に関する実態・意識調査(2025年6月定点ココロスタイルリサーチ)

2025年6月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に推し活など余暇行動に関する実態・意識調査(2025年6月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。今回は余暇の過ごし方に関する意識・態度、テレビやインターネット動画の視聴時間、趣味として行っていること、推し活の実施と推しの対象などに着目し分析。
# ライフスタイル # レジャー・旅行 # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 運動・スポーツ # SNS・メディア
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

SDGsに関する調査(2025年)認知・興味関心編

2025年6月、全国18~69歳の男女3,000名を対象に「SDGsに関する調査(2025年)」を行いました。今回は、SDGsの浸透状況について、認知率の推移、SDGs教育の有無、SDGs認知経路と印象に残った情報、17の目標の認知・重要性、SDGsに対する関連ワードの認知などを分析をしました。
# ライフスタイル # 時事・流行・イベント # その他 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

消費動向に関する定点調査(2025年5月)

全国47都道府県に在住する20~69歳の男女1,200人を対象に「消費動向に関する定点調査(2025年5月)」を実施しました。今回は2025年5月9日~10日に、生活実態や消費動向の推移、景況感・消費予測、キャッシュレス・セルフレジの状況などについて調査をしました。
# 消費動向
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

ファッションに関する実態・意識調査(2025年5月定点ココロスタイルリサーチ)

2025年5月、全国18~79歳の男女3,000名を対象にファッションに関する実態・意識調査(2025年5月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。今回はおしゃれへの関心度、ファッションに関する考え方・態度、おしゃれや身だしなみで心掛けていること、衣類購入時の重視点などをピックアップし分析しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 美容・ファッション
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

食に関する調査(2025年)外食・食意識行動編

全国47都道府県に在住する20~69歳の男女3,000人を対象に「食に関する調査(2025年)」を実施し、「食」に関わる実態や意識・行動などを全般的に聴取。今回は、「外食・食意識行動編」として、外食実態、食費の占める割合、食品の値上げや値上げ時の購買行動、賞味期限への考え方、トレンド食品に注目し分析しました。
# 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート

食に関する調査(2025年)内食・中食編

全国47都道府県に在住する20~69歳の男女3,000人を対象に「食に関する調査(2025年)」を実施し、「食」に関わる実態や意識・行動などを全般的に聴取しました。今回は調理の時短商品の利用、食品を買う時の行動、食事や食材に関するサービスの利用、自宅で食べる夕食の食事内容などをピックアップし分析をしました。
# 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード